今日も自転車の
朝練 に行った。自転車に乗るのが楽しみで楽しみで仕方ない。なんだろうこの魅力。
「自由」 なんだろうね。
先日の『道の駅たばやま』の先に
柳沢峠 があるのなぁ。しかしだいぶ距離がある。しかも標高1400m。こりゃもうちょっと修行を積んでからだな。。
地図を見て行く先を考える作業は実に楽しい。
奥多摩周遊道路の
風張峠 もいいなぁ。これはそのまま桧原村へ下り、日の出町を経て、梅ヶ谷峠を越え吉野街道で氷川城着、の大一週ができるぞ。朝練じゃなく、一日がかりで来よう。だから今日はお手軽そうな
松姫峠 往復にしよう。この前の道の駅よりちょっと遠いくらいだ。
というわけで
5:50 に氷川城を出発。自転車で来る前は
「車で行くもの」 と決め付けていたが、最近じゃ
「自転車の整備がてら」 くらい身近になった奥多摩湖を快適に通過。土曜日だけあり、早朝だがいくらか車が多い。一昨日くらいから大爆発を始めた
花粉 も早朝はおとなしい。
深山橋 で国道411から139号へ入る。ぐっと寂しい雰囲気。こちらは車は皆無。快適至極。あっという間に
小菅の湯 まで来た。このあたりから道の勾配がきつくなる。それでもまだ民家がチラホラあるので常識的な範囲だ。
上野原市に向かう
県道18号 との交差点を過ぎた頃から更に
グン と勾配が増した。このあたりで標高800m。氷川城が約300m。ここまで500mほど登ってきたわけだ。峠まではあと
450m 。地図ではすぐそこなんだが。。。当たり前のことに今気が付いた。距離が短くて標高が高けりゃ
勾配はキツイ 。。。むしろ柳沢峠のほうが先に行くべきだったかも。。。
ここからが荒行だった。ずーっと立ちこぎ。こぐペースはほぼ
徒歩 と同じ。いち、、にい、、いち、、にい、、気持ちはもう
登山 だった。そしてもう「朝練」という気分ではなくなっていた。これは立派な
遠出 だ。
先週 イチさん にいただいた形見のナビの
標高表示 がとてつもなくありがたかった。このあたりまで来ると同じ高さに回りの山々がいる。民家はおろか車もいない。たまに猿の群れに出くわすくらい。真横から明るい日差しを浴びてはいるがちょっぴり寂しい。それが気持ちよくもあるのだが、やっぱり寂しい。しかし、ちょっとづつ増えるナビの標高を見、
「人工衛星はちゃんとワシを見ててくれている」 ととても勇気付けられた。誤差によりたまに大幅に標高が減るナビに本気でアクタレをついたりし、すっかり
いい話し相手 だった。
そして
9:00 、松姫峠到着!車で来た時の100倍の感動があった。ここから見える富士山も100倍美しかった。



9:15、出発。下りはそれはそれは気持ちよかった。当たり前だ。
「エネルギー保存の法則」 だ!こんなに位置エネルギー貯めたんだから思う存分使わせてもらうよ!
10:30、氷川城着。帰りはあっという間だった。
走行距離:62.3km
#brigestone diamond
- 2013/03/09(土) 15:05:56|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0