
リュウゾーがとうとう
絵らしい絵 を描いてきた。今までは
「ぐしゃぐしゃ」 や
「ぐるぐる」 みたいな絵ばかりだったが、、とうとうこの日が来たか。うう。。(T-T )
リュウゾーの説明によると 「上がとうちゃんで、下がりゅうちゃん」 だそう。そしてその下にあるものは
「チャーハン」 だって。
とうちゃんとリュウゾーがチャーハン食ってるのか!!も、萌え萌え~~
ソッコウで額に入れてしまいました。
スポンサーサイト
- 2012/06/30(土) 22:17:43|
- 子供のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日はお散歩の時、久々にお天気がよくて気持ちよかったです。今年の梅雨は
「梅雨らしい」 梅雨ですね。
でも僕は雨降りだって大好きです!
- 2012/06/30(土) 20:49:15|
- ビー造日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日のお題は
「同じ形のものを作ってみよう!」 です。
小ぶりの器を二個作ってみた。なるべく同じ形になるように。一個目は簡単だよね。二個目をアーデモナイコーデモナイしながら作り、なんとか近い形にすることができた。
「寸分たがわぬ」じゃむしろつまらない。比べた時のビミョウな違いが面白くもあり、
目印 にもなったりもする。「こっちがあたしのね」みたいな。
やっぱり旋盤面白い!
- 2012/06/29(金) 23:38:06|
- 木工機械
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ずーっと「しなきゃしなきゃ」と思っていた
『作業台車の製作』 をした。
今までは、ずーっと以前お客さんに処分を依頼された、
「くるくるメカ」 だか
「6、3、3で12年」 だかの
学習机 にキャスターを付けて使っていた。もろ
「古き悪しき昭和の大量生産品」 である、パーチクルボードで作られた「安かろう悪かろう」的な机。もっともワシが嫌悪する家具。
とりあえずで使い始めていたら、グラグラするもののなかなか壊れないし、天板はメラミン樹脂で汚れにくいし、重宝してしていたのでズルズルと使い続けてしまった。もう10年近く使ってた。
しかし先日、重い天板を4枚載せて動かそうとしたところ、いつにも増してグラグラが大きくなった。さすがに崩壊寸前。製品に傷をつけてしまう前に作り直すことにした。
新しい台車は作業台と高さを合わせ、合体して使うこともできるし、棚も設け「仕掛品」を仮置きしておくこともできる。台車としては当たり前の機能。やれば
1日 で終わるのだ。とっととやれば良かった。
くるくるメカよ、いままでありがとう。
- 2012/06/27(水) 22:55:14|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

明け方寒かった~。冬以来
久々の構図 です。
12℃ ってこの時期にしては寒いと思うのだが。だってあと一週間もすれば
7月 だからね。こんな日は日中晴れるのだろうか?それでもこれくらいのほうが歩いてて気持ちがいい。最後には軽く汗も出る。
- 2012/06/27(水) 20:46:27|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ご近所の方から
ヒノキ と
アカマツ の丸太をいただきました。これで大き目の
旋盤作品 を作ってみようと思います。
ヤマミヤさんありがとうございますm(_"_)m
- 2012/06/25(月) 23:31:32|
- 木工機械
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久々に佐藤塾幹部が集結した。今回の会場は
鎌倉のコウアカネ邸 。昨年世田谷からこの地へ移住して来たが、まだ訪ねることができていなかった。奥多摩に勝るとも劣らない
山 ですな。いや、こちらの方がより高温多湿のせいか、森の木々もどこか
ジャングル 的な雰囲気が漂う。いいところだ。
ほんとこの面子が集うのは久しぶりなので、最初はなんとなく大人っぽく大人しかった。しかし酒が数滴入ると子供がいることなんかおかまいなしで下ネタ炸裂。往年のパワーは健在だった。これが
「気の置けない」 ってやつなんだな。古い友というのは実にありがたい存在です。
そして
コウさん、あかね の二人は
『Dongo Dongo』 として不定期で活動する料理人としても知られる。エミケン祭りでスタッフまかないもしてくれたこともある。
「心もお腹も満腹に!」 のコンセプトどおり、それはそれはいつも驚きの献立で我々を楽しませてくれる。今回も鎌倉の地元野菜、地元漁港まで買いに行った魚などなど、、手間と心がたっぷり注がれた極上料理の数々でした。もてなしの心にカンゲキでした。
おかげで、
極悪のガキ が4人もいたにもかかわらず「ゆったりたっぷりのーんびり」させてもらいました。
会場提供とお美味しい料理の数々。工さん、あかね、ほんとにありがとうございます。そして忙しい中集まってくれた幹部のみんな、ありがとう!おかげで素晴らしく楽しいひとときになりました。また近いうちに集いたいですな!!次回は会場提供を申し出てくれた
厚木のダンナノリ邸 にて!!!
おまけ→
[コチラ]
- 2012/06/24(日) 23:32:23|
- 乾杯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

図面描きの仕事を終え漕ぎに行った。城下にいい感じの波があったので、ここでカッコ良く波乗りをしているところをタイゾーに撮ってもらうよう頼んだ。エミさんがいなかったので
「きっと上手くは撮れないだろうな」 と思いつつも、やむなくタイゾーにお願いした。
漕ぎ終って写真を見せてもらうと、
まじめ に撮ってくれていたことが伺える。一生懸命たくさんシャッターを押していた。随分たくさん撮っていた。中に
傑作 があった。ワシが
沈 して起き上がる一連の映像が残されていたのだ。自分でもはじめて見たと思う。
GIFアニメ にしてみた。ちょっと面白い。。(写真をクリックしてください)
戦場カメラマン 誕生ですな。
- 2012/06/23(土) 22:41:26|
- 子供のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

そうそう!
こんな形! まだパーフェクトじゃ全然ないけど、こんな雰囲気の器を作りたいんです。こういう直線的なデザイン。木工旋盤って直線を出すのが難しい。フリーハンドで直線を描くのと同じだね。
今日は
直径約26cm、ヒノキ の皿を作りました。工房中ヒノキの芳醇な香りに包まれました。
ヒノキチオール 、森林浴です!
削って現れた
木目 のあまりの美しさには息を呑みました。直線加工ばかりしていた目には余りに新鮮で官能的な模様でした。木工旋盤サイコー!!
- 2012/06/22(金) 21:09:41|
- 木工機械
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

日原の
章ちゃんと子供たち がお泊りに来てくれた。
今日原は
大変なことに なっているんです。
「陸の孤島」 。ほんとにそんなことが起こってしまったのだ。
日原の集落に行く唯一の道ががけ崩れで通行止め。復旧のメド立たず。住民は崩落箇所を山中に徒歩で迂回し、集落と下界を行き来しているのだ。雨の日も風の日も昼も夜も。。まるで江戸時代です。
そんな状況を
笑顔で楽しむ 章ちゃん一家はほんと尊敬に値します。そうは言っても長引くと相当困るに違いない。子供だって保育園に行けないし。。町長!オトコを見せてください!!
というわけでたまには下界にお泊りしてもらい、疲労を少しでもやわらげてもらいたかった。こんなことしかできませんが、いつでも利用してください。フナコシ家、日原の皆さん、ガンバレー!!
- 2012/06/21(木) 23:46:31|
- 乾杯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

直径20cmほどのウォールナットの
『皿』 を作りました。ちょっと上手くなったかな。でもこういう形じゃないんだよなぁ、作りたい形は。
そんなにすぐ思うようになったらつまらないよね。お稽古は難しいほど面白い!
- 2012/06/21(木) 22:24:43|
- 木工機械
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ウォールナットの
『テレビ台』 の製作に着手しました。エミケンショールームの
展示用 です。写真は板はぎの様子です。このところ毎日板はぎしています。
コンセプトは
「シンプル・ワイルド・カッコイイ!」乞うご期待!
- 2012/06/21(木) 22:11:12|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

ウォールナットの食卓とお揃いの
食卓椅子用座面 を板はぎしました。
この
こども靴 は以前も登場しましたが、クランプの端っこから人間を守るための
便利グッズ です。
雑然とした工房では「クランプが危ないから注意しなきゃ」と分かっていても常に意識できるはずもなく、ヒヤリとさせられることが多かった。
目 なんかに入ったら、、考えただけで恐ろしい。
見た目もかわいいし、かなり気に入ってます。
- 2012/06/20(水) 23:53:23|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

リュウゾーがレゴで
犬を作った んだって。
右から、
リュウちゃん、エミちゃん、トウチャン だそうです。
萌え~
- 2012/06/20(水) 21:42:40|
- 子供のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

夜のうちにこの辺を通過した
台風4号 。今回は風も雨もそれほどではなく、まったく被害はありませんでした。川の水量も増えはしましたが、
適度 な感じです。冬の間に砂利をたっぷり取り除いてくれたので川に余裕があるようです。
ちょっと今回は早めの登場でしたが、今年もこれから台風の季節になるんですね。台風にはほんと神経を使います。今年もお手柔らかにお願いしたいものです。
- 2012/06/20(水) 20:36:45|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

城下の
放水口 で面白いことをやってる連中がいた。最近このあたりで話題になりつつある
『river sup』 。(sup:スタンドアップ・パドル) 面白そうだなぁ。
あんまり楽しそうで仕事が手につかなかったよ。月曜の昼間からいい大人が遊んでるなんて、実にいいねぇ。
- 2012/06/18(月) 23:19:58|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
「四十の手習い」 毎日続けております。木工旋盤、本当に面白いです。家具作りと違って、加工している目の前で見る見る作品が完成してしまうところが面白いのだろう。
ふんだんにある
木っ端 がようやく生きてきた。もったいなくて捨てられなかったけど、すぐ増えてしまう木っ端。仕方なく徐々に捨てていたが、もうそういうことはなくなりそうです。
今日は
ウォールナット で
皿とお椀 を作ってみた。教科書の1ページ目に書いてるような何の変哲もないデザインです。
「創造はまず模倣から」しかし、家具用の材は硬木なうえによく乾燥しているので、実に硬い。
1馬力 のモーターを持ってしてもなかなか手ごわい。もっと深い
ボウル みたいなものも作ってみたいが、家具材なので材の厚さもそんなにない。
いずれ山で
ヒノキの丸太 をもらって大作に挑戦したい。
未乾燥の針葉樹 はそれは気持ちよくサクサク削れることだろう。それまで硬い木っ端で毎日練習ですな。
- 2012/06/17(日) 23:48:55|
- 木工機械
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

食卓用の天板を板はぎしています。今回の材は
タモとウォールナット 。ウォールナットの加工をするのは久しぶりな気がする。
ウォールナットは白い部分と黒い部分の差がはっきりしている。好みもあるが基本的に白い部分は天板表面に現れないようにする。しかし木肌の荒れた状態では中が白いのか黒いのかなかなか判断しにくい。「削ってみたら思いのほか白い部分が多かった!!」なんてことがよくある。結構神経を使う行程なのです。
でも最近はあるコツをつかんだおかげでとても手際がよくなった。それは
「ケチらない」 。じゃんじゃん白い部分を切ってしまう。もったいないけど切ってしまう。当工房の房訓のひとつ
「高級品で生き残れ!」 。「高級品を作る」とはそういうことなのだと自分に言い聞かせながらどんどん切る。
そのうちウォールナットの白い部分だけでテーブルを作れるかもしれません(^^)
- 2012/06/17(日) 21:27:19|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

昨日休日にしたので、今日は日曜だけど仕事です。子供は家にいるので大騒ぎしている声が住居部から聞こえてくる。
最近のタイゾーとリュウゾーは数分おきにケンカをしている。やかましいったらありゃしない。リュウゾーが兄ちゃんの言いなりにならなくなってきた。そういう時期なのかね?リュウゾーの脳みそもだいぶ人間の領域が増えてきたってことだろうか。
大騒ぎをBGMに仕事をしていると、今度は工房にいる
ビー造 が騒ぎだした。見ると
ヒヨドリ が工房に迷い込んでいる。逃げようと思ってあちこち飛び回るのだが一向に窓から出て行けない。こんなにたくさん窓があるのに。パニックだね。それを見てビー造も大興奮!そしてビー造の声をききつけ子供たちも工房へ。そして一緒になって大興奮。ヒヨドリは飛びながら
フン を垂れる。
仕事どころじゃない。急いで製品に毛布をかけたり、機械についたフンを掃除したり。もう仕方ないのでしばらく工房は
『三ゾー vs ヒヨドリ』 のデスマッチ会場として提供することにした。
なかなか出て行かなく、あきらめて「やれやれ茶でもすするか」と思った頃、ヒヨドリは出て行った。三ゾーの興奮も急速に冷め、また静かな工房がもどってきた。
- 2012/06/17(日) 20:57:55|
- 雑記
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
『奥多摩カヌーセンター』 主催の町内の小中学生を対象にした
『無料体験カヌー教室』 が行われた。父ちゃんじゃない先生に教えてもらったり、友達とカヌーができる貴重な場なのでタイゾーも参加させることにした。折角なので
エミさん も送り込んだ。実はエミさん、結構カヌーが上手いのです。ワシと付き合いたての頃、相模川で特訓をほどこしたのでした。あまりのスパルタで、その後かなりカヌーから遠ざかってしまいましたが。。そんなエミさんにとってもワシじゃない先生に教わるのはいい機会だと思う。
湖が賑わいだした頃を見計らって、リュウゾーと氷川城からカヌーで下りみんなと合流。いるいる。ちっこいのがたくさんいる。曇り空だったけど、色とりどりのカヌーとこども達のはしゃぎ声で、湖は真夏のプールのような賑わいだった。タイゾーもリュウゾーもとても楽しそうだった。たくさんのこどもが自然とたわむれる光景のなんと健全で滋養に満ちたことか。


カヌーが身近で楽しいものだと思えるこういう企画は、川で遊ぶ子供を増やすとても貴重な機会だと思う。川で遊ぶ子供が増えれば、将来的に
川を見る目が増え 、川が汚されたり、川が理不尽に開発されていくことも見逃さなくなることだろう。そんな大人にもならないだろう。
みんなもっと川で遊ぼう!!
- 2012/06/16(土) 23:18:09|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

本日も
『「おくてん」中学生ワークショップ』 を行いました。今日は
奥多摩第二中学校(仮名) のみなさんが来てくれました。中学校によって生徒の雰囲気が違うのかな?たまたまそういう子供たちだったのかな?今日はみんな静かだったね。黙々と作業していました。
第一中の時と違って彼らはフレームを持って帰っていませんでした。今日が初見。そういうのもあって緊張や若干の戸惑いがリアクションの違いになって現れたのかな。それでも手を動かし始めれば楽しいもので、しっかりモノ作りの醍醐味を堪能してくれたようでした。
第二中のみんな、ありがとうございました!

- 2012/06/15(金) 23:23:59|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

順調に毎日
木工旋盤 に触っております。木工にまだこんなに楽しい分野が残っていたことに喜びを感じないわけにいきません。今この時期に旋盤に出会ったのは必然だったんだな。ますますこの道の奥深くに誘い込むための切り札だったんだな。
さて、木工旋盤をやるには当然
刃物 が必要です。その刃物も
「微に入り細にわたり」 様々な種類の刃物がある。さすが欧米発祥の技術です。日本だったら一本の刃物を熟練の技で機用に使いこなせ、となるのだろう。それはそれでカッコイイし身軽だが熟練するまでに長い年月が必要だ。方法論も詳細なマニュアルがあるわけでなく
口伝 。下手すると口でさえも伝えてくれない。
「見て習え」 となる。この日本式は同時に精神も鍛えられるという点でとてもいいが、効率と底辺を広げる、という面では不都合が多い。
話がそれそうだね。とにかくこの木工旋盤は刃物に限らずオプションやマニュアルが豊富に揃っていて、どんな素人でもカネさえあればすぐに上達できる仕組みになっている。
刃物に話しを戻して。とにかく木工旋盤はかなりパワフルに木材を加工するので頻繁に刃物を研ぐ必要がある。日本式だったら天然砥石一個ですべての刃物を研げ、、、おっとまたそれた。欧米式だと便利な道具がたくさん揃っている。この分野に関しては完全に気分は初心者。恥ずかしいほどに推奨する道具一式を購入してしまった。
簡単便利!こういう細かい配慮がファンを増やす要因になっているんだと思う。欧米文化が世界を席巻し続けている理由をこんなところからも理解できてしまうのだった。
※一部極端な解釈をしておりますw日本のろくろの世界もたくさんの刃物を使っています。でもみんな職人さんの手作り。総じて「そんな感じ」という気持ちで読んでいただければ幸いです。
- 2012/06/14(木) 23:15:14|
- 思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

以前「日報」でもお知らせした
『「おくてん」中学生ワークショップ』 を行いました。 (参考→
[コチラ])
本日は奥多摩第一中学校(仮名)のみなさんが来てくれました。あらかじめフレームだけ渡して色塗りまでしてもらっていたので、どんな感じに仕上がっているのかとても楽しみでした。
おー。
自由だ! なんて鮮やかに塗ってくれたことか。エミさんが用意してくれた
10色の革 がどういうふうに組み合わされるのか、実に楽しみです!
各自革を選んで、タッカーでバチンバチンと革をフレームに着けていく。正直「木工」ではないけれど、これはこれで非常に楽しい作業だと思う。
「いいとこどり」 ですな。はじめ、タッカーの強力さにビビッていた彼らもすぐ慣れ、職人さんの手つきでバスンバスン打ち込んでいた。タッカーが2台しかなかったが、スムーズに回していた。
思いのほか早く完成したので、革の切れ端に
焼きペン でサインを書いて
ネームタグ も作った。この作業がまた大人気。今日は木工というより
「革細工」 のワークショップでしたな。
完成した作品はちょっと驚くような見事な出来栄えでした。「おくてん」期間中、
9/1~9/30 まで、
『せせらぎの里美術館』 に展示されますのでどうぞご覧になってください。


- 2012/06/12(火) 23:46:51|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

それでもミッキーは笑っていました。
しかし、
目から食べるかね? 普通。。ワシは常識的に
耳 からいただきました。
- 2012/06/12(火) 20:12:06|
- エミ菓子・料理
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

本日
リュウゾー が4歳になりました。
最近富に
”らしさ” が出てきたリュウゾー。タイゾーとはまったく違うキャラがどんどん鮮明になってきている。ガンコ 、負けず嫌い、豪快、歌が好き 、、こういうやつのことを
豪放磊落 というのかな。ワシにはないとてもあこがれる性格です。タイゾーはワシに似て
繊細 です。とにかく面白く、味わい深くなってきた。
今回も
エミさん渾身 の手作りケーキ。
『ミッキーケーキ』 です。毎回こども達に難しいお題を出されるが期待を上回る完成度。たいしたもんです。

こういうリアクションしてくれると、プレゼントのあげ甲斐があるというもの。こういうところもリュウゾーの
”ウマイ” ところなんだよな。その調子で愛される人間になれよ。
おめでとう。
- 2012/06/11(月) 23:29:49|
- 子供のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

待ちに待ったものがついに到着しました!
木工旋盤 です!!
オオタさん に手伝ってもらい、無事工房に設置することができました!オオタさん、ありがとう。助かりました!!!
そう、恥ずかしながら今まで木工旋盤を持ってなかったんです。いつか必ず、、と思っていたらこんなにも時間が経っていました。10年ほど前に一度体験したきりの全くの素人です。
『挽き物屋』 という”ろくろ”や旋盤専門の職人さんがいるくらいなので、今までやってきた木工とはまるで別の分野と言えます。
今までなんとなく新しいことを始めるのを億劫がっていたかもしれない。しかし「挽き物」ができたらとても可能性が広がるのは分かっていたので、やらなければいけなかったのだ。一念発起です。買ったからにはもう楽しみながら毎日触っちゃうもんね。ピアノやギターなども
「一日5分でもいいから触れ」 と言う。旋盤もきっとそんな感じです。
「四十の手習い」 です。
早速訳も分からずいじってみました。後で取説DVD見たらやっちゃいけないことまでしていましたが。。

こんな形のものがあっという間に出来ちゃうんです。気分はもう日曜大工のお父さん。超興奮です。お皿だってコップだって出来ちゃうんです!最高のオモチャです!毎日5分じゃ済まないな。
- 2012/06/11(月) 20:10:15|
- 木工機械
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

タイゾーが小学生になったら御岳のカヌー教室に通わせようとたくらんでいたが、あまり乗り気でなさそうなので無理強いしていなかった。親が教えるのもお互い感情的になり甘えが出て上手くいきそうもないし。
しかし待っていても一向にやりたくなる気配がない。そこで、タイゾーの友達も誘ってカヌーを教えてやれば競争心に火がつくのではないかと思った。
なんとなく好感触。ワシも楽しかったのでこんな調子でお友達も誘ってこれからなるべくカヌー練をしたいと思う。
『佐藤塾 こどもカヌー部』 発足です!
エコヒイキ 、
スパルタ 、を身上に指導していきたいと思います!
セイ君ありがとう!今後ともよろしくね。
- 2012/06/10(日) 23:20:16|
- 休日
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

先日注文した物の
第一陣 が届いた。おー、結構なボリュームだなぁ。
残る
本体 は月曜日に届くらしい。
重量115kg! 。一人じゃとても運搬も組み立て出来ないので、
オオタさん に助っ人要請済み。頼りにしてます!
もったいぶってゴメンナサイね。機械です機械。
ちなみに一番下の箱は
重さ60kg 。佐川のオニイサン、一人で運んでくれました。スゴイ。。
- 2012/06/08(金) 22:32:34|
- 木工機械
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
次のページ