
きょうはコウボウで
カメ をやっつけました。
やられるときに
「うぇるかめ~」 って叫んでました。
- 2012/02/10(金) 20:57:23|
- ビー造日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

なかなか集中力を必要とする作業がひと段落した。こういうタイプの天板はとても神経を使う。
先日接着をして圧締していた天板の接着剤が乾いたので、ご開帳した。なかなかきれいに
「留」 が着いていた。良かった。
「トメ」 というのは木工用語で、「45度」のことを言う。ちなみに90度のことは
「矩(カネ)」 という。
こういったムズカシイ加工も神経など使わずにできるようになりたいのだが、まだまだ場数が少なすぎる。ほんと常に勉強だといやになるほど身に染みる。今回の製品は随所に新しい試みや、ムズカシイ加工がてんこ盛りで試作の連続。遅々として進まないので気ばかり焦ってしまっていた。
しかし考え方を変えれば、人様のお金で
新しい技術の習得 ができているのである。こんなにありがたいことはない。
ちょっと長い付き合いになってしまったこの製品もようやく先が見えてきた。感慨深いものがある。
もう一息、最後まで気を抜かずに!
- 2012/02/09(木) 23:44:15|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

僕の最近のお気に入りの場所です。
珈琲豆の麻袋 です。もちろん珈琲豆ははいってません。木っ端が入っています。
麻袋のザラザラ感と、木っ端のゴツゴツ感がたまらなく心地いいんです。
トウチャンのしごとがヒマなときは、木っ端があまり出ないので麻袋がコウボウにありません。だから僕、麻袋がなくなるとヒヤヒヤしちゃいます。
- 2012/02/09(木) 20:02:16|
- ビー造日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新たに木工用ボンドを買った。木工用ボンドといっても、ホームセンターには置いてない、ちょっと特殊なもの。本邦初公開、エミケンでは板はぎ用に
コニシ SH20L を使用しています。
このボンド、厄介なことに保管温度が
2℃~40℃ なのだ。この時期工房は明け方普通に
マイナス まで下がる。これまでは毛布でぐるぐる巻きにして保管していたが、どうも劣化が早かった気がする。今回はそういうことのないようにしたいが、今のところこれといった名案も浮かばないので、とりあえず
居間 に鎮座させている。邪魔である。
あとひと月足らずで工房がマイナスになることもなくなる。それまできっとこのままなんだろう。そしておもむろに工房の片隅にしまわれるのだろう。そして季節が巡りシモヤケのでき始める頃、またコイツのことを思い出し、名案のないまま居間に鎮座させるのだろう。
我が家の
冬の守り神 ですな。
- 2012/02/08(水) 23:17:28|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
繁造は、黙って松吉の話を聞いていた。その顔に安堵の色が浮かんでいる。
「おめえ、博徒になりてェのか」
「ああ」
「二度と堀切にゃァ帰らねェんだな」
「ああ」
「そんなら親子の縁もこれっきりだぞ」
「ああ」
繁造はふところを探って、小ぶりの櫛を取り出した。
「お母の形見だ。持ってゆけ」
松吉の手に押し付ける。古びてはいるものの地紋のある鼈甲の櫛は、百姓の女房が持つには身分不相応に見えた。
どんな謂れがあるのか、貧しくてもこれだけは手放すまいと、ヒサは宝物のように大切にしていたのだろう。
松吉はじっと櫛を見つめた。これ以上、父子が向き合っている用はなかった。
腰を上げようとすると、
「松・・・・・」
と繁造が呼び止めた。
「・・・・いや、なんでもねェ」
その日のうちに、窯の火を消した。
翌朝、父子は左右に別れた。これといった言葉はない。
土産代わりの炭を詰めた麻袋を背中にくくりつけて、松吉はひとり山を下りた。
~諸田玲子著『青嵐』より~
諸田玲子さん描く、清水次郎長のいちの子分、森の石松11歳のときのくだりである。自分では決して実行しないだろうが、こんな父親の愛の形も悪くない。ここに至るには相応の理由があるわけだが、わが子をヤクザにせざるを得ない親の気持ちとはどんなものだろう?子供からすれば「捨てられた」と思うに違いない。
悪い親の手本みたいなのに心惹かれるのは何故だろう?
やはり絶対実行しないだろうが「悪くない」父子像に
『子連れ狼』 の
拝一刀 と
大五郎 がある。昔はこんな出来事ががホントにあったのだろうか?分からないけどなぜか「悪くない」。
「悪くない」 は 「いいな」 ではない。何なのか分からないが気になる生き様である。
「いいな」と思えるのは
椎名誠さん と
岳さん (実在するので”さん”づけ)かなぁ。
『岳物語』 は独身時代と子供ができてから、両方の立場で是非読むべき一冊だと思う。ワシは独身時代なんでもなく読めたこの本が、子供ができてから読んだら涙なしでは読めなかった。椎名氏もいわゆる
"フツー" のお父さんじゃぁないと思う。どちらかというと不良の部類だろう。
おまけは
『銀河鉄道999』 の
鉄郎 と
黒騎士ファウスト 。この二人が親子と知った時は本当にたまげた。子供心に自分の父親が黒騎士だったらなぁ、と思ったりもした。
父親はちょっと悪くあったほうがいいのかな?
おしまい。
- 2012/02/07(火) 23:30:51|
- 思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
テーブル の天板と
椅子 の座面を製作中。天板は板はぎをしているところ、椅子は板はぎ待ちです。
板はぎ作業というのは木目を見たりなんだりと結構頭を悩ます行程。だからまず初めに終わらせてしまうと、気持ち的にかなり楽になるのである。
Eさま、順調に滑り出しました。楽しみにお待ちください。
- 2012/02/06(月) 23:30:14|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子供たちと川原で遊んでいると何やら大型の動物が川を泳ぐのが目に入った。目を凝らすと鹿だった。鹿が泳ぐ姿はこの辺では良く見る光景だが、みていると対岸に渡る様子はなくずーっと下流に向かって泳いでいる。

この冷たい川でなんでそんなに泳ぐのだろう?とちょっと気にしていると、対岸の藪から犬の鳴き声が。みると首にアンテナがある。
猟犬 だ!

なるほど。鹿は犬に追いかけられて進退窮まり川に飛び込んだのか。なるべく遠くに逃げようといつまでも泳いでいたわけだ。猟犬はしばらく未練の目で眺めていたが、あきらめて山に戻っていった。
すべてを見ていて相当に血が騒ぐのを覚えた。そして猟犬のなんとかっこいいことか、あの筋肉、斜面を駆け上る駆動力、一途な瞳。後で写真を見るとビーグルにも見えるが。
ビー造、トウチャン、変なもの見ちゃったようだな。明日から特訓だ!!
- 2012/02/05(日) 23:04:39|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は待ちに待った
父ちゃん日 。ワシが待ってたのだ。このところ子供と遊べない日曜日が多い。丹波山村行って以来じゃないかな?
(参照 →
[コチラ])
実は昨日、突然腰が動かなくなった。ギックリ腰ではないようだが、とにかくこのところの寒さでやられたようだ。まったく言うことを聞かないので一日臥せっていた。今日は少しは言うことを聞くので、軽く城下の川原で遊ぶことにした。遊ぶといってもワシは
監視員 をしてるだけ。
すごい!いつもの
氷スポット が
天然スケートリンク になっていた。ワシが乗ってもびくともしない。こりゃ寒いわけだ。こんな極上遊び場があれば、ワシなんかいようがいまいが関係ない。
三ゾウ (タイゾウ、リュウゾウ、ビーゾウ)で勝手に遊んでいた。

ワシはやっぱり腰が痛いので完全に傍観。日差しはポカポカなので最高の監視員日和だ。
最後はやっぱり割りたくなるのが
オトコのさが 。しかし子供だけでは割れない。父ちゃん登場!木っ端微塵に割ってやった。んー、快感。こんな分厚い氷でした。

さて、次は何して遊ぶか。ということで探検に出た。なんとか対岸に渡れそうな場所を見つける探検。
四チン (説明なし)で上流に向かって歩く。ひたすら歩く。崖だって越えていく。
リュウゾー頑張る!
ビー造も頑張る!
兄ちゃんはらーくらく!
さあリュウゾー頑張れ頑張れ!

そして歩くこと20分。渡河できる場所は見つけられなかったが、もっといいモノを見つけてしまった。。
秘密基地!!
父ちゃん、こういう場所子供の頃から欲しかったんだー!やったやった!!ワシが一番喜んでいる。今は使われていない古い橋の下で雨をしのげ、ちょっと高いので監視の目も行き届く。下に下りればプライベート川原。こりゃ最高だ!
さっそく皆で大掃除。うんうん、こりゃ極上だ。

そしてリュウゾー、
ポーズ!
良くここまでがんばって歩いたな。帰りも頑張るんだぞ。
次回は皆がそれぞれ好きなものを持ってくる、ということにした。ワシは七輪。タイゾーはLaQ、リュウゾーは
DVD だって。。。まいいか。
この写真で場所が分かった人は仲間に入れてあげます。来るときは必ずお宝を持ってきてください。
あれ?腰痛いの忘れてたね。
- 2012/02/05(日) 22:25:14|
- 休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いやー、寒い寒い。今朝も-9℃まで冷え込んだ。もういいかな、寒いの。こんな日にホントはやりたくないけど一念発起して
工房の水道 を修理した。水道がないともう不便極まりない。

昨日カインズで160円ほどのこんな部品を買って来た。古い部品、見事に割れてますな。凄い力だ。

パイプをはさむ特殊な工具が必要だけど簡単に部品を取り付けることができた。水漏れもなく一発完了!ちょっとあっけないくらいだね。

どれくらい効き目があるのか分からないけど、ちゃんと断熱材も巻いてみた。水道管を挟み込んで両面テープで止めるだけの簡単そうな断熱材が売っていた。まるで太巻。あ、節分だね、今日。施工はあっという間。便利になったもんだ。その上安いし。1.5mで150円。これを3本買った。

直った直った!ようやく工房の水道が直った。さーて水仕事でもしますか!あーやだやだ。
しかし今年の寒さには閉口するわい。まだしばらくこの寒さは続くだろうから、要注意ですな。
- 2012/02/03(金) 22:16:48|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ひどい
ケガ をした御仁が担ぎこまれてきた。チョチョイノチョイと治療してあげました。
早く乾けよ。
- 2012/02/02(木) 23:15:04|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
保育園に行くと、なんとなく
節分モード になっている。鬼のお面が作ってあったり、鬼の絵が貼ってあったり。先生たちも朝、挨拶しつつも工作の手を休めない。折り紙で豆まき用の
マス をせっせと作っている。
保育園はいつも季節を先取りしてくれるので、慌しい大人をふと我に返らせてくれる。ありがたい存在だ。
タイゾーの教室の前には子供たちが描いた鬼の絵が貼ってあった。さすが年長さんだけあって、どれもウマイ!色使いも抜群!そんな中でも
タイゾーの絵がずば抜けて良い!! (バカ丸出しでスイマセン、、)
氷川城の二階に(氷川城にちゃんと煙突あるし!)
トウチャン鬼とビー造 、強そうじゃないか、いいねぇ。一階で
タイゾー鬼、リュウゾー鬼、エミケン鬼 がテレビで鬼の番組を観ている。そして外の川では
エミちゃん鬼 がカヌーイング。山並みが実にいい!ビー造は新参者だからまだ角がないんだな。
いい気持ちになった。
- 2012/02/01(水) 23:15:24|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ