fc2ブログ

エミケン 「日報」

東京・奥多摩にある 注文家具工房『エミケン』 の日々です

10月25日 ナイフ職人への道

昨日作った試作3号。あっという間にに 不具合発生 。上から2個目のカシメを内側に打ち過ぎたようで、ナイフを抜き差しするたびに革に当たり切れてしまった。試作2号はカシメなしだったが縫い目があっというまに切れた。カシメをもう少し外に打ってもどこかしらは当たる。

どうすりゃいんだよ~!とネットであれこれ見ていると 「革を一枚挟み込む」 のがいいよう。カバンで言う 「マチ」 みたいなものを付ければいいことが分かった。やり遂げないと仕事もできないので一晩かけて作り上げた。

革を一枚挟んだことで合計3枚の革をミシンで縫わなければならないが、エミ部門のミシンでは限界だったようで、針を3本折っ 手縫い に変更。手縫いはさすがだ!3枚くらいは訳ない。しかもひと針ごとに力をかけるので縫った後の革が木のように固くなる。ぐっと高級感がでる。

マチが付いたことでちょっと遊びが増し、ナイフが落ちる恐れがあるのでベルトを追加。この試作4号が大変調子が良いのでまたしばらく使ってみる。

エミさん、ありがとうm(_"_)m

p201710250.jpg

p201710251.jpg

p201710252.jpg

p201710253.jpg

p201710254.jpg


スポンサーサイト



  1. 2017/10/25(水) 16:45:53|
  2. 鉄砲

10月24日 マタギへの道

さや、、、シースと言うらしい、、を作った。これは本当に難しい。雲をつかむような作業だ。慣れればもっとサクサク作れるのだろうか?とにかく最適な寸法が全然見つからない。革の厚さによっても寸法が変わる。 「試作を一回作り、本番はヌメ革を手縫い!」 なんて思っていたけどとてもじゃないけど本番に行けない。ヌメ革をだめにしたらもったいないし、手縫いとなると一日仕事。失敗した時の落ち込みようは容易に想像できる。

3回試作したがこの3個目を本番としてしまえ!もうこれでいい!!壊れたらまた作る!!!

p201710240.jpg

p201710241.jpg

p201710242.jpg


  1. 2017/10/24(火) 16:53:30|
  2. 鉄砲

10月23日 マタギへの道

ナイフを仕上げた。ベルトサンダーで荒削りし、紙やすりで研磨。最後につばき油を塗って完成。ローズウッドに油を染み込ませた瞬間、別物の様な、金属的、いや石の様な艶が出て、それは息をのむような美しさになった。もっとしつこく研磨すればもっともっと美しくなるのだろう。

ナイフ作りが一本で終わらない理由が分かった気がする。ひとつ仕上げると課題が必ず出てくる。 「次はもっとこうしたい」「もっと美しく仕上げたい」 。。今回も若干柄が細身で、握った時の豊満感が今ひとつ感じられず 「もうちょっと太くしたい」 という欲求が出た。
 「獣をさばく」 という用途で考えるとくるくる取り回しが出来、調子は良さそう。これはこれで超気に入った。

次回はブッシュナイフ的なゴツいナイフを作ってみたい。その前にコイツのサヤを作らなければ。

p201710232.jpg

p201710233.jpg

p201710234.jpg

p201710235.jpg


  1. 2017/10/23(月) 18:51:58|
  2. 鉄砲

10月23日 台風通過

まんじりともしない夜が明けた。一晩中ヤフーの雨雲レーダーと台風進路とにらめっこ。これらの予測の正確さに驚く。

昨日アップした川の写真が16時ころの様子。ひと晩明けて5時40分、5mは水位が上がったろうか。我が家が逃げると決めているラインまであと2mほどまでに迫った。コーヒーを淹れ心を落ち着けようと試みるが窓の外は濁流。。。まだまだ心が休まらない。これから風が強くなりそう。

p201710230.jpg

p201710231.jpg


  1. 2017/10/23(月) 05:49:21|
  2. 氷川城のこと

10月22日 マタギへの道

狩猟に必要な物、 ナイフ 。昔からずーっと欲しかったナイフがある。 「袋ナガサ」 。日本の狩猟ナイフの最高峰と言われている。3万円程。工芸品ではないプロが認める実用品。まったくリーズナブルである。しかし思った。まだ鹿一頭をも仕留めていないど素人に持つ資格はないだろう。

、、、と言うようなことを師匠に相談したら 「自分で柄を付ければまだ使えるだろう」 と古いナイフをくれた。聞けば昔自分で作ったナイフだと言う。鋼材を自分で切り、焼きを入れ、刃を付け実際に使っていた。今は10作目のナイフを使っているそう。そうか!マタギは自分でナイフを作るものなんだ!こんな物語のあるナイフこそ身に付けたい!

台風で家から出られない休日。柄付け作業にはうってつけ。木っ端置き場に寝かせてあった小さな ローズウッド 。今ではなかなか貴重な材だが、丁度使えそうな大きさ。ようやく日の目を見る。これしかないから慎重に作業する。一作目にしては上手く行った。エポキシが乾いたら成型して完成。次は革でサヤを作ろう。

川の水量がどんどん増えている。今日は寝ずの番になりそう。

p201710220.jpg

p201710221.jpg

p201710222.jpg

p201710223.jpg


  1. 2017/10/22(日) 20:33:59|
  2. 鉄砲

10月22日 足袋ブーム?

足袋屋のドラマ始まったり、埼玉県行田市の足袋関係のものが日本遺産に認定されたり。

足袋、キテるな!

  1. 2017/10/22(日) 20:32:54|
  2. 地下足袋

10月21日 試作

<バイクハンガー> 試作
一応完成させてみました。 「裏方」 のモノなのでコイツ自体がかっこいいとか悪いとかはないと思うのだが、なんとなく面白みに欠ける気がしないでもない。このさりげなさがいいのか。木製であることからくる落ち着きはある。市販の金属製もカッコイイ。好みですな。

モヤモヤ晴らしに端材で遊んでみた。 <ミニチャリ用バイクラック> 。これはかなり好み♡

p201710210.jpg

p201710211.jpg

p201710212.jpg

p201710213.jpg

p201710214.jpg


  1. 2017/10/21(土) 20:30:45|
  2. 自転車

10月20日 試作

9℃~~!

<バイクハンガー> 試作できるだけ部材ひとつひとつをゴツくならない様にしたかったが耐久性が心配だった。3台目の自転車は重量17kgだが問題なく載ったので耐久性は合格か。あとは面取りなど細部を詰めればもっと雰囲気がよくなると思う。フレームに当たるところには皮を張ろう。小物掛けも必要だな。

今までいろいろな試作品がお蔵入りしてきたが、今回は久々に最後までやり遂げられるかもしれない!

p201710200.jpg

p201710201.jpg

p201710202.jpg

p201710203.jpg

p201710205.jpg


  1. 2017/10/20(金) 20:28:41|
  2. 自転車

10月19日 作業進捗

p201710191.jpg

思い入れのたくさん詰まったお仕事。40年前の婚礼箪笥を ベッドにリフォーム します。お嫁に行くときにご両親が買ってくれたという婚礼箪笥一式。この度お孫さんが生まれるので、部屋の片づけと共に赤ちゃんと一緒に過ごせる家具と言うことでご依頼いただきました。

どこまでリフォームできるか検討した結果、箪笥の前扉と抽斗だけ生かすことにしました。この材を生かしベッドを2台作ります。2台分の材料にははるかに足りないですが、意匠的に一番目立つ部分に利用したいと思います。

どんなベッドになるか、自分でも今からとっても楽しみ。そしてお孫さんが生まれる前までに完成!これは絶対!!

  1. 2017/10/19(木) 20:26:57|
  2. 仕事のこと

10月19日 ご先祖

p201710190.jpg

2万7千年前の日本人、めちゃくちゃカッコイイじゃないか!こんな顔にあこがれるよ。身近にそっくりな人がいる。


  1. 2017/10/19(木) 20:25:54|
  2. 雑記

10月18日 クライミングウォール完成

今朝の空。まるで 草間弥生 が描いたよう。

クライミングウォール、完成!何年寝かせといたろう。すっきりした。といってもまだペンキ塗りが残っているが、、老後の楽しみにとっておく。

ホールドを付けるために必要なM10の六角穴付きボルト、一昨日注文したのが今日届いた。はじめ 「モノタ〇ウ」 で探したら一個300円近くする。とてもじゃないけど50個も買えない。そこでいつも木ネジを買っている業者で調べると 「1,480円/100個」 、、一個14.8円!!どういうこっちゃねん!

ホールドは一昨年くらいにネットで50個1万円くらいで買った。その前に30個ほど木で自分で作ったのだが大変で大変で。一個200円なら断然買った方が良いと思った。しかし50個の中にはいい物もいまいちな物も。それにあまり愛着がわかない。またせっせと作る気になった。

ん! 「ホールド作りワークショップ」 !!ひとり2,3個作って壁に取り付けて登る、、、地味か。

p201710180.jpg

p201710181.jpg

p201710182.jpg

p201710183.jpg

p201710184.jpg


  1. 2017/10/18(水) 20:21:29|
  2. 氷川城のこと

10月17日 クライミングウォール再開

慣れると違和感がなくなっちゃうことがよくある。氷川城はそんな所だらけだが、ここもそう。いつまでたってもこの壁が出来上がらない。一念発起して着手した。

ベニヤ3枚に穴を開け、M10の爪付きナットを打ちつけ、壁にネジ止めするだけ。。なのだが結構時間がかかる。穴は全部で108ヶ所。
穴を開けたところで制限時間いっぱい。お客さんのところに行かねば。続きは明日。


p201710170.jpg

p201710171.jpg

p201710172.jpg


  1. 2017/10/17(火) 20:20:10|
  2. 氷川城のこと

10月16日 ウメ~

10℃~

寒い!いよいよ カウントダウン か!とうとう我が家は今日、 コタツ を出した。火入れをし、中に足を突っ込んだが最後、しばらく出てこれなかった。当然、ムギちゃんも真っ先にもぐりこんできた。コタツって幸せ~

朝の散歩にて。秋をすっ飛ばして冬の様相だが、ビニール傘に張り付いた葉っぱが秋を主張していた。

ワシが独身時代から飼っていた ウメ 。2007年の10月頃行方不明になったから丁度丸10年だ。そろそろ修行の旅も終えた頃だろうか。はやく戻ってきてくれないかな。

p201710160.jpg

p201710161.jpg

p201710163.jpg


  1. 2017/10/16(月) 20:17:39|
  2. 季節

10月13日 自家製ベーコン

久々のベーコン作り。最近怠けていた。市販のベーコンをこのところ食べていたがやっぱり何か物足りない。うむ!これだ!スモーキー&スパイシー!!これくらいパンチが効いてないとな。しかし2キロあってもすぐなくなってしまう。悲しい。。

猪で作ったらどうなんだろう?試してみたいな。

p201710131.jpg

p201710132.jpg

p201710133.jpg

p201710134.jpg



  1. 2017/10/13(金) 20:13:54|
  2. 燻製

10月12日 マタギへの道

解禁まであと一ヶ月。大事なことを忘れていた。銃所持許可証の 用途変更 をしなければいけなかった。今まで 「標的射撃」 のみだったところに 「狩猟」 を追加。これをせず狩猟をしてしまったらお縄です。

早速警察署へ行き手続きをした。もう何度ここへ足を運んだことだろう。ワシにとって警察署はまったく敷居の高い場所でも緊張する場所でもなくなった。先方も完全に顔を覚えてくれたし、普通の役所です。

一番はじめからお世話になっているMさん。姿も声も二谷英明そっくりの超ダンディー。。。。。「泣き落としのMさん」 と言われ今まで落とせなかった容疑者はいない。あと一週間で定年退職と言う日の退勤後、予約していた孫の誕生日のプレゼントを取りにオモチャ屋へ寄ってからの帰宅途中、何者かに後ろから刺され殉職。。。。というイメージがぴったりの人。

そんなMさんがこともあろうにゴム印を押し間違えた。 「ははは。佐藤さん、間違えちゃった」 とあくまで冷静に詫びてくれた。これを見るたびMさんを思い出すだろう。

p201710120.jpg

p201710121.jpg


  1. 2017/10/12(木) 18:38:21|
  2. 鉄砲

10月9日 奥多摩日和

今日は奥多摩も夏のような日差し。それでも風はさわやかで日陰では涼しい。いい季節だ。 水練記録 を更新しようと思ったが 「カヌーの方がいんじゃね?」 という心の声に正直に従い久々に漕いだ。水練とほぼ同じ筋肉が喜ぶし、気持ちいいし、なにより寒くない!しかし戻ったら子どもたちが水練していた。負けた、、

子どもの水練を肴に飲んでいたらすっかり寝込んでしまった。暑くて目が覚めた。腹が日焼けで真っ赤。家に戻ると宴の準備がはじまっていた。みんな段取りいいな。今日はすっかり父ちゃん後手に回ってるね。

明るい時間の焚き火BBQもいいな。シンプルに鶏皮と鶏モモとネギだけ。何を食おうか迷わなくていい。明るい時間ならではだな。焚き火飛びごっこ。

p201710090.jpg

p201710091.jpg

p201710092.jpg

p201710093.jpg

p201710094.jpg

p201710095.jpg

p201710096.jpg

p201710097.jpg

p201710098.jpg

p201710099.jpg


  1. 2017/10/09(月) 20:30:30|
  2. 休日

10月8日 多摩サイ

久々にチャリ。今日は リュウゾー といつものコースを。下界はまだまだ夏だった。

福生南公園をスタート。多摩川競艇場向かいの緑地で折り返し。ちょうど20㎞地点。日曜日でどこもかしこも大賑わい、郷土の森公園のBBQコーナーは満員御礼。それでもこの緑地は人がほとんどいず静けさを堪能できた。ただ向かいの競艇場からエンジンの爆音が常に聞こえていたけど、嫌いじゃない。むしろ好き。

同じ道を戻り10㎞地点、多摩モノレールあたりで再び休憩。ここもいい芝生。多摩川中流域はどこも空が広くて本当に気持ちがいい。肌が焼け付く陽射しだが、遠く奥多摩の山々を見ると雲がかかっている。この晴天は下界だけなんだな。

残り10㎞を走りゴール。そのまま川に入りたかったがやっぱりちょっと匂うのでガマン。奥多摩に戻って晴れてたら川に入ろうと思ったがやっぱり曇っていた。そして肌寒かった。

p201710080.jpg

p201710081.jpg

p201710082.jpg

p201710083.jpg

p201710084.jpg

p201710085.jpg

p201710086.jpg

p201710087.jpg

p201710088.jpg

p201710089.jpg



  1. 2017/10/08(日) 20:19:02|
  2. 自転車

10月7日 外食

今日はエミちゃんがいなかったから昼は川原乞食。

父ちゃんもやればできるだろ?

p201710070.jpg


  1. 2017/10/07(土) 18:26:47|
  2. 休日

10月5日 宇宙トンネル

小学校で面白いことをしていたので見学してきた。 パルコキノシタ氏 をお招きし、巨大段ボール迷路を作っていた。その名も 「宇宙トンネル」 。体育館全体に迷路が張り巡らされていた。部屋の照明を落とし懐中電灯を持った子供たちがトンネルに入ると、段ボールに切り抜かれセロファンが貼られた窓から光が漏れ、まるで星空。これは楽しい!大人だって興奮するよ。

「こんなことやってみたいな~」 と思ってもなかなかやらないような事を実際やってしまう氷川小の先生、素晴らしい!少人数ならではなんだろうな。いい学校だよホント。

トンネルの中は子供たちの熱と湿気でもの凄いことになっていた。このエネルギー、有効利用したい。

p201710053.jpg

p201710054.jpg

p201710055.jpg

p201710056.jpg

p201710057.jpg

p201710058.jpg

p201710059.jpg


  1. 2017/10/05(木) 21:22:29|
  2. 奥多摩のこと

10月5日 納品

<身長計> 。完成し、発送しました。

結局、焼印は直接押すのが難しかったので、革に押してかた真ちゅう釘で打ち付けました。経年変化がかっこいいと思います。

こういうアイデアは今まで考えもつかなかったけど、面白いし便利かもしれない。もう少し工夫をしたいところだが、例えば壁に取り付けられるようにするとか、自立するようにするとか、、、。今回は時間もなかったのでこのごくシンプルな物をお届けします。

需要あるかなぁ?折角の新境地だから今回だけで終わらせたくないな。付加的アイデアがございましたらご教授願いますm(_"_)m

p201710051.jpg

p201710052.jpg


  1. 2017/10/05(木) 20:02:48|
  2. 納品

10月5日 朝散歩

p201710050.jpg

水温のほうが高いじゃないか~

  1. 2017/10/05(木) 11:56:58|
  2. 季節

10月3日 朝散歩

p201710030.jpg

完全に秋だな~。

  1. 2017/10/03(火) 20:55:30|
  2. 季節

10月1日 水練日記

いよいよ10月。 水練記録継続中 。

水温 17℃ 。晴れていても水温はこれ以上上がらない。スキンヘッドには堪える温度だ。しかし水は益々澄み、流れが作る無数の小さな気泡が水中を流れるさまは、まるで粉雪のように美しい。

ウェットスーツで完全防備するも浮いてしまう。石を持って深みに歩いていく 「水中人ごっこ」 が今日のブーム。単純すぎてかなり楽しい。

p201710010.jpg

p201710011.jpg

p201710012.jpg

p201710013.jpg


  1. 2017/10/01(日) 20:54:06|
  2. 奥多摩のこと

注文家具工房 『エミケン』

エミケン ケン

Author:エミケン ケン
www.emiken.com
東京・奥多摩 「氷川城」城主。
過去の「日報」は →[コチラ]

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ