今朝はタイゾーにいちゃんと山に散歩に行きました。道がないところを登りました。とっても楽しかったです。朝日がとってもきれいでした。この家で一番エバっている「トウチャン」という人は僕を
「登山犬」 にすると言ってました。

僕は「コウボウ」というところに住んでいます。トウチャンの仕事場です。一日中トウチャンがここにいるので寂しくありません。この前、機械にオシッコしたらものすごく叱られました。ここにはオシッコをしてはいけないみたいです。
毎日トウチャンは僕のためにナニか作っています。日に日に住み心地が良くなってきます。この人は木でナニかを作るのが上手いみたいです。次は何作ってくれるのかなぁ。

奥多摩暮らしも悪くない感じです。
スポンサーサイト
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/30(金) 23:18:36|
- ビー造日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビー造のおかげで朝散歩をせざるを得なくなった。今奥多摩は一番気持ちのいい季節。そして早朝はもっとも気持ちのいい時間。この瞬間を家で過ごすのはもったいない。ジョギングでなく散歩をすることによって発見することも多い。毎日の日課になるのだから、自分でも楽しみを見つけなければいけない。極寒だって、雨だって、雪だってやらなきゃいけないんだから。
今日はタイゾーも一緒について来た。結構な上り下りがある行程だが、「犬には負けられない!」の一念で弱音を吐かずに歩いていた。普段ワシと二人だと「疲れた~」とぐずぐず言い出すのが常だったので、これは嬉しい誤算であった。この調子で是非犬に勝って欲しい。そうなれば人間では敵なしだ!

昼間、エミさんが栗の皮をむいていた。また新たな技を試しているとかで、栗の皮が手で簡単にむけると喜んでいる。彼女の料理に対する探究心、情熱にはいつも感心する。さすがワシが育てただけはある。この栗を使って大好物
モンブラン を作ってくれるそう。やったー!

夜はビー造の散歩がてら、全員で白丸の
オオタさん工房 にでかけた。本日がオオタさん唯一の「おくてん」出展日なのだ。きれいに部屋が仕切られ作品が展示してあった。しかし、いつもより片付いているのでそこは
ドッグラン&キッズラン と化してしまった。オオタさん、すいません。。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/29(木) 23:12:26|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
縁あって、ビーグル(雄1歳)の里親になりました。

「リュウゾーのオムツが取れたら犬を飼う」と決めておりました。そして「犬を飼うならビーグル!」とかなり以前から決めていました。もう15年ほど前から。その夢がとうとかないました!本当に今日は嬉しい日です。
もとの親御さんの愛をふんだんにうけて育ったのが表情から見て取れる、天真爛漫で、ちょーイケメンな子です。人懐っこく、決して人を噛まず、かなり甘えん坊でやんちゃな、もうビーグルを絵に書いたような子です。
驚くほどの電撃的なスピードで決まったのですが、ためらうことなく決めました。これも運命だと思っています。これからは奥多摩で一生懸命家族の一員として育てさせていただきます。元親さんとの出会いも一期一会で終わらせず、末永くお付き合いできたら嬉しいです。いつでも奥多摩に遊びに来てください。
名前はラビー君改め「ビーゾー」とさせていただきました。タイゾー、リュウゾーときたらこれしかありませんでした。書類上は「ビー造」です。通称ビーちゃん。
今後ともビーゾーをどうぞよろしくお願いいたします。素敵な出会いに感謝。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/29(木) 05:15:11|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ダンナの仕事の都合で中国に住んでいる
コクノ と
ヒロト が遊びに来てくれた。遠路ありがとう。中国生まれのヒロトに「ニーハオ!」と挨拶したら返事をしてもらえなかった。。
ここ数日で急に寒くなった奥多摩。地元民でも寒い寒い言ってるが、南国の深センから来たコクノにはだいぶ寒く感じたよう。奥多摩らしさを体験してもらえて良かったよ。
中の人から見る中国事情、とても勉強になった。「やっぱりね」が盛りだくさん。いろんな意味でスゴイ国です。
12月で3歳になるヒロトはあっという間にタイリュウと意気投合。まるで子犬のようにいつまでもじゃれ合っていた。また来ておくれ。

「ハンモックから落ち頭を強打するリュウゾー」乃図。他の二人ももれなく強打してました。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/27(火) 04:56:39|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日にも増して肌寒い一日でした。しかし本日もたくさんの方にご来城いただきました。参加いただいた方々の楽しそうな様子を見るのはこの上なく幸せな瞬間。モノを作るということの楽しさを、参加者の皆さまから教わったような二日間でした。エミ、ケンともどもこれに味を占めたので、もっと頻繁にワークショップを開催したいと強く思いました。この二日間、貴重な休日を費やしてご参加いただいた皆さまに心から感謝いたします。

報告書→
[コチラ]本日の写真集!→
[コチラ]
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/25(日) 23:42:55|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


朝6時頃家を出てタイゾーと
自転車の朝練 をしてきた。
「初、奥多摩の公道」 である。天気は気持ちの良い秋空。そしてとてもよく冷え込んでいる。もうあの暑い日々がはるか昔のよう。気持ちのいい土曜日なので、すでに本格派チャリダーが多数走っている。早朝は車が少ないのでチャリダーも快適に飛ばしている。外遊びが快適な季節になった。近所の温度計を見ると
10℃ !もうちょっと温かくてもいいな。
1時間ほど走って帰城。今日は
『わくわくワークショップ!』初日 。こんなに気持ちのいい陽気ならお客さんもたくさん来てくれそう。11時開店に向け準備開始。松戸のじいばぁも子守部隊として到着。感謝!食えないだろう昼飯も早めに食って準備完了!
開店30分後にエミ部門のお客さん。お、滑り出し好調!ワシはエミ部門のお手伝い。昼を過ぎ、ケン部門、エミ部門ともお客さんが増え始め、いつしか満員御礼!忙しいが楽しいひととき。
最後のお客さんが帰り我に返ると19時。まるで無酸素運動でもしていたかのような集中っぷり。エミケン祭りなどでも味わう
「ゾーン」 にも似た感覚。これは本当に気持ちがいい。しかし、あとでどっと疲れが出るのだ。今日はまだ出ない、明日だろうな。これを体感したくてイベントをやるようなもの。
本日ご来城の皆さま。心の底より、感謝!!!

本日の写真集!→
[コチラ]
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/24(土) 23:10:11|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下界に行って観察すると、町に住んでいる子供は、随分小さな子でも自転車に乗るのが上手い。保育園の年中くらいから乗れているんではないか?そこへ行くと奥多摩では子供が自転車に乗っている姿を見ることは皆無と言っていい。山道が多く、歩道が少なく子供が自転車に乗るにはちょっと危険。親も心配なのでどうしても車での移動が多くなる。しかしこれでは子供の将来にとって間違いなくマイナス。
危険なことこそはやく一人前に仕込まなければいけない 。川と同じだ。そこで遅ればせながらタイゾーに
チャリンコ公道デヴュー をさせるべく、下界に来たこのチャンスを生かし今日一日特訓を施すことにした。
相模原市はさすが文化都市だけあり、サイクリングコースがたくさんある。実家近所に
通称「キャンプ」 と呼ばれる元米軍基地だった一周3kmのサイクリングコースがある。今でこそ日本国の土地で、公園、学校等、数々の公共施設がある。あの
ハヤブサ を生み出した
JAXA もこの中だ。しかしワシが小学生の頃はまだ米国の土地で、基地こそなかったが手付かずのままたくさんの米国的建物が廃墟となって残っていた。子供にとってこんな魅力的な遊び場所はない。フェンスが張り巡られていたが、秘密の穴から潜り込んでしょっちゅう遊んでいた。
セメダインの空き箱が何十個もあったり、脱ぎ捨てられた学生服があったり、小学生でもちょっと危険と分かるものもよく見た。通称
「爆弾の穴」 と呼ばれていた巨大な穴では、戦闘機乗りのかぶる帽子を拾って、宝物にしていたがどこにいったろう?
そんな思い出深い場所も今では老若男女が健全に集う空間になっている。今のほうがいいかな。前置き長くなった。
まず、5時半に朝練。タイゾーも随分積極的で助かる。奥多摩の広い場所ではとても上手く乗れていたが、歩道のような制約のある空間だととたんに下手くそだった。大平原のカウボーイが都会に来た図を思い浮かべる。面白いくらいに普通のスピードで標識の鉄柱や植え込みに突っ込む。内心「ヘソまげてチャリ嫌いになるかな?」と心配したが、不思議とテンションは下がらず、
「奥多摩と違って道が狭いから仕方ないよね!」 と、むしろ前向きだ。自分を鼓舞するとかでなく、「上手くいかない事は自分のせいではない」と普通に思い込み、「だからやればできる」という結論になるのだ。タイゾーのこういうところに以前からよく感心させられる。

一周3kmをかなり時間を掛けて、時に大クラッシュして終了。
「自転車ってきもちいね。空気がいっぱい入ってくる!」 と言う言葉に思わず心を打たれた。
いつにも増して美味い朝飯を食い、しばらくテレビなどを見てから再び特訓に出かける。今度はワシの後ろにリュウゾーも乗せる。
リュウゾーチャリンコ初体験 。「すっげースピード!」と大はしゃぎ。途中弥栄高校の文化祭が行われていたので見学する。というかこれが目当て。タイゾーは高校生のお兄さんお姉さんが大好き。奴の中でかなりかっこいい存在らしい。タイゾー、生高校生がうようよしてて大興奮。



ワシも実に楽しかった。出店なども本格的でおいしい。しかしこのクソ暑いのにビールがないのは実に残念。13時前、ワシが暑さに負けて退散。合計3km走行して帰宅。
ただちにビールを飲む。子供たちはアイス。そのままワシは昼寝。子供たちはケーブルテレビでアニメ三昧。実家天国!
夕方。たっぷり寝て、アルコールも抜け、涼しくなってきたので再び特訓に。おや?タイゾー格段に上達している。トレーニングとはインターバルが重要とは言うが、そういうことなのか?とにかく本当に上手い。しかし「慣れた頃が危ない」と言う格言もある。案の定上手くなってスピードが出る分、クラッシュも激しかった。
「うあー、さすがに今のは痛いべ。。」
というような場面も何度かあったが、矢吹丈のようにのっそり起き上がり無言で再乗車。その不屈の闘志、我が子ながら感心する。
今回はワシの母校
『共和小学校』 に立ち寄る。近所だが本当に久しぶり。20年以上ぶりだな。まったく変わっていなかったのが嬉しい。

タイゾーに「ここ父ちゃんが通ってた小学校だぞ」と言ったら、自転車を折り、その辺に転がっていたどんぐりをおもむろにポケットに突っ込んだ。
「なんだ、持って帰るのか?」
「とうちゃんの小学校のどんぐりだから思い出にする」
号(┳Д┳)泣
結局今日は
9km 自転車に乗った。上出来。自転車が上達したのも嬉しいが、子供の新しい面を見れたようで嬉しい一日だった。そして、この調子で仕込んでいずれキャンプ道具積んで出かけたいなぁ、とまた夢がひとつ膨らんだ。

おまけ 「揺れる自転車でカクカクして、鼻を打ちつけ怪我をしても寝ているリュウゾー」乃図
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/20(火) 06:29:45|
- 休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いやはやもう父ちゃん日だよ。一週間が早い。土日月と三連休なので子供たちには申し訳ないが土曜日は保育園に行ってもらった。来週末は
『エミケンのわくわくワークショップ!』 開催日。恥ずかしながらエミ部門ケン部門ともほとんど準備ができていない。いやケン部門に至っては皆無。本来なら二人とも休日返上で作業したいところ。そうもいかないのが子供のいる悲しさ。。子供のせいじゃない!自分のせい。昔はもっと
「段取りケンちゃん」 だったんだがなぁ。
ここは男を見せてエミさんに時間を奉げるべく、ワシが土日と子供を連れ出すことにした。こんな時は決まって相模原の実家です。感謝。
多摩川は先日の台風以来濁りがとれないまま。水量は減ったものの「子供と川遊び」という感じではない。実家に行きがてら相模川で遊ぼうと思い、川遊びの準備だけはしていく。
道中見ると、多摩川の支流
秋川 はすっかり濁りがとれていていい感じ。今までまったく川遊びの対象になっていなかったが急遽川原へ降りる。川原も広く美しい。水は相模川より断然きれい。流れ、水量は子供が遊ぶには最適。いいじゃない!ということで今日の
ガキ処 はここに決定!

ライフジャケットさえ着させておけばタイゾーならかなり放置プレイができる。リュウゾーレベルの浅瀬もたくさんある。カヤックさせても安全。こりゃあいい。七輪でも持ってくりゃ良かった。キャンプもいいかも。次回はエミさんも連れて野営ですな。

1calでも子供たちを余計に消耗させようと思っていたらいつの間にか17時半。いかん、じいばあが待ってる。ろくな食料も持ってこなかったので腹の減ること。車中残り少ないホームパイを三人で分け合いつつ実家へ急ぐ。
19時頃実家着。欠食児童たちは食卓にあった焼き豚とゴハンでとりあえず腹を満たし人心地ついた。
「今日は外食しようとおもってるんだけど」と母親。
いやいや、焼き豚で充分、というか極上です。子供たちもう食べられないと思うし、ワシもうビール飲んじゃったし。
そんな滑り出し順調な父ちゃん日初日だった。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/19(月) 06:23:44|
- 休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

最近パン食のとき、マーガリンが自分ちの容器に入って出てくる。色もなんだか白っぽい。味は若干さっぱりしていて塩味が薄いか。意を決して聞いてみる。
「なにこれ?」
「あ、味薄い?じゃあ塩足して」
「なにこれ?作ったの??」
どうやら作ったらしい。実演して見せてくれた。このほうが安いのかと問うと、さにあらず。
市販品はトランス酸がナンタラカンタラ、、、どうやら今まで
トランス酸 とかいう体に悪いものを食ってたらしい。これで安心していくらでも食べて良いそうだ。
基本的にワシは添加物とか農薬とか気にしないたちで、というか
今更あれもこれもダメでした なんて言われても遅いのだ。昭和40年、50年代の食い物には今はダメだダメだ言われている一切合財が入っていた。それを食ってこの身体になったのだ。
そうは言っても知ってしまった以上、そして回避できる術を知ってもなお、それを食うほど頑固者ではない。頑固って言わないね。
タイゾー、良かったな。お前の悪癖
「マーガリン食い」 が安全にできるようになって。父ちゃんよりも頑健な身体を手に入れろよな。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/18(日) 23:07:23|
- エミ菓子・料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久しぶりに両端のそろった虹を見た。今日は朝から降ったり晴れたりしていてどうもはっきりしなかったが、夕方になってこんなご褒美をくれた。
家族4人で車で移動中だったが、男三人大はしゃぎ。数日前に Eテレ の番組
『シャキーン!』 で虹の色の順番の覚え方、をやってたからだ。ちなみに答えは
「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」 。
ワシは樹木さんお勧めの
「あたいきみをあいし」 で一発で覚えられた。
あ:あか
たい:だいだい
き:き
み:みどり
を:あを
あい:あい
し:紫の音読み
タイゾーはねこっぱちお勧めメロディー付き
「あかだいだいの、きみどりさん♪、、、」あと、忘れた。覚えにくいよ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/17(土) 23:55:06|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数日本当に嫌になるくらい気力に火がつかなかった。それだけでなく連日変な夢まで見る。大抵子供たちがピンチになる夢。ピンチどころではない。とても残酷な目に遭ったりもする。いつもかなり心臓をバクバクいわせながら目が覚める。そして隣で子供二人がヘソを出してあっちこっちに向いて寝ているのを確認し安心する。
どうやらそれは気持ちの深いところでずーっとくすぶっていたものが原因だと気づいた。朝のコーヒーの時間に緊急会議を開き、エミさんに思いの内を伝え、ある結論を導き出した。ちょっとまとまった目標ができた。そのためにちょっとだけ生活のリズムが変わるかもしれない。人様に威張って言えるようなかっこいいことではないので内容は書かないが、後で自分で「この日が分岐点だったか」と思い出せるようこの程度記しておく。
実に気持ちが晴れやかになった。その目標達成を思い描くと、おのずと背筋がぴっと伸び、褌のひもを締めたくなる。楽ではないがここでもう一段階階段を上らなければいけないのだ。
今日はまるで体の中にたっぷり溜まっていた
膿が出た のと同時に、新しい方向性を
生み出せた 、エミケンにとって記念すべき
「うみだし記念日」 になった。

↑タモ材の机の天板を水引きしたところ。美しい木目だこと。やっぱりタモ、好きだなぁ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/16(金) 23:36:55|
- 思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
がりっと刈り上げました。父ちゃんと同じ髪型だったらもう10年以上の熟練なのでお手の物だが、「刈り上げ」は今日で二回目。なかなか難しい。
一人目のリュウゾーは、はっきり言って
イケニエ でした。バリカンの先に取り付けるアタッチメントを3mmにしてしまったので激しく刈り上がってしまった。エミタイ、リュウゾーの髪型を見て抱腹絶倒。リュウゾーは二人が喜んでくれたと思ってご機嫌。大物だ。こんな髪型してる子供、最近見ないよな。昭和だ昭和。
二人目タイゾーは6mmのアタチメントに変え大成功。素晴らしくイケメン。

「順番待ちで緊張と笑いをこらえるのでおかしな顔になるタイゾー」之図
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/14(水) 23:46:41|
- 子供のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は
中秋の名月 。独身の頃、こういう暦の節目は大抵終わってから知った。昨日からタイゾーが楽しみにしていた。この日は団子を食うと保育園で聞いてきたのだろう、それをやたら楽しみにしていた。
こんな
食育 のチャンスをエミさんが逃すはずがない。保育園のお迎えから帰ってくるとエミタイリュウで団子作りをはじめたらしい。ワシはすっかり忘れていて仕事をしていたら。タイゾーが呼びに来た。
「お月見するよー!」おお、そうだったそうだった。
食卓を見るとなんとも可愛らしい団子があった。こういう記憶はしっかり残るだろうな。ワシの老いぼれた脳みそにだってしっかり残るだろう。いい母親と、いい保育園に感謝。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/13(火) 06:44:18|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほんとは昨日からキャンプに行こうと思ったんだがね。リュウゾーが一昨日から発熱してしまったので今回も中止。でもおかげでリカちゃんと飲めたからね。
で、今日はなにをすべぇ?と考えて、タイゾーが
「虫捕りに行きたい!」 というので行った。
まずは奥多摩霊園。いるわいるわ、標高が高いからか赤トンボがわんさかいた。タイゾー最初は子供みたいに飛んでるトンボを網を振り回して追いかけていたが上手く捕れない。そのうち草や木に止まったトンボを狙うようになっていた。徐々にコツをつかみ捕獲率が上がってくると楽しくなってきたようで、もう夢中。ワシはゆっくり昼寝をすることができた。
ふと見ると、タイゾーが虫取り網の竹の柄を上に向け立っていた。
「トンボって高いところに止まるみたいだよ!」お、発見したんだな。素晴らしい。しかしこの作戦は上手くいかないようだった。
いつの間にか籠の中にはぎっしりトンボがいた。休日なので墓参り客も増えてきた。さすがにレジャーシートの上でパンツ一丁で寝ている雰囲気ではなくなってきたので、場所を変え登計っ原に行った。
ここでも夢中で虫捕りをしていた。急にどうしたんだろう。末はファーブルか?いずれにせよ、勝手に遊んでくれるのはありがたい。今度はリュウゾーと一緒に惰眠をむさぼる。

腹も減ったので帰城。昼食後今度は川遊び。とは言ってもまだ川は濁流で入れない。地形の変わった川原で遊ぶ。そんな感じで今日もなんとなく父ちゃん日終了。はやくダイナミックに遊べるようにならないかなぁ。と、ちょっとぼやいてみる。が、これも今だけかと思うと貴重だな。

おまけ。トンボのまねだそうです。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/11(日) 23:50:05|
- 休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近すっかりLaQに夢中のタイゾーだが、たまにこんな大きなレゴでも遊ぶ。なにやら静かに作っていると思ったら
「龍できた!」正直感動した。最低限のパーツで簡潔にそれらしく見せる手法は、能、歌舞伎、落語などに通じるまさに日本人の得意とするところ。わが息子にもそんな血がしっかり流れていた、と嬉しくなった。どうやら先日みた
『まんが日本昔ばなし』 にインスパイアされたよう。初めの歌でこんな場面が確かにある。末は東京芸大か!親馬鹿話なので話半分くらいで聞いといてください。

夕方、カヌーの練習を終えた
リカちゃん がお土産をたくさん持って遊びに来てくれた。お土産は
カヌー2個、パドル、スプレーカバー、Tシャツたくさん などなど。リカちゃんは以前から定期的に大量のお土産を持って参上する。ある周期で身の回りをごっそりと片付けたくなる性質があるようで、高価なものでもなんでも惜しげもなくごっそりと処分するのだ。我が家はよくその恩恵にあずかっている。今回も貴重な品々を賜った。大事に使わせてもらいます。
エミケンカヌークラブ のカヌーもいつの間にか
12個 にもなってしまった。皆さん感謝です。世のため人のために使わせていただく所存です。

流しの方も登場して、今宵も楽しくふけていった。リカちゃんまた来てください。お土産なくてもいいからね。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/11(日) 05:55:59|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期の平常水位はだいたい-2.5mくらいだから、そろそろ平常に戻る。しかしこの様子を見ると、とても今までの水面の高さまで水は下がりそうにない。やはり砂利が大量にたまったようだ。しかも放水口の前には砂利と岩がてんこ盛り。こんな糞詰まりじゃ効率も悪いんじゃなかろうか?なにより極上のカヤック練習場がなくなってしまった。残念。

5:30 多摩川氷川城下の様子(多摩川調布橋水位-2.00m)

放水口の様子(タローさん、練習できなくなっちゃいました↓)
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/08(木) 13:44:08|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「増水」
変わった変わった随分変わった
遊びやすくなったかな?
遊びにくくなったかな?
減らなきゃ子供と遊べない
早く減れ減れ水の量
早く澄め澄め水の色
それまで眺めて楽しもう

6:40 多摩川氷川城下の様子(多摩川調布橋水位-1.88m)
今日は午前中板はぎ作業をし、午後から近所の
『カネバン』さん へ。臨時アルバイトしてきました。悲願の仕事を受注できたそうで、上へ下への大お祭り騒ぎ。忙しすぎて社長も社長婦人も社長のお母さんも叔母さんも社員さんもおかしなテンション。これはもう
「カネバン祭り!」 。ワシはこういう雰囲気大好き。自営業者の苦悩と喜びを一緒に堪能してきました。勤め人時代には仕事に対してここまで喜びを感じることはできなかったなぁ。
しばらく祭りは続くので、明日はエミさんと一緒に行く予定です。お近くの方、一緒に祭りに行きませんか!
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/07(水) 23:36:35|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かなり減った。川原の形、随分変わったなぁ。でも自然体でいいかも。川がなりたくてなった形は自然体に決まってる。ただこの砂利の溜まり方は自然体じゃないけどね。

5:40 多摩川氷川城下の様子(多摩川調布橋水位-1.62m)
<ウォールナットちゃぶ台 80> の脚部組み立て完了。接着剤が乾いたら既に完成している天板とともにオイルを塗る。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/06(火) 06:29:50|
- 思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝起きて川を見るのが癖になっている。タイゾーも起き抜けに目をしょぼしょぼさせながら川を見て
「むにゃむにゃ、、うん、減ってる、、むにゃむにゃ、、」
いっぱしです。
だいぶ川原が見えてきた。しかし今までの形とはかなり変わってしまったよう。楽しみであり、心配であり。間違いなく今まで以上に川底が上がってしまっただろうから、ちょっとの雨でも水面は以前以上に上がる。いやだなぁ。白丸ダムさえなけりゃこんなに砂利が溜まることはないんだが。言っても仕方ない。どうぞ早めに砂利を採りに来てください。

5:30 多摩川氷川城下の様子(多摩川調布橋水位【-1.20】)
日中、仕事の合間に上へ避難させたカヌー、キャンプ道具諸々を地階に戻す。メンドーな作業だが、何事もなかったことを素直に喜びつつ作業してる自分を「エライなぁ」と思う。今日本人はこういう気持ちになれる人が多いのではないか。自然の驚異を身近に感じながら危機感と感謝の気持ちを持って日常生活を送る。昔の人に当たり前に備わっていた能力。日本人はまた一段上に登ることができたかもしれない、下りきった階段を。
西日本の被害を見て他人事ではいられないと思うと同時に、早く立ち直ってもらいたいと強く思わざるを得ない。
頑張ろう!全ニッポン!!
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/06(火) 05:49:00|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2時半に起きてしまった。外は暗くて川の様子は分からないが、どうやら増えてはいない様子。たっぷり寝たしもう寝れそうにないので録画したテレビをたっぷり見る。子供がいるときは常にテレビを占領されているのでこんな時こそ録りためた番組を見る好機。脳みそがちょっとリラックスした。
明るくなって川の様子を見ると、いくらか水位が下がっていた。どうやらもう安心していいようだ。

5:30 多摩川 氷川城下の様子(多摩川調布橋水位-0.40m)
今日は父ちゃん日。降ったり晴れたりぱっとしない。4月にできた児童館
『きこりん』 行った。とてもいい器だ。外で遊べないこんな日はさぞかし大賑わいだろう!と思いきや、誰もいない。登計っ原といいきこりんといい、素敵な器があっても町民はあまり利用しない。なんでだろう?イオンモールや三井アウトレットに行ってしまうのかな?もったいない。近くにこんないい遊び場がたくさんあるというのに。

朝10時に行って、タイゾーとリュウゾー二人っきりで大はしゃぎ。昼飯も食わずに結局15時近くまで遊んでいた。ワシは当然付き合いきれないので途中から体育用マットを敷いて昼寝をしていた。広くてきれいで静かで(ガキ除く)、とてもに快適な昼寝スポットということも分かった。
帰りがけ
『滝島商店』 に寄ってジュースを買おうと思ったらタッキーが
「カキ氷食ってきます?」
ガキども大喜び。しかも年代モノカキ氷機で氷屋さんの氷で作ってくれた本格派。調整が難しいと言っていたが、上手く調整できたときのカキ氷の綿のような軽さと口溶けといったら。カキ氷も奥が深いんだなぁ。タッキーありがとう。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/04(日) 07:02:25|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風が四国に上陸したもよう。もう他人事とは思えない。ワシが体験した6号よりも大きいし直撃なので、さぞかし大変なことになってることかと思う。乗り切ってください。
日和佐でお世話になった豪傑
クニさん もさすがにぼやいてます。
→
[コチラ]氷川城はというと、朝の段階よりもさらに多摩川の水位があがった。

13:30 多摩川氷川城下の様子(多摩川調布橋水位-0.14m)
さすがに地階のカヤックやその他諸々を非難させた。つでに子供たちも近所の
『中ちゃんハウス』 に非難させた。

今日は朝からタイゾーの挙動がおかしく、言うことを聞かなかったり、調子に乗ったり、挙句の果てに
「家が流されちゃう~」 と泣く始末。かなりこの様子はヤツにとって衝撃的なようである。東日本大震災後、さんざんテレビに写る津波の映像とかぶっているのだと思う。そういうことからも早めに中ちゃんハウスに連れて行った。中ちゃん本当にありがとう。
大人のワシらだって相当ビビッてる。やることはやったしビビッてたって仕方ないので濁流を肴に一人で飲む。

夜になっても水位の変化はほとんどなかった。暗くなり川も見えなくなったので妻子を呼び戻す。中ちゃんが送ってきてくれた。その上「夜も24時間オープンしとくからいつでもまたおいで!」感謝です。。
今夜は不寝番かとも思ったが、なんだかとてもグッタリしてしまい、いつの間にか落ちるように寝てしまった。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/04(日) 06:47:16|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

5:00 多摩川氷川城下の様子。(調布橋水位-0.80m) 氷川城地階まであと2.5m。雨強し。ほんとにいやだなぁ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/03(土) 06:45:17|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


台風12号は随分ゆっくり近づいているようだ。川の水位にそれほど変化はない。(調布橋水位-1.50m)明らかにダムが調整している。頑張ってください東京都水道局の方々。
氷川城の横の普段は枯れそうな沢も、盛大に流れている。いやだな。
そんなとき、「A-Yard」の
きみ代隊長 から緊急招集がかかった。
「漕げる格好で15分以内にA-Yard集合!」
ま、まさか、、、
御岳~柚木間 をラフトでパトロールしてきた。かつて今よりもカヌーへたっぴの時、同じくらいの水量をカヤックで下って大轟沈し大量に味噌汁を飲んだ苦い経験が頭をよぎる。しかし今日は
ダイゴリーダー のおかげで安全かつ超楽し、、無事パトロールを終了することができた。
「御岳~柚木間、異常なし!」
ダイゴ君、ほんとにラフト上手かったんだね。ダイゴ君の
「今日漕ぐか漕がないかは僕のラフターとしての人生の分かれ目でした」と言う言葉がとても印象的だったし、大いに理解できた。ダイゴ君、宿屋の親父は60過ぎてからでいいよ。
多摩川と切っても切れない関係の者として、こういう水量、流速を身を持って体験しておくと言うのは本当に大事なことだと思った。きみ代隊長、ダイゴ君、どうもありがとう。
詳しいパトロールの様子は→
[コチラ]
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/02(金) 23:26:37|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風12号がゆっくりと近づいてきている。朝起きると大気が不気味な発色をしていた。実に嫌な感じである。まだそれほど雨は降っていないが川の水は増えている。2007年の台風の教訓が生きたか、小河内ダムが早めに放水を始めているのだろう。ありがたい。2007年は言っちゃ悪いが人災だった。
→
(「日報」2007年9月7日参照)同じ間違えはもうしてもらいたくない。我が家も同じ過ちはしまい。
「大丈夫だろう」 でなく
「かもしれない」 で。

5:18撮影

6:30撮影

おまけ。
タイゾー曰く
「かたつむりが絵かいてる!」おみそれしやした m(_ _)m
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/01(木) 23:34:27|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
少年時代の刷り込みのせいか、8月が終わると夏が終わった気になり少し寂しい気持ちになる。まだまだ暑い日は続くしセミだって鳴く。しかし心のどこかで夏が終わる。この夏はほとんどを徳島で過ごしたので、まるで夢の中の出来事のようにあっという間に過ぎ去ってしまった。そんな夏最後の日にあった事をつらつらと。

朝の忙しい時間にリュウゾーが笑わせてくれた。最近すっかりトイレで大も小もできるようになったリュウゾー。おしっこに付き添っているといきなり
「カメやっていい?」「??」 意味がよく分からなかったけど「いいぞ。やってみな。」
リュウゾー、便座のフタを背中におろし
「カメー!!」萌えた。

徳島から戻ってきて一週間ちょい。すっかり奥多摩での日常が戻ったが、ふと灼熱の太陽の下にいた日々を思い出すと、今自分がいる境遇とのあまりの差に笑ってしまう。
「月日は百代の過客、行き交う年もまた旅人。。」やはり夢だったのだろうか?我ながら面白い日々を送っていると思う。

台風12号が接近中とのことで朝から雲の多い天気。今にも雨が降りそうだ。こういう日は本当に心が落ち着く。降り出すと窓が開けられないので若干厄介なのだが、こういう空は大歓迎。仕事も大いにはかどる。

エミさんが
トレッキングシューズ を買ってくれた。ワシはいわゆる
”登山靴” しか持ってなく、ちょっとその辺を歩くにはあまりにゴツすぎた。だから「ギョサンでいいや」となるのだが、ギョサンではさすがに軽快すぎて危ない。これで気軽にその辺を歩ける。エミさんありがとう。

エミさんが川原のごみ拾いをしていて拾った。牛乳パックで作った舟のよう。バカ過ぎてかなり笑った。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/01(木) 06:57:57|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0