fc2ブログ

エミケン 「日報」

東京・奥多摩にある 注文家具工房『エミケン』 の日々です

12月31日 今年二回目の大掃除

p20101231.jpg

確か一昨日大掃除をしたはずだが。。。家中が砂だらけ砂利だらけ葉っぱだらけ煤だらけ。そりゃそうだね、あれだけの人間が出入りしてれば。ガキなどは「わざと運んでるべ?」と思うほど大量の砂利を一度に運搬してくれる。これも大勢の人が来てくれたからこそ。縁起物ですな。喜んで今年二回目の大掃除をさせてもらった。

風のない湿度が思いっきり低いポカポカ陽気で最高の掃除日和。朝から掃除を始め夕方5時頃終了。やり遂げた感満点!これで新年を気持ち良く迎えられる。

今年一年を振り返っても、人生で一番と言っていいほどの忙しく、充実した、得るものの大きな一年だったと言っていい。それだけに恐ろしいほどの速度で月日が過ぎた感がある。こんな充実感はそう得られるものではないだろう。この新しい基準ができたおかげで、新たに迎える年は今年以上の充実感を得るべく、より様々なことを、より効率的に、より深く追求する気力が生まれるだろう。楽しみである。

本年もおかげさまで素晴らしい一年になりました。皆さまの新年が素晴らしいものになりますよう心より祈念し、今年最後の日報を締めくくらせていただきます。ありがとうございました。

スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/31(金) 23:32:52|
  2. 思うこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月30日 佐藤塾 大餅つき会

p20101230.jpg

「佐藤塾 大餅つき会」 今年も開催できました。12月に入りあまりにバタバタしはじめ、餅つきのことなど考える余裕がまったくなく、何度も今年は諦めようかと思ったが「やらなかったらきっとケジメのつかない、尻切れとんぼな2010年」になりそうだったので、奮起した。

お誘いをかけたのが三日前と、思いっきり直前だったにもかかわらず、28人の若若男女が集まってくれた。ありがたいことです、感謝!

今年も去年と同じく10kgの餅をついた。2kgを5回。戦力になる男衆は多かったがそれでも非常に疲れた。30kgをつける日はいつのことやら。。。餅を丸める女衆は手際が良く、こちらは楽々30kgはいけるだろう。子供がもたないかな。

おかげで今年も素晴らしい一年の締めくくりができました。ありがとうございました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/31(金) 12:46:23|
  2. 乾杯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月29日 親族忘年会

p20101229.jpg

朝4時。エミさんは年賀状作りがようやく終わり、先ほど寝ました。お疲れさん。タイゾーリュウゾーも良く寝るね。今日から正月休みだからゆっくり惰眠をむさぼってくれたまえ。

ワシは休日だろうが飲んだ翌日だろうが5時前には目が覚めてしまうジジィ体質。今日も朝からパソコン仕事をする。あれ?仕事納めしたんじゃない?ここが職住近接の悲しいところ。つい習慣でやっちまいました。

今日は家の大掃除。朝食後から戦闘開始。理想的には子供たちがいないときにやりたいがそうもいかない。まずテレビ部屋をやっつける。本格的にコンプレッサーも使い、あちこちの隙間からホコリを追い出す。ホコリというよりもカタマリがあちこちから出てくる。カタマリ以外の様々な物も出てくる。あ、碁石!リュウゾーだろ。

サッシのレールに溜まったゴミも一発!こいつは気持ちがいい。テレビ部屋を終わらせ、ここに子供たちを放り込む。「掃除終わるまで出てくるなよ!」

今日は暖かくて最高の大掃除日和。雑巾を絞る手もいくぶん楽だ。コンプレッサーのおかげで作業が面白く、ジャンジャンはかどる。14時過ぎ、エミ部屋以外の掃除完了!エミ部屋は「カオス・混沌」なため本人以外は立ち入り不能。

そして親族が集まってきた。明日は毎年恒例 「佐藤塾 大餅つき会」 のため、身内には前泊してもらい準備を手伝ってもらう。ここからはエミさんを隊長に女性陣が忙しくなる。男性陣は子供たちを連れて川原へ遊びに行く。

夜は 親族大忘年会 。いつの間にこんなご馳走作ったの?という大ご馳走。今年も一年お疲れ様でした。明日はよろしくお願いします!!

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/30(木) 05:35:35|
  2. 乾杯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月28日 仕事納め

p20101228.jpg

エミケン、本日 仕事納め です。

午前中 <しこるこワゴン> の板接ぎを終え、その後母親に1年以上前に頼まれていた まな板 を作った。これが今年最後の作品。奥多摩のヒノキを使い、奥多摩の職人が作った正真正銘 made in OKUTAMA の最高級品。しかも材料は山でもらってきたヒノキの丸太を自ら製材し、乾燥させていたもの。これは逸品!母へのお年玉です。(それまでこの日記読まなければいいが)

午後は工房の大掃除。普段からきれいにしているおかげでそんなに大々的にやる必要はないが、天井近くの鉄骨や大きな照明の上など普段は掃除しない場所もエアガンで吹いた。積もりに積もっていたね。工房の中に霞がかかった。下から見る分にはきれいになったことがほとんど分からないが、気分が良い。

仕上げに機械を磨いて油を差して出来上がり。この機械たちはワシの手足です。今年も一年ありがとう。

予定通りに仕事も納まったので、こちらも仕事納めのタイゾーとリュウゾーを保育園に迎えに行く。二人とも一年間お疲れさん。二人が保育園に行ってくれたおかげでバリバリ仕事が出来て、今年も正月の餅が買えました。来年も元気に保育園に行ってくれたまえ。気分がいいので、隣のコンビニでアイスを買ってやりました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/29(水) 07:59:12|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月27日 ウレタン到着

p20101227.jpg

発注していたクライミングウォール用のウレタンが届いた。 2m×1m×厚さ20cm が5個。これで6万円弱。高い買い物だけど出来合いを買ったらこれの5倍以上する。このまま使ったらすぐボロボロになってしまうので、エミ部門にウレタンを包み込む袋を作ってもらい、その上ににトラックシートを加工してかぶせる。その作業はちょっと先ですな。とりあえずはこの紙包装のまま、上にブルーシートでもかけて使っていよう。その製作過程はまた後日報告します。

なんでもネットで買える、実に便利な世の中になった。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/28(火) 07:53:03|
  2. 氷川城のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月26日 宴の翌日

p20101226.jpg

早6時頃帰城。火の気のない城は寒い。子供たちも昨晩は2時過ぎまで(!)遊んでいたそうだし、エミさんもそれくらいまで飲んでいたそう。ワシも寒くて熟睡できなかったからまだまだ眠い。家族全員で二度寝。早起き一家の我家では普段ありえない。

10時前起床。すっかり外は明るくなっている。ワシは昨日の分の仕事をする予定。しかしやる気まったく出ず。胃壁やら脳幹にまだたっぷりアルコールが染み込んでいる感じ。子供と一緒に茶漬けを軽くすする。梅茶漬けが胃壁に染み渡る。二歳児が茶漬けをすする姿はなんとも可愛い。

子供と一緒にLaQなどして遊ぶ。面白い!タイゾーがすごい作品を次々と生み出す。これはおもちゃじゃない。工作用の素材だ。日本産まれってのが更に嬉しい。みんな買おう!

うーむ、このままダラダラと一日が終わりそうな予感。ここは一念発起、アルコールを搾り出してこなければいけない。ということで漕ぎにいく。これが今年の漕ぎ収めかな。まぶしいくらいの日差しで日向にいると昼寝をしたくなるほどの暖かさ。しかし風が強かった。漕いでいると水しぶきが全身にかかる。冷え切った。

2時間みっちり漕いで帰城。エミさんが気を利かせて風呂を沸かしておいてくれた。子供たちとちょっと早いが風呂に入る。極上なり。ゆーっくり風呂で遊びポカポカになって出ると、気分はもう一日の終わり。しかし終わりにするにはちと早すぎる。とりあえず遅い昼飯を食う。なんとなくまだ茶漬けな気分。茶漬け最高。日本人に生まれ良かりけり。

さて、仕事をするにはどうも中途半端な時間になってしまった。こういう時はきっといい仕事が出来ないだろう。むしろしない方がいい。今日は休日!エミさんはこうなることをとっくに見越していたそう。この辺のいさぎの悪さがまだまだワシにはある。最初っから休日って決めてしまえば気も楽なのに。いいんです、これがワシのワシたる所以。

そうと決まれば子供と遊ぼう。何しよう?出かけるには遅い。「外で焚き火でもする?」と聞くと「寒いからやだ~」。軟弱者め!ではショールームで遊ぶか。最近この空間は宴会場やガキ処としての使用が多い。そしてワシのおもちゃ置き場。だんだんそれに便利なように進化しつつある気もする。「エミケンらしいお店」と言えなくもない。

薪ストーブを焚いてワシはその前で夕寝。子供たちはハンモックやらカヌーやら自転車で遊んでいる。そしていつしか外はすっかり暗くなった。タイゾーは「テレビの時間だから帰るー」と帰ってしまった。ワシは薪ストーブから離れたくない気分なのでリュウゾーとまどろむ。ありゃ、リュウゾー寝ちまった。ワシも寝よう。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/27(月) 06:37:05|
  2. 休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月25日 タカギ家 クリスマス会

p20101225.jpg


いやー冷えた冷えた。 -5℃ 。最高の耶蘇降誕日よりになりました。

今夜は待ちに待った、 「タカギ家のクリスマス会」 。「タカギ家のクリスマス会はスゴイ!」とかねがね噂を聞いていたので、今回初めて呼ばれ我家は随分前からこの日が待ち遠しくて仕方なかった。持ち寄りでも会費制でもなく、タカギ家自慢の料理でもてなしてくれる。これは楽しみ!!昨晩の「エミケン家のクリスマス会」で全員夜更かしで寝不足気味だったが、しっかり昼寝をしたので復活!!

仕事と昼寝をし、夕方府中へ向け出発。土曜のクリスマスの夜だからか、道路は込んでいた。外食屋や宅配ピザ屋さんなんかも大忙しなんだろうな。街に活気があって何故だか嬉しい。

「19時以降に来てね」と言われてたが、ぴったり19時着。一番乗り。家に入るといいにおい。タイリュウは速攻でタカギ家の双子マルレオと遊び始める。ipadで遊んでるよ。ワシもまだ触ったこともないのに、タイゾーはまるで自分の物のように使いこなしている。いつ覚えたんだよ。欲しいとか言い出すなよな、昨日LaQあげた、、もらったばかりなんだから。

とりあえず乾杯の練習をする。今日はお呼ばれの身なので、ケンさんいつもと様子が違います。一度座ったらもう立ちませんモード。オミさんよっしー(タカギ家奥様とダンナ)にも 「今日はいつもとは違うケンさんをお見せします」 宣言をしてしまった。飲むよー。

ビールを飛ばして最初からシャンパン。つがれるままに飲む飲む。なんて美味いんだろう。お客さんも三々五々集まってきた。全員集まり、本番の 乾杯写真 は撮ったようだ、写真があったので。しかし実はもうこの辺から記憶がありません。

朝4時半、あまりの寒さで目が覚めると、外に停めたステップワゴンの中で寝ていた。ありゃー、いつの間にか宴会場を抜け出して車で寝ていたようだ。エミタイリュウは家の中で寝ていました。そのまま空いている道路を奥多摩に向かって帰った。

あー、もっとオミさんとよっしーと語りたかったー!しかし相当楽しかった記憶だけは残っている。エミさん曰く「すんごいうるさかったよ」。ワシが飲んで大声で語りだすのは相当ご機嫌な証拠。

オミさんよっしー、本当にありがとうございました。そしてご迷惑をおかけしました。次回は奥多摩で新年会しましょう。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/26(日) 06:27:42|
  2. 乾杯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月24日 耶蘇降誕前夜祭

p20101224.jpg

この日は家族揃ってチーズフォンデュ、てのが定番になってきた。いつの間にか異教に洗脳されてしまった、とは思わず純粋に楽しみたい。行事はひとつでも多い方が楽しい。もともと何教徒でもないし。

タイリュウ今年もいい子にしてたから、またサンタが来てくれました。今子供の間で大人気の LaQ をプレゼントしてくれたよ。随分奮発しましたな。

サンタ殿、子供たちは大喜びでした。ありがとうございました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/25(土) 10:17:53|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月22日 クリスマス会と大忘年会

p20101222.jpg

今日は我家は朝からウキウキ。タイリュウは待ちに待った保育園の クリスマス会 で昨日から子犬状態。ワシとエミさんもエミケン主催の 奥多摩大忘年会 で楽しい大忙し。今回は大小あわせて 31人 の大所帯である。ヒュー!


タイゾーを保育園に送ってから大急ぎで忘年会の会場作りを始める。エミさんは料理だなんだでこちらも大忙し。この日までになんとか 「ガキ処」の目玉である、クライミングウォオールもちょろっと完成した。子供たち喜んでくれるといなぁ。ちなみにリュウゾーはワクワクしすぎたか咳が止まらなくなり、保育園はお休み。それでも親がワクワクしてるのと、両親独占状態で変なテンションでこちらも大はしゃぎ。親の感情はもろに伝わるね。

忘年会準備もほぼ終え、ワシエミリュウで保育園へ行く。小さい保育園だが、先生、保護者会役員、そして子供たちが丹精込めて手作りした素敵なクリスマス会だ。ワシも念願の サンタのコスプレ をさせてもらった。こんなに楽しいものだとは思わなかった。絶対ばれない自信はあったが、登場していきなり
「あー!タイゾー君のおとうさんだー!!!わーきゃー」
無念。しらを切り続けたけど。。リュウゾーにはばれなかったよう。タイゾーにはさすがにバレタ。

クリスマス会が終わり、皆で帰城。大急ぎで忘年会会場を暖めなければ。薪ストーブと石油ストーブに火を入れどんどん焚く。タイリュウはガキ処独占状態。うまく稼動している。そして三々五々参加者が集まりだしてき、18時半には全員集合した。

各家庭、自信料理を数品持って来てくれた。ほんとみなさん料理上手です。10家族の大集合だったが一切カブらず、いろんな料理が一同に会し、それはそれはゴージャスな光景。何から食ったらいいものやら、もう目があっちこっちぐるぐる。そして 大乾杯! 

子供たちも腹が満たされると上手いことガキ処で遊びはじめた。たまに宴会場にも漏れてくるがすぐ追い返す。しかしヒートアップしてくると危険な遊びや、ケンカなども勃発しワシ的にはとても幸せな光景。若手のお父さんがなんとなくインストラクターをやるハメになる。ありがとう。タイゾーも何が原因か知らないが、果敢に小2のお兄ちゃんと取っ組み合いをしていた。家では決して見れない光景。最高!

目玉イベントの 大プレゼント交換 もあり、大人も子供も親交を深め、奥多摩の夜は更けていった。

日付が変わって気付けば、薪ストーブの回りにはナカちゃん、リカちゃん、エミさん、ワシだけになりしっぽり飲んでいた。ああ、実に楽しい宴だった。みんな本当にどうもありがとう!そして今年も一年お世話になりました。来年もどうぞ仲良くしてください。そしてこの面子を中心にいろいろしでかしましょう!

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/23(木) 08:07:56|
  2. 乾杯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月19日 山登り

p20101219.jpg

ああ、久々の山登り。この時期の山、いや、屋外が大好きだ。清潔感、緊張感、透明感があり、とても心が洗われる。適度な寒さが心地よい。極寒は不可。

0610氷川城発-0633登山道入口-0915鋸山-1112御前山-1405小河内ダム

エミさんに弁当を作ってもらい、朝まだ暗いうちに城を出る。これが地元ならではの特権。まずは我家から見える鋸尾根を歩き鋸山に至る。日々この尾根と山を見ていて「一度登らねば」と思っていた。ようやくかなった。予想通り尾根筋からは氷川城が良く見えた。これは結構元気が出るものである。「今頃タイリュウはゴゼイジャー観てるかな」とか考えたりしながら歩く。

しかし名前の通りノコギリ状の岩場の険しい尾根なので、油断は禁物。昔は修験道の場だったようで、一番険しい岩場に天狗と修験者が奉納されていた。ちょうど氷川城の方角に向いている。毎日天狗に見守られているかと思うと非常に嬉しい。

今では危険な場所にはハシゴや鎖が設置してあるので気を抜かなければ安全ではある。しかし昔はヤバかったことは容易に想像がつく。

鋸山山頂は見晴らしが悪く、城は見えなかった。ここまで誰にも人に会わなかったが、この山頂で一人会ったので記念撮影が出来た。軽く紅茶とシュトーレンで腹ごしらえ。エミ姉作のこのシュト-レン、沁みました。寒い空気と熱い紅茶が最高の味付け。他に持っていった市販のただ甘いだけのドーナツはとても食う気になれなかった。ごちそうさまです。

ここから氷川城を離れる方向に歩き御前山へ。この道中ではちらほら人に会う。それでも最盛期の日曜日だったらこうはいかない。1分ごとに「こんにちわー」と挨拶せねばならないし、最近のクマ騒動で装着率ほぼ100%のクマ鈴の音が山全体にこだましているだろう。

葉がすっかり落ちて明るい森の中を左頬に日差しを受けながら歩く。それでも空気は冷たくとてもいい緊張感が持続できる。落ち葉の絨毯が心地よい。静寂とはこういう時間のことを言うんだろう。色々なことをとても穏やかに考えられる貴重な時間である。

御前山山頂は 「奥多摩三山」 だけあり人がそこそこいた。ここも最盛期だったらこんなもんじゃないんだろうな。前回の山登りではコンロを持っていかなかったが、今回は持って行った。 「寒い山でインスタントラーメンを食う」 これは冬の山に登る第一目的と言っていい。軽くて簡便なガス式コンロと、年季の入った重くて扱いが若干面倒なガソリン式コンロを持っているが、迷わずガソリンにした。自己満足自己満足。周りの人たちもほぼ全員コンロで湯を沸かしていたが、100%ガス式だった。優越感!慢性的に痛い左足首が結構痛くなってきたのでテーピングをする。

ゆっくり自己満足を楽しみ、下山。常に日差しを受ける明るい道で、むしろまぶしいくらい。落ち葉のおかげで足元のクッションも良く快適。下るにつれ奥多摩湖が見えてくる。光線を湖面が乱反射させ、その光が葉の落ちた森を抜け下から射す。そしてダムの巨大建造物が見えてきた。無事下山。エミタイリュウが車で迎えに来てくれていた。今日もいい山登りだった。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/20(月) 07:10:32|
  2. 山登り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月18日 今日までやもめ

p20101218.jpg

記録更新 -4℃ 。順調に下がってます。せめて朝のジョギングで、まつ毛が凍るくらいまでにはなって欲しい。でもそれ以下はやだな。

夕方、エミタイリュウが帰ってくるので、それまでにみっちり仕事をしよう。やもめも一日くらいならありがたい。でもそれ以上になると寂しい。。

明日は久々の山登り。仕事にもますます精が出る。庶民のささやかな喜びですな。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/18(土) 20:06:36|
  2. 思うこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月17日 今日からやもめ

p20101217.jpg

おお、記録更新 -3℃ 。北海道は置戸町の弟一家からもメールが来た。 -23℃ 。ゴメンナサイ。

朝、エミタイリュウを奥多摩駅まで送る。横浜のエミ姉家に遊びに行った。エミの真ん中のお姉さんも行くそうなので久々に三姉妹が揃う。正月の予行演習ですな。三人とも誰が見ても姉妹と分かる似っぷり。リュウゾー見分けつかないんじゃないかな。

ということで久々に やもめ 。いやー、すがすがしい。さー、バリバリ仕事するぞー!まずは家頁の更新と改良。いろいろ更新事項がたまっていたし、追加したい項目もあったが一気にやっつけた。「自己紹介」も追加したので見てね!
[コチラ]

お次は板接ぎだ! ん、随分天気がいいね。いやに空気が澄んでるねぇ。なんだか外、気持ちよさそうですな。 体力づくりも仕事のうち!

漕ぎに行った。極上也。


冬漕ぎ/作:ケン
天気晴朗なれど、風冷たし
光と静寂が水面に乱反射し、その粒子が身体を突き抜ける
突き抜けた粒子がそこらに漂い、そこをワシが漕ぎ抜ける
パドルの水音に驚いた水鳥が岩陰から飛び出す
それにワシが驚く
鼻水を手でかみ水で洗う、水痛し
太陽がどんどん低くなっていく
手足の感覚がなくなった
ぼちぼち戻って仕事しよう


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/17(金) 20:11:20|
  2. 思うこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月16日 タイゾーの大発見

p20101216.jpg

タイゾーが朝食時7時36分にいきなり 「かになったよお!」 と叫ぶ。何事かと思い聞き返す。

「ほら、早く!かになったよ!」と時計を指差す。

おお。確かに 「カ」 になっていた。

最近急速に文字を覚えつつあるタイゾー。平仮名は習得し片仮名もほぼ習得。車で走っていてもいきなり「アーウィン」とか言い出す。道端の広告看板や店の看板を唐突に読む。非常にいい教材である。

ちなみにリュウゾーはマクドナルドの「m」の看板が目に入ると必ず 「あいむらみに、しょっぱいねー」 と言う。
「あいむらみに=I’m lovin’ it」
「しょっぱいねー=以前マックに行って、バイト君が塩を二度がけしたかポテトがものすごーくしょっぱかった」
それ以来やつの中ではこれがこの店の屋号になってしまった。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/17(金) 09:44:09|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月15日 エミ生誕39周年

p20101215.jpg

エミさん、誕生日おめでとう!出合って10年か。これからもどうぞよろしく。

猿の親子もお祝いに来てくれました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/15(水) 21:19:59|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月14日 日報

p20101214.jpg

・ <しこるこ机> 天板木取り

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/14(火) 19:15:43|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月13日 クライミングホールド 作成

p20101213.jpg

壁が出来たはいいが、ホールドがなくてはただの 穴の開いた壁 。録音スタジオみたいでかっこいいけど。。。

いろいろネットで探してみたが高いもんだね。木製のものもある。やっぱり木製がいいよなぁ。樹脂製の色とりどりはちょっとこの空間にはそぐわない。木製で1個だいたい1000円くらい。この壁全部を埋めるとなると200個以上は必要。20万かぁ。ゆくゆく壁も増やす予定なので更にかかるね。子供の遊び場にしてはちと高価すぎる。作るのも大変そうだなぁ。

と、四の五の言う前に作ってみた。柳宗理氏も 「まずは手を動かせ」 と言っている。

ツーバイフォー材がいくつかあったので、横切り盤で適当にぶつ切り。その後バンドソーで適当な曲線を描きつつそれらしい形に切り出し。そしてベルトサンダーで成形。最後にネジの穴をあけ完成。材が針葉樹なのでヒジョーに加工がしやすく、成形も楽々でチョー楽しい。あっという間に30個ほど出来てしまった。3万円浮いた!ワシの工賃考えてもまぁ元が取れる。材料なんて500円くらい?

なにが大変って、形が自由ってところ。想像力が試される。だんだん切り出しの形がマンネリ化してくる。それでもフリーハンドなので同じ形は絶対出来ない。出来上がってみるとどれも変化に富んでいて良い。

成形では 『ホールド屋』 さんのサイトがとても役に立ちました。こんなに種類があるんだね。ワシは今回主に 「インカット」 ってやつを多く作った。初心者は 「ガバ」 ってやつがいいみたいだけど、材の厚さが38mmなのでここまでガバッっとつかむ形状が作れない。作れても針葉樹じゃ強度が不安。他の形も今後欲しくなりそうだけど、木では強度的、加工的に難しい形状もあるのでその時は『ホールド屋』さんにお願いしたいと思います。

ホールドは目処が立った。お次はクラッシュパッドだ。これも高いねぇ。こちらも自作か。これから検討します。でも楽しい作業です。

クライミング道場 『忍忍』 近日オープン!
(お代不要。差し入れで結構です。こっちの方が高いか!)
お気軽に遊びに来て下さい。

<道場訓>
一、自己責任
一、来た時よりも美しく

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/13(月) 19:01:47|
  2. 氷川城のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月12日 父ちゃん日

p20101212.jpg

「子育てに休日なし!」 とは言うものの親だって人間、たまには、ほんとにたまにはでいいから休みたい。このところエミさんがグロッギー。ダンナはそういう空気を敏感に察し子を連れ出す術を体得しなければならない。察しつつ察しないそぶりをする術も体得しなければいけない。

今日は察して連れ出した。エミさん良くやってくれてます。知ってます。感謝!!しかしワシもこのところ 「漕ぎたい」「登りたい」「走りたい」「野営りたい」 が満たされていなくておかしくなり始めてきた。緊急事態解消のため、お出かけ前、朝陽が射す直前が一番冷え込むのは重々承知の上7時から二時間ほど漕いできた。

荒行です。漕がねば危険。漕いで漕いでようやく身体がほてってくる。しかし指先の感覚はまったくなし。しかし実に、実に気分爽快!これで後顧の憂いなく今日一日子供達と戯れることが出来そうだ。エミさん、行って来まーす!

まずは サマラフリマ 。またかよ!三週連続フリマだ!好きなんです。サマラは子供たちを遊ばせるにもうってつけ。フリマなんか興味ないのに親に連れてこられた、似たような境遇の子供たち同志はあっという間に仲良くなる。今日は特に陽光がまぶしい。弁当を広げても気持ちよし。掘り出し物は特になし。いいんです。

弁当食ってひとしきり遊んだあと、相模原の実家方面に向かう。「日曜実家入り、月曜早朝帰宅」 もうこのところの父ちゃん日のお決まりのパターンになってきた。実家が適度に近くて助かる。しかしまだ真っ直ぐ実家には行かない。もっと子供達を消耗させておきたい。いい遊び場所を探す。こういうときワシは結構鼻が利く。

城山あたりで未知の道路に入っていく。どんどん里山っぽくなってくる。人家が途絶える。葉が落ちた明るい雑木林が実にいい。道が終わる。 「大地沢青少年センター」 。町田市の林間施設らしい。しかし何もない。空き地のような駐車場に車を駐め、バットとボールとお菓子をもって山の中に続く道を歩く。 うぉっ!やった!!アスレチック公園発見!! 森の中にたたずむ、実に小ぢんまりした手作り感満点のアスレチック。落ち葉の絨毯とはこのことよ!と言うくらいの落ち葉。子供たち大はしゃぎ。

子供を勝手に遊ばせつつ辺りを物色。一週90分のハイキングコースもある。町田市最高峰365m草戸山には見晴台があるというので、次回はエミさんも連れてきて、頑張ってここまで皆で行き弁当、なんてのもいい。きっと高尾山がばっちり見えるだろう。

ちょっと奥には本館があった。これはいかにもお役所設計といった品のない建物。更にその奥はキャンプ場になっているようだ。本館を除けばかなりいい雰囲気である。日曜なのに他に人もいない。全体として 合格!

16時近くまで遊び実家へ向かう。実家に昼 「ヒラコウチが来た」 そうだ。ワシへの届け物を持ってきたそう。なんと 川崎からチャリで来た という。ここにも父親業と個人の落とし所を模索する男がいた。 一句出た。

「子育てはやってみなけりゃ分からない!」

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/12(日) 19:07:51|
  2. 休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

12月11日 最近の日課

p20101211.jpg

最近の朝の日課。

タイゾーが早朝ワシの部屋に来て何もしないのももったいないので、勉強を始めさせた。この日は 「書き取り練習」

そしてその後「早朝散歩」といきたいところだが、流石にこのところ寒くて行きたがらない。無理強いは逆効果なので「何をしよう?」と思案していたところ、最近保育園で縄跳びを練習しているようで、こっちへの興味が急上昇中。このチャンスを利用し朝食前の15分ほどを 「縄跳び練」 の時間とする。

ワシも久々に縄跳びをしたが、どうしてどうして物凄い運動量ではないか。5分もやるとへとへと。下手なジョギングよりも効果大。これはいい!ワシも日課にしよう。

果たしていつまで続くか。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/11(土) 16:00:31|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月10日 クライミングウォール完成

p20101210.jpg

今朝は冷え込んだ。 -2℃ 。いよいよ冬本番ですな。武者震いしてきた。

クライミングウォール 製作の続き。こよなく晴れた冬空を素直に喜べる幸せを噛み締めつつ、クリスマスメドレーを大音量で聴きながら作業をする。(参考「長崎の鐘」サトウハチロー)

低い太陽の光がさーっと室内に射し込み、白ペンキが塗られた壁にやさしく乱反射し、店の中全体を明るく照らす。また氷川城が進化した。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/10(金) 16:33:04|
  2. 氷川城のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月9日 クライミングウォール製作

p20101209.jpg

途中で止まっていた クライミングウォール の製作を再開。(「日報」2010年10月1日参照) 再来週の忘年会に子供が12人ほど集結するので、それに間に合わせたいと思い。

爪付きナットを取り付ける穴の位置出しまで終わっていた。残る作業は「穴あけ」「壁外し」「爪付きナット取り付け」「壁取り付け」「ペンキ塗り」。写真は 「爪付きナットを取り付けている之図」 。400個ほど取り付ける。ハンマーでたたいて取り付けるが、騒音公害もいいところ。マンションだったら不可、住宅街の一戸建てでも作業前に向こう三軒両隣にはタオルくらい配っておいたほうがいい。幸い僻地の工場なので誰からも苦情は来なかった。

明日には完成の予定。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/09(木) 16:27:57|
  2. 氷川城のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月8日 砂利採り

p20101208.jpg

今年もユンボマンが来てくれた。川の水量が減り天気が安定する冬期に砂利を採りにくる。彼らを見ると冬の訪れを感じる。

今年はそれほど砂利が増えなかったので来ないかと思っていたが、先月の大雨で川が増水し相当川底が上がった。カヌー練もしずらいし、このままでは来年夏の川遊びに影響する。こんな浅くては飛込みが出来ないなぁ、と憂えていたら来てくれた。

そもそも白丸ダムがなければ砂利が溜まることもない。ユンボマンに仕事を依頼しているのはダムの持ち主、東京都交通局。自分でダムを作って砂利を溜めて、その砂利を除去しているのだから世話ない。そうまでしてもダムがあったほうがいい理由は、それ以上に儲かるから。白丸ダムは発電用のダムで、都内の地下鉄用に電気を供給している。

昔は目の前の川も今より15m近く下を流れる深い渓谷だったそう。日本画家 川合玉堂 もその渓谷に魅せられ、白丸周辺の渓谷を多数作品に残している。そしてその渓谷に山で切り出した木材を筏に組んで流し木場まで運んでいた、と言うから水量もあったのだろう。カヌー・ラフト天国である。惜しい。

あのユンボ、ワシも欲しい。一台持っててもいいかもしれない。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/08(水) 15:37:47|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月7日 箱作り

p20101206.jpg

風邪がようやく治った。久々の仕事だ。そうは言ってもまだ絶好調ではないので軽作業。「箱展」用の箱を作る。

こういった小物にはとても苦手意識がある。エミケン祭りやその他イベントの時には良く売れると分かっていても、なかなか作らない。一番の理由は 「安い」 から。これは相当本音なところ。そして同じくらいの比重で 「怖い」 から。どういうことかというと、加工物が小さいとそれだけ機械加工時の危険度が増すのである。被加工物が小さいと言うことは、それを持つ手と加工する刃物との距離が近いということ。冶具を作ればいいのだが、本気で作るとなると結構な数と手間である。ほら、もうそれだけで採算が合わない。小物とは言っても手間は変わらないんです。世の小物メインの作家さん、ほんと苦労してるんです。皆さん分かってあげて。値切っちゃだめよ。

そんなワシがこの箱だけはいっぱい作ってみたい気になった。なぜなら、とても可愛いから。

最近、 「木の別の顔」 ってヤツを意識するようになった。家具工房を始めて今まで 「いかに美しく仕上るか」 に心を砕いてきた。いや、今も砕いている。より凹凸の少ない平面、より真っ直ぐな直線、より平滑な仕上がりを追求してきた。教科書どおりの仕上げである。

平滑ももちろん美しい。技術もいる。しかし木の持つ可能性はもっとある。 「手を掛けすぎない」 のもありなのでは。以前試しに 「なるべく平滑に仕上げず、いかに刃物の跡を残すか」 を意識し額縁を作ってみた事がある。塗装は柿渋と弁柄と漆という最高級な仕上げ。ここでただの 「ジャンクスタイル」 とは違うこと主張する。

これがとてもいい感じに仕上がった。エミケン祭りで実際に展示し、見てくれた方にも大好評。いくつかお買上もいただいた。しかし今のところまだ「定番商品」には至っていない。別にしてもいいのだが、まだ自分の中で「遊び」という気持ちがあるのだろう。

そして今回の「箱展」で再び「遊び」の機会をもらったわけだ。数個作ってみてとても自分で気に入った。手に持ったときの感触の良さ、存在感、そして見た目の可愛らしさ。コイツらがたくさん、色違いで並んだ姿が見たくなり、ちょっと頑張ってみる気になった。小物作家さんの気持ちが、ちょっと解った気がする。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/07(火) 19:13:30|
  2. 思うこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月5日 みかんジュース

p20101205.jpg

「こうやるとジュースが飲めるんだよ!」 どこで聞いたかタイゾーが大真面目でやり始めた。それを見てリュウゾーもはじめた。

結果は、タイゾーはみかんをもみしだいて、周りをビショビショにしながら「出てきた!」。リュウゾーは変化なし。子供面白し。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/05(日) 16:26:50|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月4日 柏の葉フリマ

p20101204.jpg

実にいい天気になった。極上のフリマ日和。千葉地区でかなり有名と言う 柏の葉フリマ に行って来た。

プロ禁止! というのが実に素晴らしい。最近若干腹に据えかねる事がある。サマラフリマで毎回目にする、プレミアムのおもちゃを扱う業者の所業。

これは自分で子供を持ったから分かったことだが、最近タイゾーは仮面ライダーオーズってやつにはまっている。自動販売機からインスパイアされた新手のライダー。このライダーたちが様々なコインを組み合わせることで様々な形態に変身する。コインは10種類くらいあるのかね?ガチャガチャで1回300円で買える。しかしそれが最近どこも売り切れなのだ。このワシがムキになって探しても見つからないのだ。事態は深刻である。無いとなると益々欲しくなるのは大人も子供も同じ。タイゾーの無念は痛いほど分かる。下界に出るたび探すが徹底的にない。そして出会ったのがサマラフリマ!

一枚 600円也!!! 「誰が買うか!」と思ったが売れている。なぜなら!コインを選べるから!!ナルホド。。。グツグツグツ、、、、(腹の煮える音)

ご存知ガチャガチャは何が出てくるか分からない販売機。10種類のコインを揃えるのに恐らくその三倍は投資しなければならないだろう。そう考えると良心的とも言える。しかしナニカ釈然としないものがある。そもそもガチャガチャ自体もえげつない商売だが、これはギャンブルを子供のうちから教える、という大きな役目を担っているからまだ目をつぶろう。更に一年ごとに新種のライダーを登場させて新商品を売りつける、おもちゃ業界と結託したプロダクションにも目をつぶろう。少なくとも彼らは産みの苦しみを味わっているだろうから。しかし彼らは。。。。

商売の基本は「マメさ」とは思う。確かに相当マメで地道な作業だと思う。軍資金だっている。しかしなにも子供の楽しみをねぇ。。。と思ってしまうのだ。ギャンブルさせてやってくださいよ。たのんます!

。。。柏の葉、とてもいいフリマでした。その後近所の巨大な 「県立柏の葉公園」 に行き遊んだが、これまたとてもいい。ジィバァも一緒で 「少年時代の一頁」 的一日になった。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/04(土) 20:47:28|
  2. 休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

12月3日 箱展 開宴

p20101203.jpg

「箱展」 の開宴(オープニングパーティー)に行って来た。

子供二人をエミさん実家にあずけて、久々に夫婦二人でのお出かけ。うきうきワクワクだが、ワシがまだ本調子ではない。昼間、パブロンゴールドを飲んで布団蒸しになり、ウイルスと戦うこと二時間。かなり調子を上げてきたがそれでも七割方というところだ。風邪はほんとツライ!

ワシはソフトドリンクで乾杯、となんとも情けないことになったが、いやぁ、いるいる!面白い人種がわんさか。ワシの低テンションゆえ、一期一会が出来なかったことは悔恨の極み。この中で運命の糸で結ばれている者とは、いずれ必ず再会出来るに違いないので慌てることはない。

エミケンは今回照準をパキッと合わせられず、現在この有様。期間が長いのでこれから鋭意補充させていただきます。

オオタさん、キョウコちゃん。お疲れ様でした。これから二ヶ月間、どうぞよろしくお願いいたします。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/03(金) 19:34:30|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月1日 日報

p20101201.jpg

本格的に風邪をひく。午前中は布団のなか。本調子ではないが昼頃から作業開始。「箱展」の箱をやはりいくつか作らないと決まりが悪い。同時に遅れに遅れている「しこるこ机」の材料見本、模型を製作。

写真は模型とワシのちょーお気に入り ieさん の焦がし絵。
詳細→ 『ieの焦がし絵』

「箱展」 明日からです。目黒の金柑画廊で開催です。年をまたぐ長期企画なのでお時間のある時に是非どうぞ。
詳細→ 『金柑画廊』

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2010/12/01(水) 15:50:50|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

注文家具工房 『エミケン』

エミケン ケン

Author:エミケン ケン
www.emiken.com
東京・奥多摩 「氷川城」城主。
過去の「日報」は →[コチラ]

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ