なかなか映画を観に行く時間が取れないので原作を買った。映画になっていなかったら、そしてここまで話題になっていなかったらきっと手に取らないマンガだったろう。サザエさんやちびマルコに通じる脱力する絵。話も最初のうちは何でもない当時の日常をなるべく丁寧に描こうとしていてホンワカする。しかし読み進むうち、日本人ならこの先何が起こるのか分かっているので読み続けるのが苦しくなってくる。
静かな中にも力強さを感じる漫画だった。そして自分が思っていたほど戦争中の日本人がみーんな目を三角に釣り上げて 「一億玉砕!」 って感じでなく、日々を人間らしく生きようとしていたのがちょっと救われた。
先日新聞に作者の話が載っていて、 「映画では広島の街並みが忠実に再現されている。音の迫力はマンガではかなわない」 みたいなことが書かれていた。映画も早く見たい。
我が家にも 「すずさん」 がたくさんいた。


スポンサーサイト
- 2017/03/02(木) 20:30:54|
- 木工機械
-
-
帯鋸 を新調。古いものをだましだまし使っていたが、ここに来て急に切れ味が落ちた。切れ味だけなら砥ぎに出せば復活するが、よーく見てみると歯に無数の細かい
ヒビ が入り始めていた。金属疲労ってやつです。どうりで回転が安定しなかったわけだ。危険極まりないので大急ぎで注文。
ちょっと前まではこういう専門的な道具は、ホームセンターではない街のプロ御用達の道具屋に注文しなければいけなかった。そして結構時間がかかるし値段も高い。ところが今はこんな専門的な物でもネットで買えてしまうのだ。翌々日には手元に届いた。そして驚くほど安い!
問題の切れ味はというと、、こいつも驚くほどいい!!!いい時代になったよほんと。

- 2017/01/31(火) 20:09:19|
- 木工機械
-
-

今日のお題は
「同じ形のものを作ってみよう!」 です。
小ぶりの器を二個作ってみた。なるべく同じ形になるように。一個目は簡単だよね。二個目をアーデモナイコーデモナイしながら作り、なんとか近い形にすることができた。
「寸分たがわぬ」じゃむしろつまらない。比べた時のビミョウな違いが面白くもあり、
目印 にもなったりもする。「こっちがあたしのね」みたいな。
やっぱり旋盤面白い!
- 2012/06/29(金) 23:38:06|
- 木工機械
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

そうそう!
こんな形! まだパーフェクトじゃ全然ないけど、こんな雰囲気の器を作りたいんです。こういう直線的なデザイン。木工旋盤って直線を出すのが難しい。フリーハンドで直線を描くのと同じだね。
今日は
直径約26cm、ヒノキ の皿を作りました。工房中ヒノキの芳醇な香りに包まれました。
ヒノキチオール 、森林浴です!
削って現れた
木目 のあまりの美しさには息を呑みました。直線加工ばかりしていた目には余りに新鮮で官能的な模様でした。木工旋盤サイコー!!
- 2012/06/22(金) 21:09:41|
- 木工機械
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

直径20cmほどのウォールナットの
『皿』 を作りました。ちょっと上手くなったかな。でもこういう形じゃないんだよなぁ、作りたい形は。
そんなにすぐ思うようになったらつまらないよね。お稽古は難しいほど面白い!
- 2012/06/21(木) 22:24:43|
- 木工機械
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「四十の手習い」 毎日続けております。木工旋盤、本当に面白いです。家具作りと違って、加工している目の前で見る見る作品が完成してしまうところが面白いのだろう。
ふんだんにある
木っ端 がようやく生きてきた。もったいなくて捨てられなかったけど、すぐ増えてしまう木っ端。仕方なく徐々に捨てていたが、もうそういうことはなくなりそうです。
今日は
ウォールナット で
皿とお椀 を作ってみた。教科書の1ページ目に書いてるような何の変哲もないデザインです。
「創造はまず模倣から」しかし、家具用の材は硬木なうえによく乾燥しているので、実に硬い。
1馬力 のモーターを持ってしてもなかなか手ごわい。もっと深い
ボウル みたいなものも作ってみたいが、家具材なので材の厚さもそんなにない。
いずれ山で
ヒノキの丸太 をもらって大作に挑戦したい。
未乾燥の針葉樹 はそれは気持ちよくサクサク削れることだろう。それまで硬い木っ端で毎日練習ですな。
- 2012/06/17(日) 23:48:55|
- 木工機械
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

待ちに待ったものがついに到着しました!
木工旋盤 です!!
オオタさん に手伝ってもらい、無事工房に設置することができました!オオタさん、ありがとう。助かりました!!!
そう、恥ずかしながら今まで木工旋盤を持ってなかったんです。いつか必ず、、と思っていたらこんなにも時間が経っていました。10年ほど前に一度体験したきりの全くの素人です。
『挽き物屋』 という”ろくろ”や旋盤専門の職人さんがいるくらいなので、今までやってきた木工とはまるで別の分野と言えます。
今までなんとなく新しいことを始めるのを億劫がっていたかもしれない。しかし「挽き物」ができたらとても可能性が広がるのは分かっていたので、やらなければいけなかったのだ。一念発起です。買ったからにはもう楽しみながら毎日触っちゃうもんね。ピアノやギターなども
「一日5分でもいいから触れ」 と言う。旋盤もきっとそんな感じです。
「四十の手習い」 です。
早速訳も分からずいじってみました。後で取説DVD見たらやっちゃいけないことまでしていましたが。。

こんな形のものがあっという間に出来ちゃうんです。気分はもう日曜大工のお父さん。超興奮です。お皿だってコップだって出来ちゃうんです!最高のオモチャです!毎日5分じゃ済まないな。
- 2012/06/11(月) 20:10:15|
- 木工機械
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

先日注文した物の
第一陣 が届いた。おー、結構なボリュームだなぁ。
残る
本体 は月曜日に届くらしい。
重量115kg! 。一人じゃとても運搬も組み立て出来ないので、
オオタさん に助っ人要請済み。頼りにしてます!
もったいぶってゴメンナサイね。機械です機械。
ちなみに一番下の箱は
重さ60kg 。佐川のオニイサン、一人で運んでくれました。スゴイ。。
- 2012/06/08(金) 22:32:34|
- 木工機械
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0