27日30時 。仮眠をはさんでちょっと長い一日が終わった。今日も 「ラジオ深夜便」 「毎朝ラジオ」 とお世話になり締めは 「ラジオ体操」 。ラジオ体操がこんなに気持ちよかったのは初めて。ガチゴチにこわばった身体が体操ごとにバキバキボキボキほぐれていく。
昨日の定時間中はベンチとちゃぶ台の天板仕上げ作業。ベルトサンダー、ジグソー、ルーター、トリマーと背筋に負担のかかる作業ばかり。ずーっと頭の中に
「ハイティーン・ブギ」 が流れていた。
ラジオ体操後、ビー造の朝散歩。寒気が心地いい。すっかり気持ちが切り替わる。家に戻るとホカホカ湯気の立つ和朝食がまっていた。幸せだなぁ。



スポンサーサイト
- 2016/03/28(月) 08:36:41|
- 仕事のこと
-
-
やっと刻みが終わった。地道で地味な一週間だった。ようやく組み立てができる。しかし時間かかりすぎ!見積もりが甘いのか手が遅いのか。自分に嫌気が差す。
と、グチはこれくらいにして、別腹の残業開始!どんなに疲れていても気持ちが参っていても全然へっちゃら。見る見る元気になる。

- 2016/03/24(木) 22:10:57|
- 自転車
-
-

水曜日のカヌー練もすっかり気持ちのいい季節になった。タイゾーが不良になってしまった。春休みデビューだって(T-T )
- 2016/03/23(水) 20:10:02|
- カヌー
-
-

下界でも自転車さえ乗ってれば大満足。今日の
江戸川 も気持ちよかった。ただ虫がすごかった。春を待っていたのは人や花や鳥だけじゃないんだね。
大群に突っ込むと 「ザラザラザラ!」 と音がするほど。ジョギングの人でさえ難儀していた。サングラスなしのサイクリストはずいぶん苦しんでいた。ちゃんとサングラスをしていればむしろ楽しい。
たっぷり腹をすかせてエミさんと
コメダ珈琲 で味噌カツサンドを食べてきた。染みたぁ。都会って楽しい。
走行距離:58km
- 2016/03/21(月) 21:08:41|
- 自転車
-
-
江戸川練 。下界はすでに春真っ盛り。自転車で走っていてもヒバリのさえずりが途切れない。奥多摩とはちょっと違うにぎやかで開放的なこんな春の訪れもいいな。
野暮用で
ソフトバンク に行ったら面白いものをもらった。どーん!
走行距離:40km

- 2016/03/20(日) 21:07:18|
- 自転車
-
-
手押しかんな盤 、絶好調です!古い機械をこうやって手入れして使うと、どんどん愛着が増していく。
ウォールナットを削った後にタモを削ったのでこんなに美しいことになっております。この削りくずだって元はお金を払って買ったもの。無駄にはしたくない。醤油でもかけて食べられればどんなにありがたいことか。。
- 2016/03/16(水) 21:05:41|
- 思うこと
-
-
<ちゃぶ台100> <ちゃぶ台85> <ちょっと大きめ、サイドテーブルにもなるベンチ> の脚部分の木取りをしました。似たような太さ長さの角材ばかりです。
ちょっと前まではすべての部材に鉛筆で部品番号を振っていたけど、いつしかしなくなりました。メモリーの容量が増えたのか、CPUの処理能力が早くなったのか。慣れでしょうね。ずいぶん楽になりました。
明日はこれらの材料を一気に加工します。まず活躍するのが
手押しかんな盤 。最近この機械の左右の削れ具合がビミョーーに揃わず、軽いストレスになっていました。定時後、一念発起して調整した。カンペキ! 明日は気持ちよく加工できそうです。
今日は
花粉大爆発 でした。花粉症じゃないはずだけどなんかちょっと
目がカユイ 。。


- 2016/03/15(火) 21:04:15|
- 季節
-
-
特別講師 が来て特訓中。今までワシが囲碁将棋を教えていた時とは目の色が全然違う。ワイワイがやがやとものすごい楽しそう。エミさんが密かに仕込んでいたようで 「カンチャンずっぽし!」 とか言ってるし。なんだなんだ!!??
麻雀のできない父ちゃんは指をくわえて眺めることしかできない。そんなに面白いかね???
風呂でも洗ってこよう。

- 2016/03/13(日) 21:02:21|
- 休日
-
-
やっぱりお前ら
アジアの子 なんだな。サマになりすぎだ。
しかし面白い遊び思いつくよな。こんな雪交じりの雨が降る寒い日にはうってつけの遊びだ。父ちゃんも楽しませてもらったよ。もうちょっとコレ、極めてみようぜ。



- 2016/03/12(土) 21:01:13|
- 子供のこと
-
-
『サトーの日』 。結婚15周年。長いようで短いようでやっぱり長かった。
訳もわからず過ぎて行ったようだが、振り返るとちゃんと前に進んでいる。目の前にいる子供の成長を振り返ると強くそう思う。15年前影も形もなかったこの生き物が今いっちょ前に巾を利かせる。タイゾーとは最近よくぶつかるようになった。ほんと毎日メンドくさい。いよいよ
アレ か。
「水晶婚式」 らしい。15年までは毎年 「~婚式」 が設定されているがこの先は5年ごと。
第2段階突入 というわけか。細く長く頑張ろう。
無性に中華が食べたくなり探して行った。みんなあまりの空腹に注文しすぎ、その上量が多く気分は
満干全席 。
「エミさん、から揚げのあまりの大きさに思わず噴出すの図」
16年目も
『チーム エミケン』 で頑張ろう!
- 2016/03/10(木) 20:58:45|
- 思うこと
-
-
<ちょっと大きめ、サイドテーブルにもなるベンチ> の製作を開始しました。ウォールナット製です。2脚はお客様用、2脚はエミケン用です。設計段階で 「これはなかなかカッコいいぞ!」 と思ったので便乗製作です。
お客様用の座面は
「2枚はぎ」 、エミケン用は端材寄せ集めの
「4枚はぎ」 です。手間は当然4枚はぎの方が上ですが、価値は2枚はぎの方が上ですかね~。でもいいもんですよ、つぎはぎ座面も。古い部品を寄せ集めて車を一台作っちゃうみたいな楽しさがあります。折角だから違う材料の寄せ集めにすれば良かったかな~
- 2016/03/08(火) 20:56:23|
- 仕事のこと
-
-
<ちゃぶ台85> の注文をいただきました。
<ちゃぶ台100> と同時に天板の板はぎができました。
似たような製品を同時に作れるのは実に助かります。特にこのちゃぶ台の仕上げは 「柿渋、弁柄、カシュー」 と工程が多く、時間も塗料も有効に使え大変ありがたいです。
カレー を大なべでたくさん作るか小鍋でちょびっと作るかの違いと同じです。。違うかな。
- 2016/03/07(月) 20:55:21|
- 仕事のこと
-
-
伝統ある
『多摩子ども詩集』 にタイゾーの詩が掲載された。そして西多摩の4年生を代表して表彰状を受け取る名誉をいただいた。下ろしたての
地下足袋 で臨んだ。奥多摩の子らしさを演出できたかな?
小学生は
純粋 でいいな。台上にあがった子どもたちみんな、きちんと緊張しててほほ笑ましかった。久々にたくさんの子どもを見て幸せな気持ちになった。


- 2016/03/06(日) 20:52:39|
- 子供のこと
-
-
久々の山登り。どんな山でも山歩きは気持ちがいい。お手軽に氷川城から徒歩でいける裏山、
本仁田山 。
はじめて登ったがご褒美の少ない山だった。おもてなしの気持ちが少ないというか。でも登る道中は楽しかった。登山地図では 「破線」 で記されるマイナールート
「ゴンザス尾根」 。人があまり入っていないので踏み跡が明瞭でなく、標識もほとんどない。尾根は狭く切り立った場所もありなかなかわくわくどきどきできた。登るにつれ明るい雑木森になり落ち葉も土もふかふか。本来人が歩かない山はこんな感じなんだと思った。大きな岩もところどころあり飽きさせない。大菩薩のような明るい雰囲気だった。
ただ山頂がつまらなかった。本来の登山道である安寺沢方面へ下山したが、さすが 「奥多摩三大急坂」 だけありすさまじく、
植林地帯を行くので雰囲気も暗く、
ガマンの下山だった。
今日は
「蕎麦太郎カフェ」 が最大のご褒美だったな。車で来なかったのでビールも飲めたし、ドロワットも食えた。最高でした。章ちゃんごちそうさま!








- 2016/03/05(土) 20:43:03|
- 山登り
-
-
<ちゃぶ台100> の製作開始。大人気定番商品 <ちゃぶ台90> のセミオーダーです。
なんて色っぽい木目でしょう!直径1000mmともなると、円形とは言えかなりの存在感です。天板の材料選びもいつも以上に力が入ります。柿渋とカシューで仕上げたらさぞかし力強く美しい木目になるでしょう。脚を畳んで壁に立てかけておくだけでも絵になることでしょう。早く見たい!
- 2016/03/04(金) 20:36:32|
- 仕事のこと
-
-