タッキーともみん夫妻 がワシの
「お帰り会」 を行ってくれた。ともみんは昨日、畑仕事で怪我をしてしまい心と傷口がうずくようで寝ていた。くれぐれもお大事に。
ダイゴ君ち も来てくれた。こじんまりとした、しっぽり心落ち着く宴でした。
たっきー、ともみん、ありがとう。怪我が治ったらまた改めてやりましょう。
スポンサーサイト
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/31(水) 05:57:13|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

に載りました。といっても8月3日発売の9月号。もう店で売ってないかなぁ。徳島に行っていたのでお知らせが遅くなりました。もし書店で見かけたら読んでみてください。エミケン一家が楽しげに写っています。けっこう気に入っています。あ、菅原さんに写真もらわなくちゃ。
本を持って来てくれたらサインさせていただきまーす。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/30(火) 16:01:32|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

17時に仕事を終え保育園に子供たちを迎えに行く。帰ってきてすぐ水着に着替え
川流れ練 。この夏は子供たちとまったく川遊びができていない。これからどんどん日が短くなるので毎日放課後、寸暇を惜しんで特訓をすることにした。
なんか今年は特別水温低くないか?
「放水口流れ」 を5回はやろうと思ったが3回でタイゾーの唇は真っ青に。エミさんが気を利かせて風呂を焚いておいてくれたので直行!生き返った~。日中は暑かったんだがなぁ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/29(月) 23:49:52|
- 子供のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



久しぶりの奥多摩での父ちゃん日。川原にテーブルを出し焚き火を焚いて週末のお父さんを演出。思う存分川で遊びたかったがいまひとつぱっとしない天気。戻ってきてからこんな天気ばかり。奥多摩の夏ってこんなだったっけ?南国の海に慣れてしまった父ちゃんは、こんな冷たい川では遊べない体になってしまった。
しかし子供たちは父ちゃんがいなかった間川遊びを規制されていたので、ここぞとばかり入水。よくこんな冷たい川で遊ぶよなぁ。素晴らしい!冷えては焚き火に当たりを繰り返しながら遊んでいた。
昼は父ちゃん日お決まりのカップラーメンと炭焼きウインナー。デザートは焼きマシュマロ。これだけで喜んでくれる我が子に感謝。
いつの間にかもう16時近く。タイゾーは「オーズ見てくる!」と帰ってしまった。リュウゾーは遅い昼寝。ワシもこちらにお付き合い。暑からず寒からず気持ちのいい一日だった。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/29(月) 03:58:59|
- 休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

そもそも
「BS」 とはなんの略なんだろうか?調べてみた。「broadcasting satellite」 なるほど「放送衛星」か。転じて衛星放送。じゃあ「CS」は?「christian science」、、違うべ。
世の中あまりにアルファベット言葉が溢れすぎてるし、それを意味も分からず平気で使いすぎる。戒めなければ。
それは置いといて。アンテナ工事をした。まさか一家に一台パラボラアンテナが付く時代が来るとは思いもしなかった。なんてったってパラボラアンテナは科学技術の象徴みたいなもので、地球防衛軍とか宇宙戦艦ヤマトだけが搭載できるものと思っていた。それがこんな家具工房の壁にぼろ短パンをはいた黒いおっさんに脚立で取り付けられてしまう時代がくるとは。。込み上げるものを抑えつつ工事した。
「14時から15時の太陽の方角に向ける」 そこにbroadcasting satelliteがいるんだな。うまく見つけ出してくれよな。エミさんにテレビの受信レベルを見てもらいながら方角を合わせる。20分後、テレビ部屋から「キター!!」。とうとう宇宙とエミケンがつながった。感無量。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/26(金) 23:45:36|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

保育園のお迎え後、久々に登計っ原に遊びに行った。今日も誰もいなかった。
このしっとり感、奥多摩に帰ってきた~って感じ。奥多摩やっぱりいいな。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/25(木) 23:32:48|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

奥多摩に戻ってきたらテレビが映らなくなっていた。と言うのはウソ。テレビだけは辛うじて地デジ対応にしてあったので見れていたが、DVDレコーダーがそうでなかったので番組の録画ができなくなっていた。タイリュウは見たい番組は放送時間にしっかり見ていたそうだ。それはそれでいい気もする。ワシらが子供のころは当たり前だった。
そうは言っても残念ながらないと不便な体になってしまったので、ブルーレイレコーダーをネットで購入。ついでにBSアンテナも購入。さらについでに溢れかえるCDに常々閉口していたのでウォークマンと専用スピーカーも注文。これでCDが一掃できる。それらすべてが本日届いた。
新しい製品の使い方を一から覚えなおさなければいけないのが少々頭が痛いが、やるときは一気にやったほうが手間がかからない。なにより新しいものを買うのは気分がいい。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/24(水) 23:28:59|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日和佐を去るときにクーランマランのスギモト氏から賜った。欲しくて欲しくて仕方なかった水筒だったが、なかなかエミさんから許可が下りなかった。本当に嬉しい。友好のしるしにクーランマランとエミケンのシールを張らせていただきました。スギ様ありがとう!
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/23(火) 23:02:52|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昨日の朝奥多摩に戻って来たのだが、なんとその後力尽きるように寝込んでしまった。熱が38.5度まで上がった。平熱が35度台のワシにとってはかなり辛いレベル。
「疲れが出る」 と言うのは本当にあるんだなぁ、と苦痛の床でぼんやり考えていた。
今回日和佐で35日間一日も休まず仕事をしたのだが、最後のほうで
「これはきっと ”疲れが出る” に違いない。今回は疲れが出るのを意識して体感しよう!」 とちょっと考えたりもした。そして予想通り ”疲れが出て” 実験の第一段階は成功したのだが、意識するも何も辛くて辛くて、意識が遠くなりそうだった。
昨日今日と寝て過ごし、どうにか熱も下がったので、ちょっと遅い
「お疲れ様会」 を行った。いつも通りの乾杯です。ひと月振りの我が家での家族と一緒の食卓なので、どんなにか心ときめく、ギクシャクした食卓になるのだろうか?と若干期待していたが、ひと月ちょっと前までの食卓とまったく変わらなく、拍子抜けというか安心というか、とても落ち着いた。
イメージ的には、長いテープのひと月前の線と、今の部分を途中をたわませて直接くっつけてしまったような感じ。途中の出来事は夢の中、架空の出来事でもあったような、それくらい何の違和感も変哲もなかった。嬉しかった。やっぱり家族っていいなぁ。離れて分かったいろいろを噛み締める病み上がりであった。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/22(月) 23:38:44|
- 思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

正真正銘最後のツアー。感慨もひとしお。ワシの長いお遍路が終わった。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/16(火) 23:06:22|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日一緒に母川を下ってくれた、新体操インターハイ出場の
れみちゃん 。ワシは今日からファンの一人です。まずは日本一。そしてオリンピック出場目指してがんばってください!応援します。ワシはまず「新体操を100倍楽しむ方法」を読んで勉強します。

一緒に仕事をしてくれた
マツウラさん と
フクダさん 。今日がご一緒できる最後の日でした。お世話になりました。またお会いできるのを楽しみにしております。しかし黒い。。。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/15(月) 23:00:10|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

12日から徳島市内では盛大に
阿波踊り がはじまっている。せっかく徳島県にいるのだから是非見たい!と思うがここからはちょっと遠い。それに見物客が130万人と聞くと、ちょっと尻込みしてしまう。
しかしさすが阿波踊りの国。地方にもその土地土地の連があり、お盆には各地で阿波踊りが行われるというのだ。ここ日和佐にも
「うしお連」 というのがあり数日前から練習のお囃子(とは言わない。なにか別の言い方教わったが忘れた)が聞こえてきた。
そして今日、海から帰ってくると役場前で踊りが行われていた。ひとしきり披露した後、駅に向かい練り歩いていった。
「ああ、奥多摩の獅子と同じだ」
土着の祭りってのは基本的なところでは同じなんだな、と思った。「米を食ってる仏教徒がお盆の時期にご先祖をお迎えする」となると表現方法は若干違っても芯のところには同じ魂から滲み出したナニか
があるんだなぁ、とものすごく納得してしまった。
「ハリウッド佐藤さん?」 いきなり阿波踊り姿の美女に声をかけられた。ワシも日和佐で随分有名になったもんだ、と相当面食らった。誰かと思ったら先日一緒にビーチマット取材をした
あきちゃん でした。知り合いがいるとなると踊りを見る心構えも違ってくると言うもの。あきちゃん、魂のこもったあでやかで力強い、素晴らしい踊りでした。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/14(日) 02:47:30|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


日和佐から宍喰への通勤途中に気になる看板がある。
『おいしい○○\(^O^)/』「Channel R55」 というcafeです。ここの
「ぬる麺」 というのが一食の価値あり!ということで一度食べたいと思っていた。そしてここのご夫婦もとても面白い人だと社長から常々聞かされていた。
かつて東京で会社をやっていて、様々なものを発信し、そのことごとくが何がしかの評価を得ているそう。説明が抽象的だね。ワシもよく分かってないのです。そのひとつが
「山と自然の旅」 知る人ぞ知るサービスだそうです。
そんなスゴイクリエイター
日比ご夫妻 がここ
那佐(なさ) に移り住んで、今度はここから那佐や徳島のいいものを発信しているそう。今日はゆっくり話はできなかったが、ご夫婦ともなにかオーラを感じる人だった。物腰はものすごい柔らかく優しいのにナニか弾きつけられるものがある。不思議な方でした。
「ぬる面」、確かに一食の価値ありでした。もちろんワシはまた食べたいです。日比さん、おじゃまいたしました。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/13(土) 23:41:11|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『今日のベストショット』
泣く子を投げるお父さん。4歳のまやちゃん、こわいこわいと叫びながらも、投げられながらカメラ目線。そのサービス精神に脱帽。よくやった!いい写真が撮れました。

ツバメウオの幼魚。水面近くを枯葉のようにヒラヒラと泳いでいる。追いかけてもお父さんお母さんみたいに深いところに逃げられないので、一生懸命水面移動してました。はやく潜れるようになるといいな。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/12(金) 23:36:38|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タイゾーから手紙が来た。もりもり元気が沸いてきた。あと少し、とうちゃんがんばるぞい!
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/11(木) 23:46:14|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

早速ビーチマットツアーの様子が放送されました。ハリウッド佐藤、登場少ねぇ~。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/09(火) 23:31:00|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日放送の取材 で、ギャルと母川をビーチマットで下った。ハリウッド佐藤、徳島メジャーデビューです!まゆみん、あきちゃんありがとうございました。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/08(月) 23:28:55|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

海から昇る朝陽を浴びながらの早朝ツアー。長い一日のはじまりだ。今日も一日がんばろう。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/07(日) 23:27:08|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

一日の仕事を終え、営巣地へ向かう帰路。日和佐の山に沈む夕日がなによりのご褒美。今日も一日がんばった。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/06(土) 23:17:33|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もお客さんと那賀川ツアーを行った。
ひでぽん と
くまさん のお二人。お二人ともシーカヤック歴は2年ほどだが川下りはこれが初めて。緊張がこちらにも痛いほど伝わってくる。スタート地点まで移動する車の中での硬い表情がなんとも印象的だった。ワシは密かに
「帰る時には二人に、川ってなんて楽しんだ!と目をキラキラさせて言わせて見せよう」 と今日の自分へのお題を決めた。

スタート前。入念にセルフレスキューの練習をする。これでもかっ、てほど繰り返し。今日のツアー中、最も多用した技術になった。静水でのロールは二人ともほぼ完璧。

いくつかの瀬をロール、沈脱を駆使しドタバタと乗り越え、アドレナリンも充分漏れ出しいい具合に開き直った頃、今日最大の難所の
「鞍返しの瀬」 が登場!下見をし覚悟を決め水杯を交わす。

くまさん二等兵、突撃!あわや轟沈か!!この体制から見事リカバリーし無事クリア!驚くような雄叫びで喜びをあらわにしていた。

ひでぽん二等兵、突撃!嗚呼、横を向いてしまった、南無三!!そして轟沈~!!しかし見事なセルフレスキューで無事生還。

このあとダウンリバーは益々ドタバタ度を増していく。くまさんは何かコツをつかんだか、なかなか安定していた。ひでぽんは積極的轟沈をいたるところで繰り返し、ロール成功率も下がり、沈脱率が上がり疲労はピークに達しているようだった。それでも目はキラキラと輝きを増していた。その姿はまるで
「一乗寺下がり松の決闘」 の宮本武蔵をほうふつとさせた。
そしてゴール!激戦をくぐり抜けた戦友は固い絆で結ばれたのだった。最後に二人から
「川、楽しいです!」 の言葉を引き出した。大成功!
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/05(金) 23:14:23|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

午前のツアーで一緒に漕いでくれたゆうかちゃん。カメラを向けると可愛い笑顔でポーズを決めてくれる。今日は自分でも使い捨てのカメラを持ってきていて、いろいろ撮っていた。お母さんに「普段からカメラ好きなんですか?」と聞くと、「いつもダメって言ってるから、今日は自分用の買ってあげました」 よーし、いい写真いっぱい撮ってデジカメ買ってもらっちゃえ!
別れ際「ケンさんかっこいい。おてがみかくね」だって。号泣。

夕方の日和佐川。しみじみと心の内側が癒されるようなひと時。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/04(木) 23:27:48|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日の海は台風9号の影響でうねりが大きくなっていた。それでもコースを選べば安全にツアーができる。それが小さな島々が点在するここ水床湾の天然の良港たる所以。むしろこんな時ならではの大きなうねりを体感できる。今日のワシの相棒の少年。大きな波を間近で見て固まる。いろいろなことを考えているに違いない。
脳内のシナプスが音を立てて増殖する様子が伝わってくるようだ。

夕方、日和佐川へ
手長エビ捕り研修 に行く。ワシが子供のころから夢に見た夏の正しい少年の過ごし方。こんなことをしたくて身悶えていたことを思い出す。まるで少年時代の空白を埋めるように一心不乱に箱めがねを覗き、夢中でエビ捕り網を振るう。家に戻りエビたちに感謝しつつ唐揚げにして食らった。心も胃袋も大いに満たされた。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/03(水) 23:16:16|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


先日下見に行った那賀川をお客さんと下った。水量は若干減っていたがそれでも要所要所の瀬は健在。
「三沈二沈脱」 上出来です!沈後の笑顔は満点!!

昼食は阿南市へ。ここで先日海で出会ったサーファー
サトル君 に会う。宮古島から来たログビルダーで稀に見る好青年。その上この容姿。イケメン好きのワシは思わず一緒に記念撮影してもらいました。在徳中にまた会えるといいなぁ。

おまけ。ワシの住まいから会社までの通勤途中にある野菜の無人販売所。販売所ってほど立派なものではない。エアコンの室外機の上の空間にチョロッと置いてあるだけ。
この値段はないよね。新鮮さだって折り紙つき。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/02(火) 23:58:28|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

七歳、六歳、三歳。仕事を忘れて遊んでしまう。。。後ろに見えるのが 23番札所薬王寺 。

腰が悲鳴をあげてきた。社長から素晴らしいモノをいただく。調子すこぶるよし。これでまたバリバリ働ける。感謝。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/08/01(月) 21:59:48|
- 日和佐のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0