fc2ブログ

エミケン 「日報」

東京・奥多摩にある 注文家具工房『エミケン』 の日々です

12月16日 納品

<婚礼箪笥リフォーム> 納品しました。
「想像以上にステキ!」
「もったいなくて捨てられなかったけど、お願いして本当によかった!」
と最上級のお言葉を頂戴しました。

古くなりどんなにガタが来てしまっても、「思い出」だけは色褪せるどころかますますドラマチックになっていくものです。それをまた毎日身近に感じることができる喜びは、とても分かる気がします。いいことをしたなぁ、この仕事やってて良かったなぁ、と心から思えました。

H様、こちらこそ素敵な仕事、ありがとうございますm(_"_)m

p201712160.jpg


  1. 2017/12/16(土) 20:39:55|
  2. 納品

12月15日 作業進捗

<婚礼箪笥リフォーム>
ベッド完成しました!納品の前日の夜に完成って、、(’_’;)
毎度毎度どうしてこうなんでしょう。

箪笥から外した鏡板、さりげなく再利用できました。我ながら上手くいきました。お客様もきっと喜んでくれるでしょう!

p201712150.jpg


  1. 2017/12/15(金) 20:27:09|
  2. 仕事のこと

10月25日 ナイフ職人への道

昨日作った試作3号。あっという間にに 不具合発生 。上から2個目のカシメを内側に打ち過ぎたようで、ナイフを抜き差しするたびに革に当たり切れてしまった。試作2号はカシメなしだったが縫い目があっというまに切れた。カシメをもう少し外に打ってもどこかしらは当たる。

どうすりゃいんだよ~!とネットであれこれ見ていると 「革を一枚挟み込む」 のがいいよう。カバンで言う 「マチ」 みたいなものを付ければいいことが分かった。やり遂げないと仕事もできないので一晩かけて作り上げた。

革を一枚挟んだことで合計3枚の革をミシンで縫わなければならないが、エミ部門のミシンでは限界だったようで、針を3本折っ 手縫い に変更。手縫いはさすがだ!3枚くらいは訳ない。しかもひと針ごとに力をかけるので縫った後の革が木のように固くなる。ぐっと高級感がでる。

マチが付いたことでちょっと遊びが増し、ナイフが落ちる恐れがあるのでベルトを追加。この試作4号が大変調子が良いのでまたしばらく使ってみる。

エミさん、ありがとうm(_"_)m

p201710250.jpg

p201710251.jpg

p201710252.jpg

p201710253.jpg

p201710254.jpg


  1. 2017/10/25(水) 16:45:53|
  2. 鉄砲

10月24日 マタギへの道

さや、、、シースと言うらしい、、を作った。これは本当に難しい。雲をつかむような作業だ。慣れればもっとサクサク作れるのだろうか?とにかく最適な寸法が全然見つからない。革の厚さによっても寸法が変わる。 「試作を一回作り、本番はヌメ革を手縫い!」 なんて思っていたけどとてもじゃないけど本番に行けない。ヌメ革をだめにしたらもったいないし、手縫いとなると一日仕事。失敗した時の落ち込みようは容易に想像できる。

3回試作したがこの3個目を本番としてしまえ!もうこれでいい!!壊れたらまた作る!!!

p201710240.jpg

p201710241.jpg

p201710242.jpg


  1. 2017/10/24(火) 16:53:30|
  2. 鉄砲

10月23日 マタギへの道

ナイフを仕上げた。ベルトサンダーで荒削りし、紙やすりで研磨。最後につばき油を塗って完成。ローズウッドに油を染み込ませた瞬間、別物の様な、金属的、いや石の様な艶が出て、それは息をのむような美しさになった。もっとしつこく研磨すればもっともっと美しくなるのだろう。

ナイフ作りが一本で終わらない理由が分かった気がする。ひとつ仕上げると課題が必ず出てくる。 「次はもっとこうしたい」「もっと美しく仕上げたい」 。。今回も若干柄が細身で、握った時の豊満感が今ひとつ感じられず 「もうちょっと太くしたい」 という欲求が出た。
 「獣をさばく」 という用途で考えるとくるくる取り回しが出来、調子は良さそう。これはこれで超気に入った。

次回はブッシュナイフ的なゴツいナイフを作ってみたい。その前にコイツのサヤを作らなければ。

p201710232.jpg

p201710233.jpg

p201710234.jpg

p201710235.jpg


  1. 2017/10/23(月) 18:51:58|
  2. 鉄砲

10月23日 台風通過

まんじりともしない夜が明けた。一晩中ヤフーの雨雲レーダーと台風進路とにらめっこ。これらの予測の正確さに驚く。

昨日アップした川の写真が16時ころの様子。ひと晩明けて5時40分、5mは水位が上がったろうか。我が家が逃げると決めているラインまであと2mほどまでに迫った。コーヒーを淹れ心を落ち着けようと試みるが窓の外は濁流。。。まだまだ心が休まらない。これから風が強くなりそう。

p201710230.jpg

p201710231.jpg


  1. 2017/10/23(月) 05:49:21|
  2. 氷川城のこと

10月22日 マタギへの道

狩猟に必要な物、 ナイフ 。昔からずーっと欲しかったナイフがある。 「袋ナガサ」 。日本の狩猟ナイフの最高峰と言われている。3万円程。工芸品ではないプロが認める実用品。まったくリーズナブルである。しかし思った。まだ鹿一頭をも仕留めていないど素人に持つ資格はないだろう。

、、、と言うようなことを師匠に相談したら 「自分で柄を付ければまだ使えるだろう」 と古いナイフをくれた。聞けば昔自分で作ったナイフだと言う。鋼材を自分で切り、焼きを入れ、刃を付け実際に使っていた。今は10作目のナイフを使っているそう。そうか!マタギは自分でナイフを作るものなんだ!こんな物語のあるナイフこそ身に付けたい!

台風で家から出られない休日。柄付け作業にはうってつけ。木っ端置き場に寝かせてあった小さな ローズウッド 。今ではなかなか貴重な材だが、丁度使えそうな大きさ。ようやく日の目を見る。これしかないから慎重に作業する。一作目にしては上手く行った。エポキシが乾いたら成型して完成。次は革でサヤを作ろう。

川の水量がどんどん増えている。今日は寝ずの番になりそう。

p201710220.jpg

p201710221.jpg

p201710222.jpg

p201710223.jpg


  1. 2017/10/22(日) 20:33:59|
  2. 鉄砲

10月22日 足袋ブーム?

足袋屋のドラマ始まったり、埼玉県行田市の足袋関係のものが日本遺産に認定されたり。

足袋、キテるな!

  1. 2017/10/22(日) 20:32:54|
  2. 地下足袋

10月21日 試作

<バイクハンガー> 試作
一応完成させてみました。 「裏方」 のモノなのでコイツ自体がかっこいいとか悪いとかはないと思うのだが、なんとなく面白みに欠ける気がしないでもない。このさりげなさがいいのか。木製であることからくる落ち着きはある。市販の金属製もカッコイイ。好みですな。

モヤモヤ晴らしに端材で遊んでみた。 <ミニチャリ用バイクラック> 。これはかなり好み♡

p201710210.jpg

p201710211.jpg

p201710212.jpg

p201710213.jpg

p201710214.jpg


  1. 2017/10/21(土) 20:30:45|
  2. 自転車

10月20日 試作

9℃~~!

<バイクハンガー> 試作できるだけ部材ひとつひとつをゴツくならない様にしたかったが耐久性が心配だった。3台目の自転車は重量17kgだが問題なく載ったので耐久性は合格か。あとは面取りなど細部を詰めればもっと雰囲気がよくなると思う。フレームに当たるところには皮を張ろう。小物掛けも必要だな。

今までいろいろな試作品がお蔵入りしてきたが、今回は久々に最後までやり遂げられるかもしれない!

p201710200.jpg

p201710201.jpg

p201710202.jpg

p201710203.jpg

p201710205.jpg


  1. 2017/10/20(金) 20:28:41|
  2. 自転車
前のページ 次のページ

注文家具工房 『エミケン』

エミケン ケン

Author:エミケン ケン
www.emiken.com
東京・奥多摩 「氷川城」城主。
過去の「日報」は →[コチラ]

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ