fc2ブログ

エミケン 「日報」

東京・奥多摩にある 注文家具工房『エミケン』 の日々です

3月29日 ちゃりんこ進捗

p201303291.jpg


初チューブラタイヤ の取り付けも上手くいったよう。ネットで接着の仕方を徹底的に勉強した。最近は リムテープ なんていう便利なものもできて、チューブラタイヤの敷居もだいぶ低くなったよう。
「ああ、リムテープにしとけば良かったかなぁ」
とも思ったが、リムセメントを買ってしまったし、やはりまずは伝統的な手法をやっとくべきだろう、ということで頑張って挑戦した。

職業柄 接着 には慣れていたようで、思いのほか簡単だった。いや、とても簡単だった。しかし油断禁物。接着が下手だと、走ってる最中にタイヤが取れてしまう、なんていう恐ろしいこともあるようなので、やはり走ってみるまでは分からない。

ということで今朝、 奥多摩湖 まで走ってきた。

まず最初の感想。
「軽っ!」
今回の改良で車重が1.5kg程軽くなり、 約10.2kg になった。以前のタイヤ、どれだけ重かったんだよ、とも思うが、世の中にこんなに軽いタイヤがあることを知らなかったので気にもならなかった。

そして走っているときの軽やかな音! ロードノイズ、気持ちいい音させてたよ~。表現するなら 「コーーーッ」 という感じか。そして フリー の音も静かで品格のある音だった。 「チーーーッ」 ってな感じか。

「コーーーッ」
「チーーーッ」

音に酔いしれながら走っていたら、あっという間に 『深山橋』 。まだ朝の7時前。ちょうど山の上から朝陽が射してきた。気分はすっかり観光客。気持ちいい~。スニッカーズを一本かじって帰路に着く。

7時半帰宅。春休みに入った子供たちがちょうど朝食をとるところだった。

「一度チューブラをはいたら元には戻れない」 とあちこちに書いてあったが、まったくその通りだ。これならどこにでもストレスなく行けそうだ。峠めぐりが楽しくなりそうだ。

タイヤはしっかり接着されていた。

走行距離:31.9km
標高差:250m


#brigestone diamond
スポンサーサイト



  1. 2013/03/29(金) 22:40:50|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月28日 愛靴

p201303281.jpg

今シーズンもお世話になった テレマークスキーブーツ 。今時珍しい 革製 なので、しまう前に入念に手入れをしてやった。

これもかれこれ 15年選手 か。来シーズンもまた頼むよ。
  1. 2013/03/28(木) 22:02:34|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月27日 画龍点睛

p201303271.jpg

製品完成後、最後に押す 焼印 。最も緊張する瞬間。

大先生になり、 「仕事は焼印を押すだけ」 なんて身分になるのはいつのことやら?

弟子:「先生お願いします」

ワシ:「うむ、、、ジュッ」

弟子:「先生。お見事です」

、、、つまらんな
  1. 2013/03/27(水) 22:02:11|
  2. 雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月24日 ヒラコウチくらぶ 翌日

p201303241.jpg

翌日はトケッパラで 『こどもケイリン』 が開催されました。

p201303242.jpg

  1. 2013/03/24(日) 23:01:25|
  2. 休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月23日 ヒラコウチくらぶ

p201303232.jpg

ワシの 心の友 で 闇麦酒職人 の ヒラコウチ が 『春の新作』 を持って遊びに来てくれた。

酒の席で 『ヒラコウチくらぶ』 が発足した。そうとう 「敷居の高い」 くらぶになることが予想されます。

くらぶ訓
一、麦酒1ガロンを飲み干すべし
一、ギブ・アンド・テイクを旨とすべし
一、前のめりで楽しむべし
一、一見不可

ヒラコウチ今回もありがとう!!

おまけ → [コチラ]

  1. 2013/03/23(土) 23:28:26|
  2. 乾杯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月23日 17年目の春

p201303231.jpg

スキーの滑り納めもしたことだし、もう スタッドレス は脱いでもいいね。さすがに奥多摩ももう降らないだろう。

しかし、コイツ(ステップWGN)も、遊びに仕事にとよく働いてくれる。今年車検だから 丸17年 か。いっとき 「ロシア車を買いたい」 なんてへんな病気にかかってたけど、今はコイツをとことん乗ってやりたい気持ちで一杯だ。

27歳 で買った車が 人生最後の車 なんてのも悪くない。そしてタイゾー、リュウゾーが 免許を取って最初に乗る車 もコイツだ。うん、悪くない。大事に乗ろう。

そんなことを考えながら、コイツの何十回目かのタイヤ交換をした。

  1. 2013/03/23(土) 20:01:37|
  2. 思うこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月22日 剣道昇級試験

p201303221.jpg

タイゾー、リュウゾー。よく頑張った!早く父ちゃんを追い越せ!!

(父ちゃんは既にまったくもって歯が立ちません、、刃が立ちません?)
  1. 2013/03/22(金) 23:48:34|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月21日 ダヴィッドさん ありがとう

p201303213.jpg

そうそう、先日 ハーレー のお兄さんが律儀に御礼を持って来てくれた。たまたまワシはいなかったのでお会いできずに残念でなりません。
(2013年2月4日「日報」参照 → [コチラ]

なんとなんと。 焼酎の詰め合わせ! 全部九州産じゃないですか。相当イケル口とみました。

是非一度御一献御願い申し上げ奉り候。

  1. 2013/03/21(木) 23:42:04|
  2. お友だち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月21日 ちゃりんこ 進捗

p201303212.jpg

クラッシックバイク 『ブリヂストン ダイヤモンド』 。もう手を掛けるのはやめようと思っていた。その分お金貯めて デローザ でも買いたいなぁ、と密かに考えていた。でも違うようだ。新しいバイクが欲しいだけではないようだ。 「古いちゃりをいじる」 のが好きみたいだ。

ということで今度は チューブラタイヤ を装着することにした。そのためにはホイルを買わなければいけない。さすがに新品なんか買えません。ちょっと前からヤフオクを物色しててようやくいいモノが手に入った。

リム/アラヤR-50
Rハブ/シマノRX100
Fハブ/サンシン

これがなんと 1000円 で落札できた!これだからヤフオクはやめられない。スプロケットは付いてなかったし何速かも分からなかったが、届いてみたら 8速 だった。ダイアモンド、いきなり 6速→8速 か!40年前のディレイラで動くかな???

早速ネットでタイヤ、リムセメント、スプロケットその他諸々を注文。上手く付くかな?チューブラ初体験。ワクワク。
(写真のスプロケは手持ちの7速。これでとりあえずくるくる回して遊んでた)

#brigestone diamond

  1. 2013/03/21(木) 22:21:33|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月21日 ちゃぶ台90 進捗

p201303211.jpg

柿渋が乾いたので次に カシュー漆 を塗りました。こちらは塗料シンナーで希釈するので 臭い 上に 有害 。マスクを2重にして、窓を全て開け放ったが、一日作業し終わると頭がはげしく痛い。相当体に悪い。

こちらも3度塗るのであと二日はこれに耐えなければいけないのだ。

エミケンでは基本 植物性オイル しか使わないので塗装ブースも防毒マスクもない。 ガマン のみ。大量に注文が来たら考えなきゃなぁ(^^)

カシューはその名のとおり カシューナッツの殻 から取れる樹脂なので、完成品はまったく無害です。
  1. 2013/03/21(木) 21:57:08|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月20日 リュウゾー歌う

p201303201.jpg

今日は祝日。朝の散歩に リュウゾー も連れ出した。

子供を見ていて感心することがある。どこでもかしこでもすぐ  が口からついて出るのだ。あまりに気持ちよく歌う様は見ている方も気持ちがいい。とてもいいことだと思う。

大人はどうだろう?歌いたいような気分のいい時は当然ある。でもそのまま歌が口をついて出ない。まず回りを気にしたりする。

逆に気持ちよさそうに歌を歌っている大人を見たらどう思うか?
「随分ご機嫌だなぁ」
または
「ちょっとアタマがヘンかな?」
とも思うか。いずれにせよその程度だ。とくに迷惑だなどとは思いもしない。

だったら迷わず歌ったほうがいいな。
  1. 2013/03/20(水) 23:42:15|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月19日 ちゃぶ台90 進捗

p201303191.jpg

着色作業 を行った。 弁柄 を 柿渋 に溶いたものを3回塗る。

もう慣れたが、柿渋は独特の臭いがある。もちろん天然素材なので全く無害。むしろ体にいい。しかし工房中強烈なにおいが充満する。自分にも染みこむ。

2、3日は人と会えないのだ。
  1. 2013/03/19(火) 23:02:18|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月17日 みなかみスキー合宿

p201303171.jpg

今シーズン最後であろう スキー合宿 に行ってきた。今回もみなかみの キタヤマ家 にお世話になりました。毎回ほんとにありがとう!!!!

今回はタイゾーと二人だった。ほんとは家族皆で行く予定だったが、リュウゾーがこのところ朝晩咳がひどく、喘息の発作でもでたら大変なので留守番してもらった。おかげで、思う存分滑ることが出来た。

今シーズンはタイゾー、ワシ共に、随分スキーが上達したように思う。今回はタイゾーと丸二日間 ガチ で滑りまくったわけだが、正直 体力ではもうついていけなかった 。

技術的にはまだ父ちゃんの方が若干上だが、昼を過ぎた頃から父ちゃんの脚には乳酸がたまりまくり、長く急な斜面を一気に滑ることが出来ない。そんな父ちゃんを尻目にマイペースでノンストップでどんどん滑っていくタイゾー。その背中を見、頼もしさと喜びが沸いてくるのだった。悔しさは微塵もない。

「もう数年後だと思ったのだがなぁ」とはちょっと思う。嬉しい誤算。

この調子でカヌーも山登りもなんでもかんでも、どんどん父ちゃんを追い越してくれ。
  1. 2013/03/17(日) 23:51:40|
  2. 思うこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月14日 エミケンの看板

p201303144.jpg

エミケン前にも 新しい看板 がお目見えしました。正確には 「看板掛け」 です。そして正確には 「新しくない」 です。

「古い」自転車をひとつ看板掛に供出しました。ほんとはちゃんと直して乗れるようにしたかったのだがあまりに痛みが激しすぎてあきらめた。珍しい自転車なんだけどね。その名も 『山口ベニー号』 。

看板掛けとして余生を楽しんでおくれ。
  1. 2013/03/14(木) 22:34:13|
  2. 氷川城のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月14日 ちゃぶ台90 進捗

p201303143.jpg

一番気持ちのいい作業、天板の縁を かまぼこ型 に削る作業を行った。ただの「R」じゃなく「かまぼこ」。だから一般的なルーターの刃物では加工できない。特注すれば作れるけどそこまでは今のところ、、、。

一枚一枚 手がんな で仕上ております。こういう加工って やりすぎる とだいたい泥沼にはまる。 「良い加減」 でやめるのがミソ。そんなコツも最近ようやく飲み込めてきた。

  1. 2013/03/14(木) 21:00:50|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月14日 トンネルの看板

p201303141.jpg

現在、大々的に工事中である 『多摩川南岸道路』 の 城山トンネル 、長さ 1908m 。完成したら雨や雪の日でも自転車の練習やジョギングができる貴重な運動場になるのでいまから完成を楽しみにしている。

長いこと行われている工事も大詰めなのか、作業員の飯場前に新品の トンネルの看板 が置かれていた。なかなかこうやってじっくり眺められる機会はないと思う。トンネルの上に取り付けられたら  なんか見れなくなるから、と覗き込むと何やら書いてあった。

p201303142.jpg

出来合いのフォントで作ったかと思ったが誰かの書なんだね。「技監」って誰だ?お役人なのかな?後世に残る仕事したね。

ん?ということは、反対側の飯場にももうひとつ看板あるんだな。
  1. 2013/03/14(木) 20:49:22|
  2. 奥多摩のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月12日 モーツァルトさん

p201303121.jpg

ご近所さんにいただいた ウィーン土産 のチョコレート。吹いた。

意図的なのか印刷ミスなのか??

あまりに面白いので丁寧にはがしてとっておこうと思ったら、 顔がまっぷたつ に裂けてよけい面白い顔になってしまった。

オーストリア人、やりおるわい。
  1. 2013/03/12(火) 23:54:50|
  2. 雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月10日 山野井泰史さん

p201303101.jpg

登山家の 山野井泰史さん の講演会に行ってきました。同じ奥多摩町に住んでいながら今まで一度もお目にかかれていなかったので、この日がとても楽しみだった。

「あこがれる」 ほど自分は山に登ってもいないしのめり込んでもいない。しかし、彼の生き方にはとても男としてあこがれてしまうものがある。凄いことをしてるけど飄々としていたり、すごい人なのに質素な生活スタイルを貫いていたり、、。とにかくまったくゆるぎない 「自分」 と言うものを持っているように見える。そしてそれに正直に生き、それ以外の事はバッサリ切り捨てる潔さ。そんなところにきっとこんなにも心惹かれるんだと思う。とても純度の高い 情熱と謙虚 の人だと思う。

あまりに圧倒的な大自然に触れ、感動し痛めつけられすぎた人ほど謙虚になってしまうのかもしれない。

氏の本を読んでいたので今日のお話は大体知っていることだった。それを写真と生の声でより詳しく解説してくれたので、より一段と自分の心に響いてきた。話す雰囲気はやっぱり静かでおだやかなのに、ガンガン響いてきた。

夫婦で文字通り九死に一生を得た ギャチュンカン のくだりでは
「この写真はタエコにもう会えないと思い記念に撮っておきました」
「今思うと「自分の全てを出し切って生還した」と言う意味ではこの登山が一番楽しかったですね」

もうノックアウト。心臓バクバク目ン玉キラキラ。

講演が終わり真っ先に手を上げ質問をした。
ケ:「やっぱりギャチュンカンでは、夫婦二人だったから生きて帰れたと思いますか?」
ヤ:「ぼくは一人で山に登ったときは一度もケガをしたことがないんですね。夫婦でいると見栄とか無理とかしちゃうかもしれないですね」

お見事!会場の皆が期待したとは全く逆の答え。明言しなかいものの「一人でいってたら登頂にも成功し無事下山できてた」と言わんばかり。こういうところが氏の魅力なんだと思った。

機会があれば是非またお会いしたいです。
  1. 2013/03/10(日) 23:15:00|
  2. 思うこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月9日 朝練

今日も自転車の 朝練 に行った。自転車に乗るのが楽しみで楽しみで仕方ない。なんだろうこの魅力。 「自由」 なんだろうね。

先日の『道の駅たばやま』の先に 柳沢峠 があるのなぁ。しかしだいぶ距離がある。しかも標高1400m。こりゃもうちょっと修行を積んでからだな。。

地図を見て行く先を考える作業は実に楽しい。

奥多摩周遊道路の 風張峠 もいいなぁ。これはそのまま桧原村へ下り、日の出町を経て、梅ヶ谷峠を越え吉野街道で氷川城着、の大一週ができるぞ。朝練じゃなく、一日がかりで来よう。だから今日はお手軽そうな 松姫峠 往復にしよう。この前の道の駅よりちょっと遠いくらいだ。

というわけで 5:50 に氷川城を出発。自転車で来る前は 「車で行くもの」 と決め付けていたが、最近じゃ 「自転車の整備がてら」 くらい身近になった奥多摩湖を快適に通過。土曜日だけあり、早朝だがいくらか車が多い。一昨日くらいから大爆発を始めた 花粉 も早朝はおとなしい。

深山橋 で国道411から139号へ入る。ぐっと寂しい雰囲気。こちらは車は皆無。快適至極。あっという間に 小菅の湯 まで来た。このあたりから道の勾配がきつくなる。それでもまだ民家がチラホラあるので常識的な範囲だ。

上野原市に向かう 県道18号 との交差点を過ぎた頃から更に グン と勾配が増した。このあたりで標高800m。氷川城が約300m。ここまで500mほど登ってきたわけだ。峠まではあと 450m 。地図ではすぐそこなんだが。。。当たり前のことに今気が付いた。距離が短くて標高が高けりゃ 勾配はキツイ 。。。むしろ柳沢峠のほうが先に行くべきだったかも。。。

ここからが荒行だった。ずーっと立ちこぎ。こぐペースはほぼ 徒歩 と同じ。いち、、にい、、いち、、にい、、気持ちはもう 登山 だった。そしてもう「朝練」という気分ではなくなっていた。これは立派な 遠出 だ。

先週 イチさん にいただいた形見のナビの 標高表示 がとてつもなくありがたかった。このあたりまで来ると同じ高さに回りの山々がいる。民家はおろか車もいない。たまに猿の群れに出くわすくらい。真横から明るい日差しを浴びてはいるがちょっぴり寂しい。それが気持ちよくもあるのだが、やっぱり寂しい。しかし、ちょっとづつ増えるナビの標高を見、 「人工衛星はちゃんとワシを見ててくれている」 ととても勇気付けられた。誤差によりたまに大幅に標高が減るナビに本気でアクタレをついたりし、すっかり いい話し相手 だった。

そして 9:00 、松姫峠到着!車で来た時の100倍の感動があった。ここから見える富士山も100倍美しかった。

p201303091.jpg

p201303092.jpg

p201303093.jpg

9:15、出発。下りはそれはそれは気持ちよかった。当たり前だ。 「エネルギー保存の法則」 だ!こんなに位置エネルギー貯めたんだから思う存分使わせてもらうよ!

10:30、氷川城着。帰りはあっという間だった。

走行距離:62.3km

#brigestone diamond
  1. 2013/03/09(土) 15:05:56|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月7日 作業進捗

p201303071.jpg

<ちゃぶ台90> の天板を丸く切り抜きました。まずは ジグソー で。次に ルーター をコンパスのように使って正確な円に加工します。

p201303072.jpg

こういう↓端材がたくさん出るんです。毎回「なにか作れないかな?」と悩むのですが、結局薪ストーブの燃料になります。皆さん、どうぞお知恵を拝借させてくださいm(_"_)m

p201303073.jpg
  1. 2013/03/07(木) 23:44:26|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月4日 日刊 リュウゾー

p201303041.jpg

朝、保育園行く前から ズボン後ろ前 だったリュウゾー。保育園から帰ってきてもそのままだった。

先生なおしてくれなかったんだね。ウチの保育園の先生のそういうところがとても好き。
  1. 2013/03/04(月) 23:27:35|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月3日 重朝練

今日は10時から 子供会の集い がある。土日全てを子供に捧げてしまっては 遺恨 が残るので早朝、自転車に乗ってきた。

外が明るくなる 6時 から 9時 までが今日のワシに割り当てられた時間。どこまで行けるか!青梅街道を山梨に向け出発!!

今日は日曜日だから、青梅街道もあと4時間もすると車が増える。自転車で走るのも怖いが、6時だと全く走っていないので快適だ。気温 -3℃ 。若干寒いが全然我慢できるレベルである。春は確実に近づいている。

前回来た場所を通過し、上り下りの少ない快適な道を更にゆく。左に湖と山並みを見ながら朝日を浴びて走るこの区間はじつに気持ちがいい。対向車も追い越し車もないコーナーで、ひらひらとリーンウィズを決める。バイクに乗っていた時の感覚が役に立つ。

2013年1月27日「日報」参照 → [コチラ]

都県境を超えると快適なワインディングともお別れし、再び登りがはじまる。とっても素敵な地名 『お祭り』 を過ぎると勾配は更に増し、 マゾ心 をくすぐる。椅子から尻を上げ上半身でこぐ感じ。 ほぼカヌーと同じ 広背筋 と 上腕三頭筋 が酷使されかなり気持ちがいい。「カヌーの練習にもなるなぁ」

p201303034.jpg

帰りは下りだから半分以下の時間で帰れるが、どこで折り返せばいいだろう?8時頃折り返せば帰れるかな。などと考えながら少しでも先に進もうと、オシッコも我慢して頑張った。

p201303033.jpg

7時半頃 「道の駅 たばやま」 まであと 8km と言う看板が見えたので、ここを目標にした。そして8時前に到着。まだまだ体力に余裕がある。ここまでこれたんだから次は 柳沢峠 だな!!

自分は汗が出るほど熱くなっていたが、ペットボトルの水は凍っていた。やっぱり寒いんだ。

p201303032.jpg

さぁ、日の当たるベンチでまったりといつまでも 干し芋 をかじっていたいところだが、ゆっくりはしていられない。8時15分氷川城に向け出発。

まだ車の少ない、今度は下りばかりの道を更に深いリーンウィズで走り抜ける。 40年前の自転車 というハンデが更にスリルを倍増。コーナリングでホイール外れたりしないよな?自分で整備したんだから自分を信じるしかない。最新のロードレーサーだったらさぞかし気持ちいいんだろうなぁ。

そして 9時ちょっと過ぎ 、無事氷川城に到着した。結構疲れたけどこれで今日一日、後顧の憂えなく子供たちに体を捧げることができる。満足!

走行距離:ちょうど50km

宣伝。道の駅よりちょっと奥多摩寄り。保育園のパパ友が管理人を務める 『甲武キャンプ場』 もよろしくよね~。

p201303031.jpg

#brigestone diamond
  1. 2013/03/03(日) 23:26:25|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月3日 赤頭巾マン

p201303036.jpg

6月で 5歳 のリュウゾー。今が一番 メンドクサくて 一番 かわいい 時期なんじゃないかな。

言うことは聞かない。自己主張は願いがかなうまでする。口は達者。すぐ泣く。すぐ吐く。メシはこぼす。。。

しかしまだ軽々と抱えあげられる大きさといい、ぽちゃぽちゃ感の残る触り心地といい、バカな振る舞いといい、、プラスマイナスで辛うじて プラス になる感じ。

タイゾーはもう、 デカくて重くて硬い。。

  1. 2013/03/03(日) 23:15:07|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月2日 ひな祭り会

今日は保育園の ひな祭り会 。

動画しか撮らなかったので写真がありませんでした。ちゃんちゃん。
  1. 2013/03/02(土) 23:26:24|
  2. 仕事のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月1日 イチさん 壮行会

p201303013.jpg

ご近所のお友達 イチさん が急に、ほんと急に 転勤 することになった。月曜日からだそう。

なにもせず旅立たせてしまっては 奥多摩よそ者仲間 として面目が立たない。大急ぎで段取りし面子を集めた。こんな急な飲み会に二つ返事で参加してくれたみんながとても頼もしい。

なんだかひとり奥多摩に残るマキちゃんを 『慰める会』 になっちゃったけど、むしろだからやって良かった。

イチさん、マキちゃんのことは引き受けました!どうぞ心ゆくまでお勤め頑張ってください!!!
  1. 2013/03/01(金) 23:12:18|
  2. お友だち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月1日 授業参観

p201303011.jpg

タイゾー の一年生最後の 授業参観 があった。今日は 図工 の様子を見させてもらった。授業参観で毎回思うが、先生はのびのび授業をしている気がする。少人数ならではの長所だと思う。こういう規模だと、先生も 理想の教育 と言うものを模索、実践できるんだろう。きっと楽しいに違いない。

聞き飽きたかもしれないがワシの時代は ひとクラス45人×11クラス のような有様だったから、そりゃーもう授業中も休み時間もお祭り騒ぎ。先生も おしとやか にやってたんじゃ圧倒的パワーの前では到底太刀打ちできない。ワシみたいな やんちゃ な者はしょっちゅう鉄拳制裁だった。

それで登校拒否とか先生を恨むということはなかったから不思議だ。むしろ感謝さえしていた。 ガツン とやられるたびに 人生を方向修正 してもらったような気がした。親友の親父に鉄拳制裁されたこともある。やはり感謝の気持ちで一杯だった気がした。送り手と受け手の信頼関係が出来ている時にこそ体罰は 「愛のムチ」 と呼べるのであろう。だからってワシは 体罰容認派 ではない。 理屈でへこませる ほうがよっぽどゲーム的で面白い。

当然あの頃は 合理的な授業 にもせざるをえなかったろう。今、ひとクラスの上限は何人だっけ?30人?15人くらいがいいんじゃないかな。金はかかるけどそういうのには奮発してほしいな。

授業参観の後、 親子レク なるものが行われた。父兄から選ばれた 学年役員 さんが企画してくれた。先生と子供と父兄が楽しく親睦を深めることが出来る貴重な会だった。これも少人数ならではの アットホーム感 がとても心地よかった。

p201303012.jpg

 エミさん、ねねちゃんママ お疲れ様でしたm(_"_)m
  1. 2013/03/01(金) 22:52:18|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

注文家具工房 『エミケン』

エミケン ケン

Author:エミケン ケン
www.emiken.com
東京・奥多摩 「氷川城」城主。
過去の「日報」は →[コチラ]

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ