fc2ブログ

エミケン 「日報」

東京・奥多摩にある 注文家具工房『エミケン』 の日々です

9月3日 8月34日。。

いや、もう奥多摩の夏は終わった。明け方は 14℃ と涼しいを通り越した。気温と水温が水練をするにはちょっと気合が必要になってきた。こうなるとまた自然とカヌーに乗りたくなる。この夏はリューゾーとの川下りのほうが多い。ヤツのほうがなんとなく前のめりなんだよな。父親と言えども人。積極的な方を誘ってしまう。タイゾーはもう反抗期ってのもあるんだろうな。

川から眺める空はもう高くすっかり秋。赤トンボも乱舞している。しかし水面はラフトボートがひっきりなしに下ってきてまだまだ夏の様相。午後も3時近くなるとさすがに冷え切った。次回からはウェットスーツが必要ですな。

p201709030.jpg

p201709031.jpg

p201709032.jpg

p201709033.jpg

p201709034.jpg

p201709035.jpg

p201709036.jpg

p201709037.jpg

p201709038.jpg


スポンサーサイト



  1. 2017/09/03(日) 20:36:09|
  2. カヌー

7月22日 ロングコース

本当は山登りに行こうと思ったがやめた。暑すぎる。御岳から友田まで、いつもの3倍のコースを下った。

川の上はラフト、川岸は川遊びの人たちで大にぎわいだった。こう暑いと川しか行きたくないよね。漕いで遊んでたっぷり6時間。
ちょっと長かったな。こんなに下らなくていいかも。

p201707220.jpg

p201707221.jpg

p201707222.jpg

p201707223.jpg

p201707224.jpg

p201707225.jpg

p201707226.jpg

p201707228.jpg

p201707229.jpg


  1. 2017/07/22(土) 20:48:17|
  2. カヌー

7月9日 御岳LOVE

さすがにこの暑さはマイッタ。日中の勉強は危険と判断し川へ行った。フネの上でさえも暑いのでほとんど泳ぎっぱなし。

沢井の大岩 からタイゾー初飛び込み。やった!さすがに余裕のジャンプ。そしてまさかの リュウゾーも 大成功!!一度は恐怖で岩を下ったもののどうにも悔しくて再挑戦。そのあとは壊れた様に5連続ジャンプ。飛ぶたびに上達し、最後には両腕をしっかり体に密着させ全身を真っ直ぐに伸ばした完全な紡錘形になり音と水しぶきのほとんどない、まるでカワセミのダイブの様な飛び込みを体得した。父は非常に嬉しい。

エミさんが送迎してくれたから、超快適な大名川下り(俵万智風)

p201707092.jpg

p201707093.jpg

p201707094.jpg

p201707095.jpg

p201707096.jpg



  1. 2017/07/09(日) 20:20:53|
  2. カヌー

7月8日 白丸湖 LOVE

梅雨明けしたような天気だった。ひょっとしたら明けたのか?気分は夏休み。朝涼しいうちにケンタイリュウ3人、まずお勉強。そしてノルマをこなしてから川に突撃!

今日はいくら水に入っていても寒くない、と思ったが、夕方になって猛烈にダルくなった。やっぱり冷えた。がんばって夕方のお勉強もしなきゃ。

飛び込みの写真、難しい。遅すぎか早すぎの写真ばかり。相変わらず フォトジェニック なリュウゾー。

p201707080.jpg

p201707081.jpg

p201707082.jpg



  1. 2017/07/08(土) 20:18:29|
  2. カヌー

5月20日 龍の川下り

AB型のリュウゾーと久しぶりに川下りにいった。川下りには素直に付いて来てくれる。楽しいらしい。タイゾーは勉強があるとかで断られた。大変じゃのぉ。エミちゃんも不在なので家で一人DSでもやる魂胆だべ。オッケーオッケー!

いやー、暑かった。サイコーの川日和、と言うよりも川遊び以外したくないって気温。夏が来たね。しかし水量がまだ冬モード。早く梅雨が来て水が増えて欲しい。

パークのフライドチキンをタイゾーへの土産に買って帰宅。最近のお気に入り。めちゃくちゃ美味い!タイゾー、色白いな。勉強もほどほどにな。

p201705200.jpg

p201705201.jpg

p201705202.jpg

p201705203.jpg

p201705204.jpg

p201705205.jpg



  1. 2017/05/20(土) 20:57:11|
  2. カヌー

7月6日 黄泉の国

放課後カヌー練 。

まるで違う湖に来てしまったよう。この状況でヒグラシに鳴かれた日にゃぁ、もう雰囲気バツグンであっちの国に行ってしまいそう。
ああタイゾー、そっちへ行っちゃダメだ~~

p201607061.jpg

p201607062.jpg


  1. 2016/07/06(水) 20:38:53|
  2. カヌー

7月2日 初御岳

p201607021.jpg

タイゾー、一人乗りカヤックで 御岳デビュー 。

白丸湖や奥多摩の川では必要性をいまいち感じられなかった基本的なひとつひとつの技術が、力強い流れでは絶対必要だということが理解できたみたい。習うより慣れろですな。久しぶりにちょっとアドレナリンが出たようで、面白い顔をしていた。 三つ岩 は 「今日は勘弁してやる」 そうで次回の宿題。

  1. 2016/07/02(土) 20:34:16|
  2. カヌー

6月16日 なんでも屋

仕事の合間に パドル と 竹刀 の修理。子供が色々やるようになると父ちゃんもいろいろできるようになるわい。
お金もらえるわけでもないのにちょー丁寧にやってしまう。性格かな。ほんと楽しい。

今日はタイゾーをスラ艇に乗せてみた。父ちゃんのだからちょっと大きいがその軽さに愕然としていた。
「ダイスケ君、こんなに軽いの乗ってたのかよ~~!!」
まだ教えるべきじゃなかったか。

p201606161.jpg

p201606162.jpg


  1. 2016/06/16(木) 20:22:57|
  2. カヌー

5月22日 初夏

最高の行楽日和!何をしても何もしなくても気持ちいい一日になりそう。何しよう?

とりあえずタイゾーと白丸湖で 朝練 。まだ誰もいずひっそり。 カモの親子 が泳ぎの練習をしていた。一週間前はまだ生まれていなかった子ガモ。そういう季節なんだね。マタタビ の葉も白くなってきた。季節は確実に夏に向かっている。可憐な白い花がそこらじゅうで今が盛りと咲いていた。あと何時間かすると今日も白丸湖は大にぎわいになるだろう。

昼は 「サッポロ一番」 練。わざわざカナディアンに鍋とコンロを積んで湖畔で昼ごはん。 「ちょーウメー!!」 という子どもの言葉を期待してたけど 「フツーにラーメンの美味さ」 という至極もっともな評価。父ちゃんもそう思う。フツーにサッポロ一番の味だったな。

追伸。タイゾーいわく、「サッポロで一番じゃたいしたことないよね」。

p201605221.jpg

p201605222.jpg

p201605223.jpg

p201605224.jpg

p201605225.jpg


  1. 2016/05/22(日) 20:52:22|
  2. カヌー

4月9日 春のうららの

今日は春を通り越して初夏の陽気ですな。白丸湖練ばかりだと飽きてしまうので久々の 御岳練 へ。しかし気持ち良過ぎて練習しに行ったんだか眠りに行ったんだか。。飛び込みにはまだちょっと早かったな。

川に砂利がずいぶん溜まっていておどろいた。また元通りになってくれるだろうか。

p201604091.jpg

p201604092.jpg

p201604093.jpg

p201604094.jpg

p201604095.jpg

p201604096.jpg



  1. 2016/04/09(土) 19:20:29|
  2. カヌー
次のページ

注文家具工房 『エミケン』

エミケン ケン

Author:エミケン ケン
www.emiken.com
東京・奥多摩 「氷川城」城主。
過去の「日報」は →[コチラ]

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ