
木材を機械で加工した後、手元に残っているほうは
製品 、床に落ちているほうは
クズ 。どちらの切り口も同じく美しいのにね。
- 2012/05/30(水) 21:59:49|
- 雑記
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

このタイトルだけで充分泣ける。
最近この手の本をよく読む。ノンフィクションや自伝。特に今は「山モノ」。小説も大好きだが今は心が欲してないらしい。
長谷川恒男いわく
「登山は現代の武道だ」大島亮吉いわく
「道のありがたみを知っているものは、道のないところを歩いたものだけだ」もうこの世にいない人の言葉だと素直に耳に入ってくる。
この本を書いた
山際淳司氏 は登山家ではない。この本で登山の技術云々でなく、とことん生き抜いた男の生き様を伝えようとしている。登場人物の生き様、言葉のことごとくが、今の自分になにかを問いかけてくるようで、痛くもあり快くもあり。ただ単に山のことを言っているだけなのに。
長谷川恒男の言葉は
「葉隠」 の
「武士道と云うは死ぬ事と見つけたり」 に通じると思った。この有名な言葉は死を美化したものではない。
「常に正しい決断をせよ。その際生死は考慮するな」 という考えである。長谷川恒男の言わんとしていることはこのことなんだとすぐ思った。
一流のアルピニストは死ぬことを前提に山に登っているわけではない。自分の決めたお題のために入念に訓練と準備をする。そしてそのお題が成功するとまたひとつ上のお題を課す。道のないところを進む者にとって危険が隣り合わせなのは仕方ないこと。だから彼らには死に対しての心構えが充分できているんだと思う。死の心構えができている人間が強いのは容易に想像ができる。
そして万が一自分に死が訪れたときも従容として死に就いたのだろう。一流の剣豪が試合で破れ
「あなたの刀で死ねて本望です」 と死んでいくの似ている。
自分はこの境地にはほど遠いが、心がこの上なく熱くなった。今なら何でもできそうだ。
- 2012/05/29(火) 23:50:05|
- 思うこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

木工女
のぺ子 が来てくれた。今日は彼女の目指す
”木工” についてじっくり聞かせてもらった。
「指物の伝統工芸士」 。
ワシのやっている木工とは全く別物と言っていい険しく狭い道。しかし是非とも極めてほしい。
「念ずれば通ず。。」応援するぞ!
- 2012/05/28(月) 23:16:47|
- 乾杯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

エミケン祭りからもう一週間経ってしまった。とても信じられない。あまりに毎日が充実しすぎている。グチじゃありません。
ヨロコンデル のです。毎日こんなにやりたいことだけやってる幸せ。いろんな人のおかげでこういう日々が送れていることに感謝せずにはいられない。
そうは言っても子供と遊べていないのが若干の心残り。先週は祭りでまったく遊べなかったからな。今週末こそは!と思っていたらもう土曜日。『おくてんスツール』のフレーム、終わらないなぁ。
自宅で仕事をしているとこの辺の気持ちの切り替えがほんとーにキツイ。壁一枚向うに行けばやりたいことができてしまうんだから。嬉しいことでもあり、悩ましいところでもある。
「休むことも仕事!」 と気合を入れないとなかなか休めない。
ということで、ほんの数分前まで頭の一片にこびりついていた
「明日も半分仕事しちゃおうかなぁ」 という存念をこそぎ落とし、
「子供と遊ぶ!モード」 に切り替えた。そう思うともう仕事なんか放り出したい気分になる。我ながらいい脳みそを持ってるなぁ、と感心する。20時に仕事を切り上げ、帰宅。
子供というのは、大人が今「遊びたいモード」なのか「あまり近寄らないほうがいいモード」なのか察知する能力がある。帰宅するなり子供二人がまつわりついてきた。
「よーし、明日も遊ぶけど今日も遊ぶか!」お父さんはビールなど飲みつつ
『どうぶつ将棋』 の相手をするのだった。至福。
- 2012/05/26(土) 23:42:20|
- 思うこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
『おくてんスツール』試作 、完成しました。
むむむむ。。。なんて高級なんでしょう。。。3mm厚の革を惜しげもなく使用した贅沢な作り!その軽さ!そして座り心地の良さと言ったら!!薄っぺらな革やナイロンテープではこの座り心地は出ないだろう。
座面を編む作業、あまりに楽しくてエミさんと奪い合いでした。もちろん譲ってあげたけど。
これは絶対楽しんでもらえるに違いない。そして各自、家に持ち帰ったら絶対お母さんが欲しがるにちがいない。
よし、本番もこれで決定!!早速フレームの量産開始です!!
- 2012/05/25(金) 14:52:41|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

『おくてん』でのワークショップ用スツールの名前が決まった。その名も、、
『おくてんスツール』!!そのままだね。
図面ができたとは言え、いきなり量産するのはコワイのでまずは試作品を作ってみます。その試作の
フレームが完成 した。明日、接着剤が乾いたら座面を編んでみよう。
- 2012/05/24(木) 23:34:46|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

21日は、日蝕観察のあと身体の機能が完全に止まり、祭りの片付けはまったくできなかった。昨日、気合を入れてどうにかショールーム、工房とも元の状態に戻し、出展者の方にお礼メールを出せた。毎回祭りの後一週間は廃人同様なのだが、今回は廃人になってる暇がないのである。
今日はまずは朝6時白丸発の電車に乗り府中の免許センターへ。
明後日期限が切れる免許の更新 に行った。以前電車に乗ったのは覚えていないくらい前だ。もうほんとに情けないくらい電車が嫌いだ。
昼過ぎに奥多摩に戻り、今度は
図面描き 。実は今年の
『第四回おくてん』 の目玉イベントとして、先行的に地元中学生に木工のワークショップをさせていただくことになった。ありがたいことです。そしてその作品は期間中
『せせらぎの里美術館』 に展示されることになっている。
エミケンにとって
名刺代わり にもなりかねない大役であるとともに、地元の子供と一緒にモノ作りができるまたとない機会。大いに奮起し楽しみたいと思う。実行委員会からは予算などを聞いてはいるが、エミケンとしては採算度外視してでもいいものを提供したい。
しかし授業の一環で行うのでワークショップの時間があまりにも少ない。なんと3時間しかないのだ。悩んだ末、
「完成したスツールのフレームに革のベルトで座面を編む」 というものにした。個性が出しにくいので、いろいろな色の革を用意する。それでももっと個性を出したいと思ったので、先生にお願いし、フレームを先に渡して色を塗るなり、整形するなり、時間の許す限り個性を出してもらうことにした。
そのフレーム提出日が
今月28日 なのだ!
しばらくまた忙しい日々になりそう。。がんばるべ!
- 2012/05/23(水) 21:32:53|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

エミケン祭りは終わったが、今日も
日本全国お祭り気分 。東京で見れるのは室町時代以来。源頼朝あたりも見たのだろうか?こんな歴史的機会を逃すわけには行かない。我が家もこの日のためにアマゾンで
4個2000円 の日蝕グラスを買った。あとは晴れることを祈るばかり。
タイゾーの小学校では登校を早め、校舎の屋上で親子で日蝕を見ましょう、という
粋な計らい をしてくれた。大勢で見たほうがより楽しいに違いない。
雲が多目ながらしかし太陽は見事出てくれ、金冠を拝むことができた。
ワシは日蝕も然ることながら、このときのあたりの風景にいたく感激した。コントラストが緩み、空、山、陰、いたるものがぼんやりと淡く光っているような、そうでないような。近くも遠くも陰影が均一で遠近感も定かでなくなった。まるで自分が古いセピア色の写真の中にでも入ってしまったような錯覚を覚え、夢中であたりの写真を撮った。構図も露出も考えず撮ったすべての写真が、今まで見たことのないような雰囲気に仕上がり、軽く興奮した。
この不思議な世界の中に身を置けたことは一生忘れないだろう。本当に貴重な体験だった。

オマケ →
[コチラ]
- 2012/05/21(月) 23:00:30|
- 思うこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

二日間とも天気に恵まれ、お客様にも恵まれ、今回のエミケン祭りも大盛況のうちに幕を下ろすことができました。
万感交々至り、頭と気持ちが整理できていませんが、充実感でいっぱいです。
もう六回、まだ六回。。毎回準備は大変ですがやはりやって良かった。これからも末永くエミケン祭りを続けていく決心がまた固まりました。
出展してくれた作家の皆様、お手伝いをしてくれた皆様、そしてご来城いただいたたくさんの皆様。心より感謝申し上げます。また
紅葉の奥多摩 でお会いしましょう!!
山笑い
「一期一会」と
人笑うお粗末さまでしたm(_"_)m
5月19日写真集 →
[コチラ]5月20日写真集 →
[コチラ]
- 2012/05/20(日) 20:49:35|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

昨日は天気にも恵まれ、おかげさまで大盛況となりました。ご来城いただいた皆様、まことにありがとうございましたm(_"_)m
まだの方は是非今日お越しください!
わたくし
貞子 も待ってまーす!
- 2012/05/20(日) 07:35:40|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

現在朝5時。素晴らしい天気に恵まれました!何よりありがたいことです。
『エミケン新緑祭り!』 本日朝10時開店です!皆さまどうぞご家族お友達お誘い合わせの上、新緑の奥多摩路にぜひどうぞ!今日の奥多摩は、どこに行っても素晴らしく気持ちがいいこと間違いなしです!!
- 2012/05/19(土) 05:16:13|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
カレー食べて麦酒飲んだら眠くなりました。
また明日3時に起きて準備します。
明日はとっても天気がよさそうです。
新緑の奥多摩路に是非おこしくいださーい!
おやすみなさい。
- 2012/05/18(金) 20:59:58|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『かもんみ~る』 アイダさん。差し入れあざーす!!
『祭り看板』 完成!明日早朝、主要な辻に立てときますのでご来城の方は目印にしてください!
あ、エミさんが呼んでる。
グリンカレー出来たって!! ひゃっほー。
- 2012/05/18(金) 18:50:12|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

作家さんのコーナー、なんとなくレイアウトし終わりました!今回は真ん中に
『六畳休憩どころ』 を作ってみました。「エミケンちゃぶ台」と「豆炭こたつ」(豆炭は入れていません)でおくつろぎください。混雑してたら仲良く順番にお願いしまーす!

エミケン祭り名物
『ガキ処』 も完成しました!
「来たときよりも美しく」「自己責任」 のルールを良く守ってお遊びください!!
引き続き準備しまーす。
- 2012/05/18(金) 16:07:09|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
納品も無事終わったので今日から加速装置で
『エミケン新緑祭り!』 の準備開始です!!前回好評だった
『カッティングボード』 は今回作る時間がありませんでした。残念至極。申し訳ございませんm(_"_)m
まずはショールームに陳列(?)してあった、
カヌー、自転車、バイク、ベンチプレス などなどを工房に移動させる。まったく
「なに屋」 なんでしょうか??工房は完全に機能を失いました。

お次はショールームの掃除、レイアウトとなります。疲れちゃったから明日でいいや。楽しまなきゃ!
おっと。でも町内各所に
ちらし だけには配りに行かなくちゃ。まだビール飲んでなくて良かった。
- 2012/05/17(木) 23:19:58|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

『エミケン新緑祭り!』の打ち合わせに、
手作り靴工房『Waldweg』 の
長谷川良子 さんを訪ねました。今回初めて祭りに参加していただく作家さんです。素敵な革の靴やサンダルを作っています。
この日は追い込みで、製作中の作品がたくさん作業台に乗っていました。違う分野の工房や製作風景はこの上なく心が躍ります。そしてこの築170年(でしたっけ?)の自宅兼工房の居心地が凄まじく良い。いやでも腰掛けさせられてしまうよう窓辺に佇む椅子に腰掛けたとたん、
フランスの茶 が出てきたりして。雰囲気抜群でした。それもそのはず、以前住んでた方がカフェをやっていたそうです。
期待と不安に満ち溢れてるようでしたので、
「まずは我々が楽しみましょう!!」 とアドバイスしてきました。(ちっ、えらそうに)
これから夏に向けて、革のサンダルもオーダーできます。祭りで是非お手にとってご覧ください。

良子さん、おおいに楽しみましょう!
- 2012/05/16(水) 23:53:41|
- お友だち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

テーブルを納品させていただいたKさんの
奥様 が大の写真好き。納品後、すっかりカメラと写真の話しに花が咲いてしまいました。(ご主人はいつの間にかいなくなってました。。)
な、なんと!1980年代の
ハッセルブラッド を愛用しているとのこと。たまげました。もちろん
フィルム です。写真もたくさん見せてもらいましたが、違いが分かっちゃいますね。
腕や技術でカバーできない領域 (領域:最近のワシのキーワード) ってのはやはりあると確信しました。もちろん彼女のセンスは相当なものです。
こういう、遊び心があり、違いの分かる方のテーブルを作らせてもらえたことは、とても嬉しいことです。
- 2012/05/16(水) 22:29:02|
- 思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あきる野市 のお客様に
『角脚食卓Ⅰ型引出』 を納品させていただきました。
このテーブルは我が家でも使っているのだが、本当に使い勝手がいい。引き出し付きのテーブルを一度使ってしまうともう後には戻れない、といった感じです。
今回納品したテーブルの寸法は
1800mm×900mm×700mm 。我が家のものと天板寸法も同じ。脚の高さが我が家は20mm高い。2cm低いだけだが印象はだいぶ違う。圧迫感が断然少ないです。
「うちも700mmにする~?」と思ったくらい。
そして今回の材料は
ナラ 。本当に惚れ惚れするくらい上手く板はぎができました。いつもが惚れ惚れしないわけではないです。今回は
特に です。この違いは技術ではどうにもできない領域な気がします。
我が家のテーブルはタモなのですが、「ナラもいいな~」
人のものを欲しがるんじゃない!
Kさま、このたびは誠にありがとうございました。ヤラセ写真に協力までしていただき重ねて御礼申し上げますm(_"_)m
- 2012/05/16(水) 21:03:20|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

現在
21:15 。明日納品のテーブルを組み立てているところです。いかん、本当にイカンことです。全くもって遺憾なことです。何かトラブったら
「はいそれま~で~よ~」幸い何事もなく無事完成しました。
常々もっと余裕を持って製作しようと考えているのだができていない。毎度毎度のことで自分でも情けなくなってくる。
しかももうお一方のお客様の納品は後ろ倒しにさせていただいてしまった。
Eさん 誠に申し訳ございません。こちらも「エミ部門」を残し全て完成しました。
明日の納品に備え早く寝たいところだが、どういうわけか目が冴えてしまったので、
「完成の晩酌」 にエミさんに付き合ってもらいました。
しかし、
「いいものは裏まで美しい!」わー、自分で言っちゃった。スイマセン。
- 2012/05/15(火) 23:22:33|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日青梅の
マルポー さんに行ってきました。行きたい行きたいと思っていたのになかなか行けていなかった。行くと必ず
ナニカ買ってしまうので 我慢してたのです。
今回も
お宝ゲット!! こういう水筒欲しかったんだよなぁ。
『名古屋消防署』 で使ってたらしい。こんなものがあるからたまらない。しかも価格は驚きの
×百円! マルポー最高でしょ!
週末の
『エミケン新緑祭り!』 にも出てくれます。20日(日)のみの出店です。是非どうぞ!
- 2012/05/15(火) 21:50:31|
- お友だち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エミさんの作ったカステラ 。
なんでも卵を間違って買いすぎたので、消費のためにカステラを作ったそう。
卵8個分! こんなに上手に作れるもんなんだね。
濃厚でしっかり食感 、カンゲキの美味さでした。お茶にも珈琲にも絶対合うことまちがいなし!一人でこれ一個いけちゃうね。
ちなみにタバスコはかけません。大きさの比較です。普通はタバコの箱を置くところですが吸わないもので。悪しからずm(_"_)m
- 2012/05/15(火) 20:34:31|
- エミ菓子・料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

暗い植林の森の中、ちょっと空が開け光が降り注ぐ場所には
広葉樹 が
「チャンス!」 とばかりに生えている。光をつかもうと手を大きく広げ、上へ上へと伸びてゆく。まるで今この見ている瞬間でさえも伸びているように見えてしまう。それくらいの力強さ、エネルギーを感じる。その健気で逞しい姿に人生を重ねずにはいられない。
暗がりにいてメソメソしていたっていいが、ほんの少しでも光が差し込んできたら気持ちを切り替え上を向くのだ。そうしてあとは一心不乱に手を大きく広げ続けるのだ!
- 2012/05/14(月) 23:23:30|
- 思うこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

朝、近所で
鮎の放流 をしていた。朝食もそこそこにリュウゾーを連れて見学に行った。
道路から川まで長いホースを伸ばし放流するのだ。なんとも大胆。リュウゾー、特別にトラックの水槽に載せてもらい中を見せてもらう。そして勢い良くホースを伝って鮎が躍り出る。リュウ大興奮!
ワシ的には、
徳島ナンバー のトラックで運ばれた
宮城県産の鮎 が
多摩川 に放流される、ということに感慨を禁じえなかった。多摩川産の天然鮎なんていいうのはもう夢のまた夢なのかね?
リュウゾーはお土産に鮎を一匹もらって大喜び。水槽に入れて飼ってみることにしたがさてどれくらいもつか。
- 2012/05/14(月) 20:21:18|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タイゾーが最近おもしろいことを言い出した。
「ぼく、2年生で富士山登るんだ!」うむ、実にいい目標だ。父ちゃんは
10歳 のとき初登頂したから2歳記録更新だ。じゃあこれからトレーニングだな。
「そして3年になったらエベレスト登るんだ!!」「・・・」
大きな夢を持つことは実にいいことだ。父ちゃんも協力するぞ!
ということで今日は 三ゾー とともに
『ロング散歩』 に行った。以前ビー造が迷子になったコース。しかし道中タイゾー 「疲れた」 連発。むしろリュウゾーのほうが大声で歌を歌いながら元気いっぱいだった。
それでも山の中をたっぷり三時間歩いた。二人とも上出来だ。エベレストの道のりは果てしなく遠いががんばろう!次回はもうちょっとロングでいくぞ。


- 2012/05/13(日) 23:59:35|
- 休日
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

急にね、唐突にね、
焼き鳥 がしたくなったので、肉を買いに行き、氷川城庭園で
焼き鳥 をした。
炭で焼くとやっぱり美味いね。2リットル980円の紙パック日本酒も別物のような美味さでした。
「食とは雰囲気と見つけたり!」
- 2012/05/12(土) 23:24:53|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
『エミ部門』 を覗いたら、椅子用の
クッション を製作中でした。今回は
革製 。
ひとの作業って楽しそうに見えるんだよね。ミシン作業楽しそう。ワシも革用ミシン使えるようになりたいなぁ。
- 2012/05/11(金) 12:15:20|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
次のページ