脚部組立終了 。この椅子は接合部が
面一(つらいち) なのが命なので、接着面が十分狂って馴染んだ後面一加工をする。それまではできるだけ長い間放置。。。したいところなのだが、2脚は急ぎの仕事なので来週には次の加工をしなければいけない。あと数日で大急ぎで狂ってくれ~。
残る2脚はこのまま
ひと月 ほど放置プレイ。
スポンサーサイト
- 2013/05/31(金) 23:41:23|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久々に息をのむような美しい姿を見せてくれた。昨日の雨で木々もいきいきしている。梅雨もいいもんだ。
- 2013/05/31(金) 22:35:30|
- 奥多摩のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
<子供椅子> の製作を開始しました。
どんな子供のお尻がのっかるんだろう?クレヨンで落書きされちゃったりするんだろうなぁ。。そんなことを考えながら製作するのは何よりの楽しみです。
今しばらくお待ちください!
- 2013/05/30(木) 23:36:13|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この
スツール 。タイゾウが2歳くらいから、ずーっとこの洗面台で
踏み台 として働いてきた。
いつの間にかリュウゾーも踏み台いらずになっていた。先月は確か使っていあよなぁ。もういらないんだね。うれしいような寂しいような。。
スツールよ、次の仕事見つけないといけないな。
- 2013/05/29(水) 23:22:16|
- 子供のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サドル も
NJS になりました!
さすがプロ用!尻のことなど全く考えてない潔さ!クッションが入ってないから痛いの痛くないの!!
何を追及してるんだか、、、自分でも可笑しくなってくる。こうなると完全に実用じゃなくて自己満足ですな。F1で公道を走るみたいな。仕方ない。これが
男のサガ ってヤツです。
#cherubim pist
- 2013/05/27(月) 23:07:00|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リサさん と
ハナちゃん が企画してくれました。こうやって誰かが企画してくれると助かるなぁ。
楽しいところだけいいとこどり!みたい。
この面子が
仕事抜き で集まるのは初めてだね。みんなの感想がよかった。
「エミケンって広いんだね~」みんなが来るときはいつも、所狭しと商品が並んでる時だもんね。いつもはこんなガランどうなんです。ワシと子供の遊び場なんです。ほんとはいつでも所狭しと商品が並んでないといけないんだけどね^^;
来れなかった人も多かったので、またリベンジしましょう!
リサさん、ハナちゃん、幹事ありがとう!!
- 2013/05/25(土) 23:03:00|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
FUJI号 で
奥多摩湖 まで行けた!純粋にうれしい!!
ギア比
48:16 。ちょうど3。競輪の選手に比べるとぜんぜん軽いが、自分には上出来。カヌーと同じくらい上半身を使った。アルミのハンドル、大丈夫だよな?
奥多摩湖まで来れれば、その先しばらくは起伏が少ない湖畔の道を楽しくこげると思う。チャーッとシングルで飛ばしたかったが、今日はここで折り返し。仕事します。
次回は行けるところまで行ってみよう。そう遠くまではいけないと思うけど。
#fuji feather
- 2013/05/25(土) 11:10:25|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三浦雄一郎さん の80歳での
エベレスト登頂 に、心から祝福を送りたいです。おめでとうございます。
写真は
5年前 、75歳で登頂したときの新聞の切り抜き。工房の壁に貼り、毎日眺めている。本当に勇気づけられる。40代の若造がこんなに勇気をもらえるのだから、同世代の人たちにとってはいかばかりか。
75歳の時は確か前日に
76歳 のネパール人が登頂に成功していて、
史上最高齢 の冠はつかなかった。あえて
「残念ながら」 とは付け加えない。どちらも偉大な記録だ。むしろ76歳の翌日に登った三浦さんの、いろいろな意味での
強靭な精神力 に敬服した。
この写真を見るとそんないろんなことも含め強烈にパワーをもらえるのだ。
今回の80歳の偉業はもう説明不要。不思議と山頂での華やかな写真が新聞にでてこない。スポンサーがらみなのか?しかし、テント内での疲労困憊の写真がその壮絶さを物語っていた。華やかかな写真よりリアルに迫力が伝わってきた。心打たれました。
改めておめでとうございます!
- 2013/05/24(金) 23:18:00|
- 思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

そして本日、
<おくてんスツール> と
<積木腰掛> がお客様のもとに巣立っていきました。
Y様、まことにありがとうございましたm(_"_)m
- 2013/05/22(水) 23:40:16|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

去年、
『おくてん』 のワークショップを依頼された際に開発した
<おくてんスツール> 。つい先日ご来城いただいたお客様が、とても気に入ってくださいました。
( 2012年8月27日『日報』参照 →
[コチラ] )
幸い昨年余分に作ったフレームがあったので、お気に入りの革を選んでいただき、さっそく製作をはじめた。こういう作業はいつもと違って実に楽しい。ちなみにベルト状に切ってくれたのは
エミさん です。
一脚しかないので 「これから楽しくなるぞ~」 という時に終了。20脚くらい編みたい!!
またフレーム作っておこう。ちなみに、フレームあと1脚分あります!
- 2013/05/21(火) 23:25:40|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

エミさんとビー造を奥多摩に残し実家に行く。久々の
父ちゃん日 。最近よく実家に行く。
実家さまさま ですm(_"_)m
サイクリングコース(以下CC)のある街はいいなぁ、と最近思う。その街の文化水準は
「CCがあるかないか」 で図れる気がする。相模原市には
境川 にCCがあるが、
相模川 にはない。
『文化度50点』 といったところか。奥多摩はその点、、、微妙だな。遊歩道がいっぱいあるからな。
この時期、朝5時前にはもう自転車で走れるくらい明るい。5時過ぎに実家を出発し、境川CCを江の島に向け走った。今日は
CHERUBIM号 である。以前FUJI号でこのコースを走ったときは、ロードレーサーに追い越されてばかりいた。抜かれた自転車に追いつこうと頑張ってもシングルスピードの悲しい性、追いつけなかった。
今日も
「別に抜かれたっていいもんね。こっちはスピードを追い求める自転車じゃないもんね」
と若干斜に構えながらマイペースで走っていた。しかし、上から下までバッチリ決まったロードレーサーに
チャーッ と抜かれると、やはり本能が目覚め追いかけてしまう。
ところが今日は、追いかけるとなんだか
グングン加速 する。スピードが増すにつれむしろ脚が前に前に押し出される感じ。
「あ!これが固定ギアか!!」もう感動。
当然自転車自体の高性能もあるだろうが、こうも違うものか、と漕ぎながら感涙にむせんでいた。そして
普通 のロードレーサーなら追いつくことができた。
一流っぽい 人にはやっぱり追いつけなかった。
前回ほど疲れなく
江の島 に到着。バナナを2本食って、すぐ引き返す。帰りも快調。ただバーテープを巻いていないハンドルのせいか、手がかなり痛くなった。
「これも慣れ!」 と言い聞かせこぐ。あと、一瞬も脚を止められないので妙な具合に脚が
ダルい 。それも慣れだ。
あっという間に
町田 まで戻って来た。今日はもうひとつ行きたい場所があった。町田にある
『CHERUBIM本店』 。ここでCHERUBIM号の素性を教えてもらいたかった。

作られたのは
2005年以降 ということだった。もっと調べればオーダー主もわかるのだろうが、そこは秘密のままがいいし、教えてくれないだろうな。
そして「それくらいはするだろうな」とは思っていたが、
フレームの価格 を聞いてやっぱりびっくりした。一台一台ちゃんと作られてる自転車なんだね。もし余裕ができたら
ロードレーサー はここで注文したいな。
なんだかいろいろ気分良く実家に帰着。疲れたけど今度は子供と自転車の練習だ。奥多摩では習得できない、
街でのノウハウ を学ばせたい。

今日はたっぷり自転車に乗った。
走行距離:91㎞
#cherubim pist
- 2013/05/19(日) 23:28:25|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日CHERUBIM号で行った
『むかしみち』 を、今日は
FUJI号 で行った。いままでフリーにしていたギアを、こちらも
固定 にした。固定ギアで遊歩道を走る楽しみがクセになってしまった。
土曜だがまだ早い時間だったので車は少な目。むかしみちにも人はいないかと思ったが、けっこういたね。朝早く山を歩く喜びを知ってる人たちだ。
CHERUBIM号よりも若干軽いギア比のFUJI号。でもCHERUBIM号より重く感じたな。やっぱりCHERUBIM、スゴイや。

途中なんども
鉄砲 の音がしてちょっと怖かった。極力人間に見えるように行動した。
#fuji feather
- 2013/05/18(土) 14:57:39|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CHERUBIM号 の
ギア からものすごい音がする。
キリキリキリ、、 と。見ると、歯が激しく減っていた。前の持ち主のひとこぎひとこぎが刻まれているようで、感慨深くなった。しかしこのままでは不便なので交換した。
CHERUBIM号を見渡せば、いたるところに前の持ち主の人柄が伺える。部品の選択、大事に酷使していた痕跡、、。とてもセンスが良く堅実な人であると思う。フレーム自体も
ハンドメイド工房 の作品。自転車を通じて前の持ち主、フレームビルダーと対話している気になる。いや、フレームのほうはメッセージを読み解けるほどこちらに知識がない。
古い家具 を修理するときにも同じような気持ちになる。とても心地よい。
ひとつひとつ手作りされたモノには必ず
作り手の気持ち が入っている。エミケンの家具も、いつどこで誰にのぞきこまれても恥ずかしくないよう、ますます気持ちを込めたくなった。
- 2013/05/17(金) 22:24:48|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

だいぶ間があいちゃったな。加工が終わり、
水引き をしているところ。明日、最後の
研磨 をして、
焼印 を押して完成!
<カッティングボード>
- 2013/05/16(木) 23:51:34|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

エミケンで
二番目 に売れ筋の
<ちゃぶ台> 。
そのちゃぶ台に使う
部品 が少なくなったので制作した。これは
「ちゃぶ台の命」 である、折りたたみ脚の
軸 になる部品。耐久性を考慮し、木製ではなく
アルミ製 にしている。(企業秘密)
アルミパイプを横切り盤で同じ長さに切っていく。アルミぐらいであれば木材と同じ刃物でサクサク切れてしまう。しかし、やはり小さい物を加工するときは気を使う。たまにものすごい勢いで丸鋸に飛ばされていくこともある。もちろん飛ばされてもいいように対策はしてある。
お次は、切り終えた部品の
バリ取り 。金属やすりで1個1個バリをとる。気の遠くなる作業。左手の人差し指と親指はいつしか無感覚。やらなくてもいいのかなぁ。しかし、こういうひとつ一つの積み重ねがいい製品作りにつながると固く信じている。機能性能も然ることながら、
その姿勢 も必ず製品に反映されると確信する。エミケンの
『工房訓』 のひとつ
「作っているときの気持ちは 製品に記録される」結局一日仕事になったが、これでまたちゃぶ台を心置きなく作れるわい!
- 2013/05/13(月) 23:33:40|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

海沢の
中ちゃんハウス で、
『かれぱ』 を行った。
各家庭が様々なカレーを持ち寄ってのカレーパーティー。奥多摩の山の中で
世界のカレー が食える喜び。筆舌に尽くし難し。
我が家は前回の教訓をもとに、インドから
カレー皿 を取り寄せた。これなら一度に何種類ものカレーを楽しむことができる。強力な戦力になってくれた。

しかし、東京とは思えませんな、このロケーション。
中ちゃん、リカちゃん 、準備と会場提供ほんとにありがとう!またなんかやろうね。
- 2013/05/12(日) 23:00:36|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

自転車の大先輩
冨田氏 にお誘いいただき、
西武園競輪場 の体験走行会に行ってきた。
競輪場に行くこと自体初めて。ましてやバンクを走れるなんて!昨晩はよく眠れなかった。ホントに。
お守りの
エミさん謹製サイクルキャップ も被って気合十分で出かけたが、雨のため
走行会は中止>< まぁ、そんなこともあらーね。
でも競輪選手たちが趣向を凝らしたイベントをたくさん企画していて、それはそれで楽しめた。なにより選手たちのファンを大切に思う気持ちが伝わってきて、とても心を打たれました。
ガールズケイリン の
関口美穂選手 と 新人君の
笠松将太選手 は親切に一緒に写真まで撮ってくれました。もう今日から
ファン です。どうぞ頑張ってください!
冨田さん、貴重な機会をありがとうございました!


せめてバンクと一緒に記念撮影
cherubim号
- 2013/05/11(土) 23:57:29|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

エミケンで一番の売れ筋商品、
<カッティングボード> 。
在庫が残りわずかになってしまったので制作しています。
「お友達価格で!」と一言言っていただければ 「お友達価格」 にさせていただきますので、お忘れなく!!!
- 2013/05/10(金) 21:40:20|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

これも
PTAのお仕事 です^^
昼からママたちとランチなんて。。気分は
有閑マダム 。
学校での会議ではなかなか話せないことも話せ、とても有意義でした。たまにはいいですな。
- 2013/05/10(金) 12:51:56|
- お友だち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

朝起きたらテーブルに
サイクルキャップ が置いてあった!!!
明日の
西武園競輪デビュー戦 (注:体験走行会)のために夜なべで作ってくれたんだね(T-T )
トンボのように決して後ろには下がらないぞ!エミさん、ありがとう!!!!!!!(´З`)っ
- 2013/05/10(金) 05:22:57|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ビー造、久々の
木屑ベッド だな。最近木屑出してなかったからな。トウチャンもほんとはもっと木屑出したいんだけど、なにかと忙しくてな。悪かったな。
そんなににらむなよ~。萌え萌えしちゃうじゃないかぁ。
- 2013/05/09(木) 23:14:34|
- ビー造日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日より
『エミケンのお店』 で
Wi-Fi の機器が使えるようになりました!
エミケンに御用のある方もない方も、どうぞ Wi-Fi しに来てください。
そういうエミケンには、 Wi-Fi 対応の機器が
ひとつもない、、、、、、
- 2013/05/08(水) 20:14:48|
- 氷川城のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

申し遅れましたが、今年度からタイゾーの通う小学校の
PTA副会長 になりました。以後お見知りおきを^^
そのPTA役員の
初仕事 に行ってきました。通学路にある交通量の多い五叉路で、月に一度行う
『登校ウォッチング』 なるもの。月一じゃ意味ないと思うかもしれないがやらないよりマシ。呼びかけの甲斐もあり、たくさんの父兄も参加してくれた。
しかしつくづくワシも変わったなぁ、と思う。PTAとか絶対にしたがらない人間だったが、今じゃ超
前のめり 。
昔、サラリーマンの頃、通勤で乗っていた
東海道線 の辻堂あたり。車窓から見える大きな工場の建物に
「夢中になれば 楽しくなる!」という標語が掲げられていたのを思い出す。最近ことあるごとに思い出す。あの頃は全く胸に響いてこなかったあの言葉。今じゃすっかり
座右の銘 。
どうせやるなら夢中になったほうがどれだけ楽か!そう!
楽しいということは楽なことなのだ!!
- 2013/05/07(火) 23:57:01|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GW中、子供らには充分尽くしたので、昨日と今日は
自分のため に頂戴した。
昨日は一日中
CHERUBIM君 、を磨いたりなんだりさせてもらった。古い自転車をいじっている時のこの心の安らぎはなんだろう??たっぷり幸せが充電できた。
そして今日はCHERUBIM君と親睦を深めるべく
『むかし道』 を走った。奥多摩病院より上はシングルスピードではキツイと思って敬遠していたが、今日は挑戦してみたくなった。
やはりなかなかキビシイ上りもあったが、なんとか
小河内ダム 直下の休憩所まで行くことができた。
シングルの固定ギヤ でここまで来れたのは上出来だと思う。

初めてこんなに長く固定ギヤでこいだが、なんとなくその面白さが分かった気がする。
固定ゆえスピードが出ると怖い。だから下りはとても緊張する。ブレーキを握る手にも力が入る。だから手の負担を和らげるべく、緩やかな下りでは足をなるべく踏ん張りスピードを殺す。
、、、これが楽しいことに気が付いた。上りも下りもゆっくりゆっくり一歩ずつ噛み締めるようにこぐ。まるで
トレッキング のよう。
なるほど、本当に奥が深いぞ、この乗り物は。
走行距離:26km#cherubim pist
- 2013/05/06(月) 23:53:25|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ステ吉君 、おめでとう!特に何もしてあげられないけど、これからも淡々と活躍してください。よろしく!!
- 2013/05/05(日) 23:22:03|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日はワシの
リサイクル道 の、
「ひとつの極み」 と言っていい記念日になるだろう。
相模原で立ち寄ったチェーン店じゃない場末のリサイクルショップで、
そいつはワシを待っていた 。
出会ってから「買う」と決めるまで
ものの5分 くらい。ただでさえ飽和気味の自転車。しかし迷わなかった。今日コイツを見逃したら、一生悔やむだろうと思われた。
CHERUBIM君 ようこそ!
#cherubim pist
- 2013/05/04(土) 23:10:28|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この時期に親族で
BBQ をするのがここ数年の行事になっている。北海道の弟一家がなかなか合流できないのがちょっと残念だが、向うでも向うのジイバアを囲んでできるだけ大騒ぎして欲しい。
場所は
相模川の秘密の川原 。GWのどんなに大混雑した日でもここだけはガラガラ。今日も高田橋のあたりは
鯉のぼり渋滞 でほんの400m位移動するのに30分くらいかかった。高田橋の下の川原も同様に大賑わい。言っちゃ悪いがみんなもう少し貪欲になったほうがいい。貴重なGWの一日を快適に過ごすことに。

本拠地を設営し、
乾杯写真 さえ撮ってしまえばもうあとは大人も子供も
自由時間! なるべく
「ダメだ!」 とか言いたくないし、
「トウチャンちょっと~」 と声を掛けられたくもない。
今日は真っ先に
『こどもかまど』 を作るよう
こども頭 のタイゾーに指示を出した。これが今日一日
主役 になってしまった。
かまどの組み方、薪集めのコツ、火のつけ方を教え、後は放置プレイ。悪戦苦闘しながらも子供たちでなんとかチョロチョロと細い薪に火が着くところまでいった。こうなると大人も手を出したくなる。三世代みんなで川原中を歩いて薪拾い。流木には事欠かない。いつしか今日のシンボル的キャンプファイヤー場になっていた。

そしてここでも
原人出現! なんでもこの川原からは縄文の遺跡が多数発掘されてるらしい。きっとこの絵となんら代わらない光景が、数千年前にも繰り広げられていたんじゃないだろうか?そう考えたら不思議な気分になった。
人なんて数千年くらいではなんにも進化なんてしていないんだなぁ と思った。

数千年前の原人の弟もこんなふうにナニかを風に泳がせて遊んでいたに違いない。

そして原人の生まれたばかりの妹は、ベソベソ泣いてばかりだったに違いない。
- 2013/05/04(土) 22:54:02|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ