
ちょっと真面目に作業をし出したら木屑が大量に出てきました。家具屋は
「木屑を出してなんぼ」 と本田宗一郎も言っています??
いつも木屑をもらってくれるご近所の
『Zato`s Farm』 に持っていきました。畑にはまだまだ雪が積もって。。小規模なものであるがビニールハウスもつぶれてしまったそうです。春よ来~~い!!
中ちゃん、いつもありがとう。
スポンサーサイト
- 2014/02/28(金) 23:58:27|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ちょっと前までこういったものには見向きもしなかった。四十も半ばを過ぎると心が動かされるのかな。雪に紅梅がよく映える。
春はすぐそこですね~。
。。とかも思わなかった。。
- 2014/02/28(金) 23:44:32|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
<ちゃぶ台110> と
<角脚食卓Ⅱ型引出し> の天板を板はぎしました。
ちゃぶ台がタモ、食卓がナラです。
久々に仕事らしい仕事をした感じがします。大雪災害ですっかり浮き足立ってしまいましたが、手を動かしはじめたら瞬時に軌道修正できた気がします。これから加速して作業いたします!
- 2014/02/27(木) 23:48:48|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

作業用に
防寒靴 を買った。寒さの頂点を乗り越え、すぐそこまで春が近づいているというのに。。
これまで、ペラペラの
帆布製地下足袋 でしのいできた。薄~い靴底は、非常に効率よく冷気を足に伝えてくれた。気の遠くなるような寒さにこれまでどうにか耐えていた。精神より先に身体が音を上げ、慢性的なシモヤケに悩まされる。それでも耐えていたが、ここにきてとうとう精神が参った。
エミさん曰く
「どうしてそんなに我慢するの~??」
美学です。しかし結局春を目の前に音を上げたのだから美学もへったくれもない。。
この靴。内側はフワフワで見た目もカッコイイですが、つま先には鉄板が入った、正真正銘の安全靴です。
履いた感想は
まるで足湯のよう~~~早く買えばよかったです。
- 2014/02/27(木) 20:38:15|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新たに製作する椅子の背もたれを、鉄の棒を曲げて作ってみようと考えています。
上手くいくかな。9㎜じゃ細いかな。
- 2014/02/24(月) 23:09:09|
- 仕事のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

へぇ~。
キイロテントウ っていうんだ。
マジックで
点 描きたくなるね。
- 2014/02/22(土) 23:26:02|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ぼく体が
ウ○チ まみれになっちゃったんだけど、エミちゃんが洗ってくれたんだワン。気持ち良かったワン~~。
またウ○チまみれになったら洗ってワン!
- 2014/02/22(土) 18:40:15|
- ビー造日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

かつてチョコの数を
ヤスダ や
オヌキ と競い合ったものだが、ここ数年、
一個 が続く。でもそれは義理でも友でもない、正真正銘の
本命!毎年エミさんは趣向を凝らしてワシを楽しませてくれる。去年はホントにレンズをプレゼントしてくれたのかと思った。
(2013年2月14日『日報』参照 →
[コチラ])
なんと今年は
イタリアのアンティーク工具!? 思わずボルトを回してみたくなる~。あ、ボルトは付いてないの?
- 2014/02/14(金) 23:29:53|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雪が降ったのが
土日 だったのが不幸中の幸いだったろうか。都心も大混乱はなかったよう。しかし受験生はさぞかし不安だと思う。お察しします。これも試験のうち、と思い乗り越えてください。
奥多摩では本日、小中学校が休校になった。明日の建国記念日と合わせ
四連休 。雪と子供が目の前にいては、父ちゃんもとてもじゃないが仕事はできそうにない。今日は氷川城下の河原にて
氷川オリンピック ジャンプ大会 を開催。ちょっと遊びの域を超える過激な大会になりました。
そして午後は 氷川歩兵第五連隊 による
雪中行軍 を行った。
雪を舐めてはいけませんな。普段一時間半の行程が三時間以上かかってしまいました。訓練開始時刻が遅く、すっかり暗くなってしまい、本当に八甲田山の気分になりました。国道の明かりに心からほっとしました。






- 2014/02/10(月) 23:40:55|
- 休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日一日中降り続き、今日未明にようやくやんだ。昨晩、積雪が
40㎝ を超えまだ順調に降る雪を見て、さすがに不安になった。今朝起きて雪がやんでいるのを確認し、心からホッとした。積雪は氷川城前の歩道で
50㎝ を超えた。
4時から
雪かき を開始する。国道にこれだけ積もるのは初めてだ。町内の脇道は大変なことになってるだろう。
工房の前、そして車庫の前と雪をかく。果てしない重労働。雪国ではこうやって雪をかいてもまた明日は元に戻ってしまうのか。荒行以外の何物でもない。
あらかた雪をかいたので子供たちと思う存分遊んだ。関東人の感覚ではやはり雪は
遊ぶ対象 だ。







- 2014/02/09(日) 23:28:08|
- 休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ワシは故あって
ドイツパン にうるさい。
これならドイツのお母さん方も絶賛してくれるはずだ。この酸味と絶妙な硬さ。まさか日本で、しかも我が家で堪能できるとは!
お料理上手もここまで来ると
「オタク」 の域ですな。
- 2014/02/08(土) 23:25:36|
- エミ菓子・料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨晩から予報通り雪が降り始めた。今回は長く降り続くそうで、何十年ぶりの
大雪 になるとのこと。小粒で静かな降り方に
「いつまでも降りますよ」 という強い意志を感じ、ちょっと怖い。
それでも「毎週末自転車に乗る」を実践すべく
『エミケン室内練習場』 、に出かけた。
ちょうど1㎞のトンネルをタイゾー10往復、リュウゾー8往復。しっかりいい汗かけました。




- 2014/02/08(土) 22:19:27|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今季はもう記録更新しないと思っていた
最低気温 。更新しました!
-9℃まとまった雪のおかげですな。うれしいうれしい!
今日は念願の
「白銀の白丸湖」 も拝むことができました。なんて美しいんだろう。。大気、水、雪。
同じ素材 から作られる
違う作品 のコラボレーション。まさに自然は偉大な芸術家です。

こんな日は
海沢方面 も気になります。先日見に行った滝。今日はさぞかし美しいことだろう。そして積もりたての雪道を自転車で走ったらどんなに楽しいだろう。。思い立ったら行かずにはいられない。行ってきました。


『三つ釜の滝』

『大滝』

『ねじれの滝』
山の中は全ての音が雪に吸い込まれているようで、静寂そのものでした。滝壺に立つと美しさと静けさで怖いくらいでした。
#miyata rigerunner
- 2014/02/05(水) 23:09:21|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昼ごろから雪が降り出した。雪が降ると
自転車に乗りたくなる 今日この頃。いてもたってもいられず
『蕎麦太郎カフェ』 まで自転車に乗って昼食をとりに行った。
久々の蕎麦太郎。ここに来たら必ず食べる、、というかこれを食べるために来ている、、
ドロワット職人盛 。相変わらず「いい盛」です。毎回盛が凄まじくなっている。これは明らかに
章ちゃんからの挑戦状 。これを残そうものならワシの男は地に落ちる。

今回も無事平らげました。ホッ
雪が本降りになる。向かいの奥多摩工業の雪化粧も見る見るうちに厚くなる。そんなに厚化粧をしなくたって、君は十分に美しいよ。

帰りが心配になってきたので、章ちゃんとの楽しいおしゃべりもそこそこに蕎麦太郎カフェを後にした。これで午後も仕事を頑張れそうだ!
#miyata rigerunner
- 2014/02/04(火) 23:03:30|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ご近所の
オオタご夫妻 から
『恵方巻の夕べ』 のお誘いをいただきました。
奥様の キョウコちゃん は本場大阪のご出身。たくさんの本格的な具材を用意してくれました。これらを自分で巻き巻きするのです。このとき
「あまり太くて長いのは作らない方がいい。食べきるのに時間がかかるから」 と貴重なアドバイスをいただきました。そう、この一本を食べ終わるまで、しゃべってはいけないので、小ぶりの方が有利、というわけです。なるほど~~!さすがネイティブ!!

ちなみに、鶏カラ、ポテサラ、果物はエミさん作です。
各自、個性的な太巻の製作を完了。関東の男衆は具材を欲張りすぎ、どうにもキタナラシイ太巻というか
オニギリ 様のものが出来上がった。
それらを今年の恵方である
東北東 を向き頬張る。海苔がはじけ中身がこぼれ落ちる。笑いをこらえながら食うことのなんと苦しかったことか。この苦しみに耐えて一本食べきることに
この風習の意義 があるのだと理解した。

そのあとはおしゃべりが解禁になり、腹いっぱい太巻を作っては食べました。そうか!節分というのは皆で集ってワイワイやるイベントだったんだな!楽しい~~
そしてどういういきさつか
『メンコ大会』 も始まった。こんな昭和の雰囲気満点の空間でのメンコ。タイムスリップしないわけにはいかなかった。昭和の少年たちは
昔取った杵柄 で平成の少年たちに本気の戦いを挑むのだった。

昭和の少年の大人げなさに辟易した平成の少年たちは、マンガ本を読みながらふて寝してしまい、今宵の宴もお開きとなった。

オオタさん、キョウコちゃん。今日はお招きいただき、まことにありがとうございました。
- 2014/02/03(月) 23:58:21|
- 乾杯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今週は相模原で自転車の練習をした。
1周4㎞弱 のサイクリングコースがある公園を
4週 した。
コース幅が狭い場所もあり、ハンドルさばきにまだ難があるリュウゾーは何度も生垣やガードレールや電柱にぶつかり
落車 していた。大抵は泣かずに再乗車するのだが、一度だけ
大クラッシュ をして大泣きした。腰の右側を強打したらしい。ハンドルの軸が大きく曲がった。それでもすぐ泣きやみ、またこぎはじめた。いいぞいいぞ!強いぞ!

タイゾーはさすがに安定してこいでいた。同じコースを回るので先に行かせた。
リュウゾーと一緒にゴールするとタイゾーが待っていた。見ると顔に新鮮な
傷 が。
「お!派手にやったな!」
道中一度も転ばなかったが、ゴール後Uターンしようとしてバランスを崩し、落車したらしい。手がハンドルに引っかかり顔からモロにいったらしい。
うむうむ。かっこいいぞ!

走行距離:15㎞
- 2014/02/02(日) 23:41:35|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

そうか。まだスケートに連れて行ったことがなかったか。悪かったなぁ。
氷に初めて下りた時の困惑っぷりと言ったら。いやー、愉快愉快。まるで生まれたての小鹿みたいだ。
しかしさすが父ちゃんの息子。もう歩けるようになったじゃないか。
そうか。楽しかったか。よし!また連れて来てやる。でもこれは極めなくていいぞ。たしなむ程度にしておけ。
お前たちが極めるのは
競輪 か
カヌー だからな。
- 2014/02/02(日) 22:19:36|
- 子供のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この前上れなかった坂を、今日は上ることができた。
1mでもいいから上ろうと頑張ったら坂の上に出た。
今度は下りがはじまった。
下りだからって脚は止められない。
スピードが上がって余計にグルグル回さなければいけない。
あらあらあらあらと思ううちにまた上り坂。
歯を食いしばって上ったが、もうこれ以上は上れない。
まあいいや。
前回も前回も、そのまた前回も上れないと思った坂を次には上ってここまで来たんだから。
次来たときにまたここから1mでもいいから上に行けばいい。
目標なんか決めなくてもいいや。
毎回1mだけ上ろう。

走行距離:47㎞
#fuji feather
- 2014/02/01(土) 23:08:38|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0